文学理論とは? わかりやすく解説

文学理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 01:19 UTC 版)

文学理論(ぶんがくりろん、英語: literary theory)とは、「文学とは何か」を構築するための理論である。文芸批評とは異なり、個別の作品の読み方ではなく、そもそも文学とは何か、あるいは何を目指すものか、どのように構成されているか、という根本的な問いを探求するものであり、作品の批評とは通常区別される。


  1. ^ 夏目漱石. “文芸の哲学的基礎”. 青空文庫. 2010年7月15日閲覧。


「文学理論」の続きの解説一覧

文学理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:56 UTC 版)

視点」の記事における「文学理論」の解説

文学作品、特に小説は、通常一人称小説三人称小説分けられる。しかし、一人称小説登場人物視点であって三人称小説語り手視点であるとは、もはや言い切れなくなっている。シュタンツェル(1979)は一人称/三人称対立内的遠近法/外的遠近法対立語り手/映し手の対立区別しジュネット従来研究では「語り手は誰なのか」と「誰が見ているのか」とが混同されていると指摘している。そのため、近年ではジュネットなどが用いる「焦点化」などの用語が一部好まれるようになってきている[要出典]。 ジュネット従来一人称小説を「等質物語世界的」と称し三人称小説を「異質物語世界的」と称した[要出典]。そして視点ありかたによって「焦点化ゼロ」「内的焦点化」「外的焦点化」の3分類とした[要出典]。焦点化ゼロとは全知視点であり、内的焦点化はある登場人物視点を取るものであり、外的焦点化主人公外面のみを描くものである[要出典]。 ジュネット分類作者支配する焦点化ゼロ行為者支配する内的焦点化中立的外的焦点化異質物語世界的フィールディングトム・ジョーンズヘンリー・ジェイムズ使者たち』 ヘミングウェイ「殺し屋」 等質物語世界的メルヴィルモービー・ディックハムスン飢え』 シュタンツェルの体系では、例え一人称小説場合物語る私」と「体験する私」の両方側面があるため、作品によって「内的独白」の担い手から「目撃者」や「編者」の役割まで幅広い「私」存在する。また三人称小説場合も、語り手物語世界の外から「全知視点」で語るものから、三人称登場人物が「映し手的人物」として振る舞い一人称置き換えて問題なさそうなものまで幅広い。ここで「映し手」とは、考えたり、感じたり、知覚したりする登場人物のことであり、読者映し手の目映った他の登場人物情景眺めることによって作品世界理解することになる。

※この「文学理論」の解説は、「視点」の解説の一部です。
「文学理論」を含む「視点」の記事については、「視点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文学理論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「文学理論」の関連用語


2
ボワロー デジタル大辞泉
56% |||||

3
小説神髄 デジタル大辞泉
56% |||||

4
挑発としての文学史 デジタル大辞泉
56% |||||

5
美的経験と文学的解釈学 デジタル大辞泉
56% |||||

6
Vissarion Grigorevich Belinskiy デジタル大辞泉
38% |||||

7
ヤウス デジタル大辞泉
38% |||||

8
実験小説論 デジタル大辞泉
38% |||||

9
平林初之輔 デジタル大辞泉
38% |||||

10
文心雕竜 デジタル大辞泉
38% |||||

文学理論のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文学理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの視点 (改訂履歴)、無限の猿定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS