摩周(北海道)
857m 北緯43度34分20秒 東経144度33分39秒 (カムイヌプリ) (世界測地系)
概 要
摩周火山は、屈斜路カルデラ(東西26km、南北20km)の東壁上に成層火山として成長していたが、約7000年前の大規模な噴火によりカルデラ(摩周カルデラ、東西5.5km、南北7.5km)を生じた。 摩周カルデラ底には摩周湖をたたえ、湖の中央には溶岩ドームのカムイシュ島が、南東岸には小成層火山(安山岩・デイサイト)のカムイヌプリ(摩周岳)がある。
最近1万年間の火山活動
摩周火山では、約1万年前と約8000年前に噴火があり、軽石や火山灰を噴出した。 約7000年前には、大規模な噴火(降下火山灰、降下軽石、火砕流の噴出)が起こり、現在、摩周湖となっているカルデラ(摩周カルデラ)を形成した。 3000年あまりの休止期の後、約3500~1500年前の間に3回、軽石や火山灰を噴出する活動があり、カルデラの南東壁上で新しくカムイヌプリが生成した。 また、この時期にはカルデラ中央に、溶岩ドームであるカムイシュ島が生じた。 カムイヌプリでは、約1000年前に大きなプリニー式噴火が起こり、山頂に直径1kmの火口を形成した(北海道防災会議、1986 隅田、1996 勝井、1983)。
記録に残る火山活動
摩周
摩周
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:13 UTC 版)
本間朋晃とのタッグターム「BJジャックス」でタイトル戦線を繰り広げていた時に考案された合体技。山川の地元の摩周湖にちなんで命名。本間が山川を肩車で担ぎ上げ、山川がコーナー最上段に座らせた相手に雪崩式のブレーンバスターを決める。
※この「摩周」の解説は、「山川竜司」の解説の一部です。
「摩周」を含む「山川竜司」の記事については、「山川竜司」の概要を参照ください。
- >> 「摩周」を含む用語の索引
- 摩周のページへのリンク