整理券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 08:15 UTC 版)
整理券(列車内)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 18:18 UTC 版)
「肥薩おれんじ鉄道」の記事における「整理券(列車内)」の解説
バーコード式で、無人駅・有人駅問わず全駅で停車中に車内(入口側ドア)整理券発行機で発行される。整理券番号は起点側のJR新八代駅が0番、八代駅が1番の順で、終点の川内駅が28番、JR隈之城駅が29番である。下車駅で運賃箱に整理券を投入すると運賃額が表示され、運賃を支払う仕組みである(八代駅・日奈久温泉駅・佐敷駅・水俣駅・西出水駅・野田郷駅・阿久根駅・川内駅の営業時間内の場合は駅係員に運賃を支払う〈一部列車を除く〉)。また、整理券で乗車する場合、出水駅を超えて下車する場合は行き先によって支払い方法が若干違う。 八代(新八代)行き・川内(隈之城)行き…下車駅でそのまま整理券を運転士に渡して運賃を支払う。 出水行き…終点の出水駅でいったん乗車駅から出水駅までの運賃を支払い、運転士より乗り継ぎ整理券を受け取って八代または川内方面行き列車に乗り換え、下車駅で再度乗り継ぎ整理券とともに不足分の差額運賃を運転士または駅係員に支払う。
※この「整理券(列車内)」の解説は、「肥薩おれんじ鉄道」の解説の一部です。
「整理券(列車内)」を含む「肥薩おれんじ鉄道」の記事については、「肥薩おれんじ鉄道」の概要を参照ください。
整理券
「整理券」の例文・使い方・用例・文例
- 整理券のページへのリンク