日本建築の欄間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 18:02 UTC 版)
部屋と部屋との境目や、部屋と廊下や縁側との境目に設けられ、採光、換気、装飾等を目的として、障子、格子、透かし彫り等の彫刻を施した板を嵌め込む。欄間に嵌め込まれる障子は欄間障子、格子は欄間格子と呼ばれる。 奈良時代から寺社建築において採光を確保するために用いられたと考えられ、後に貴族の住宅建築にも用いられるようになり、江戸時代以降には一般住宅にも採り入れられた。 代表的な産地は、富山県南砺市井波地区(井波欄間、井波彫刻)と、大阪府(大阪欄間)である。井波彫刻及び大阪欄間は1975年に通商産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けており、大阪欄間は2006年に地域団体商標として登録されている。
※この「日本建築の欄間」の解説は、「欄間」の解説の一部です。
「日本建築の欄間」を含む「欄間」の記事については、「欄間」の概要を参照ください。
- 日本建築の欄間のページへのリンク