控え壁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 控え壁の意味・解説 

ひかえ‐かべ〔ひかへ‐〕【控(え)壁】

読み方:ひかえかべ

壁の安定性高めるため、適当な間隔壁面から突出させた柱状袖壁(そでかべ)状の部分扶壁(ふへき)。バットレス


控え壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウェストミンスター寺院にある控え壁の例(後ろに隠れて見えているのが飛び梁)

控え壁(ひかえかべ)またはバットレス (Buttress) は、建築構造の一つであり、建物本体を構成する主に対して直角方向に突き出した補助的な壁を作ることで、適切な支柱を持たない屋根の重量によって主壁に生じる横荷重を受け止めて、主壁を支持・補強する役割を果たす。

このような構造は主に古い時代のヨーロッパなどの組積造建物に多く見られ、模様などの彫刻と共に独特の外観を生み出している[1]

歴史

古代

ローマ時代の建築物はヴォールトが広い場合にはその推力を支持するために隔壁が設けられ、廊下が区切られた平面構造となっていたので、控え壁が目立つことはなかった。一方、ローマ時代の浴場建築(例: ローマ浴場のテピダリウム)では、隔壁が背の高いアーチ形天井の高さまで開いており、上部が柱頭のような装飾を持ち、壁龕(へきがん)状となっている控え壁の例が見られる[2]

明確にアーチによる荷重を受ける目的で控え壁を駆使するようになった例はビザンティン建築に見られる。コンスタンチノープル(現イスタンブール)のアヤソフィア大聖堂では、ドームに切石の大アーチを架けており、壁の補強として建物内外に控え壁が設けられている[3]

中世以降

初期ロマネスク様式の教会では、控え壁は壁面を分節し、外部を飾るためだけに使用された単純で直線的な柱状の構造であった。時代が下り、教会堂内部の天井にヴォールト構造が取り入れられるようになると、控え壁が複数の段を持ち、上部と下部で厚さに変化が付けられるようになる[4]

12世紀に入り、リブ・ヴォールトが導入され、それが身廊にも適用されるようになると、控え壁は教会建築における必須の要素となった。時代と共に教会堂の天井高と幅は広がり、増大するヴォールトからの横荷重を受け止めるために、控え壁も幅が広がり厚く強固になったが、控え壁が内部への採光を阻害することや審美的な観点から、控え壁の上部は力学的に必要な斜方向の支えだけを残し、外壁に対して空中で架けられた「飛び梁」(フライング・バットレス)を生み出した。この飛び梁はゴシック時代の教会堂の大規模化を実現する上で重要な発明となった[5]。ゴシック期以降の控え壁には、頂上部分の小尖塔ガーゴイルなど、さまざまな装飾が施されている。

現代日本における控え壁について

JIS規格に基づいた補強コンクリートブロック[6]製の塀を建造するにあたり、高さが1.2メートルを超える場合には横幅3.4メートル以内ごとに控え壁を設けることが建築基準法施行令第62条第8項第5号の規定で義務付けられている[7]

脚注

  1. ^ Sturgis, Jr., Russell (2009(初版発行)). A Dictionary of Architecture and Building - Biographical, Historical, and Descriptive - Vol 1. READ BOOKS. pp. pp. 396-404. ISBN 9781444648898 
  2. ^ Kimball, Fiske; George Harold Edgell (2001). History of Architecture. Research & Education Assoc.. pp. p. 131. ISBN 9780878913831 
  3. ^ Fletcher, Banister; Dan Cruickshank (1996). Sir Banister Fletcher's a history of architecture. Architectural Press. pp. pp. 201,. ISBN 9780750622677 
  4. ^ Parker, John Henry (1840). A glossary of terms used in Grecian, Roman, Italian and Gothic architecture. pp. pp. 34-35 [1]
  5. ^ 佐藤達生『西洋建築の歴史』河出書房、2010年、p. 124。ISBN 978-4-309-76069-8
  6. ^ 09. 材料 : ブロック及び鉄筋(設計基準2条1、2)”. ブロック塀大辞典. 社団法人 全国建築コンクリートブロック工業会. 2018年6月19日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年6月19日閲覧。
  7. ^ 建築基準法施行令第62条第8項”. 電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ. 総務省行政管理局. 2018年6月19日閲覧。

参考文献

関連項目


「控え壁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



控え壁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「控え壁」の関連用語

1
扶壁 デジタル大辞泉
100% |||||

2
バットレス‐ダム デジタル大辞泉
100% |||||

3
カンテ デジタル大辞泉
74% |||||


5
36% |||||





10
デジタル大辞泉
18% |||||

控え壁のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



控え壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの控え壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS