採点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 採点 > 採点の意味・解説 

さい‐てん【採点】

読み方:さいてん

[名](スル)評価して点数をつけること。また、つけた点数。「—が甘い」「答案を—する」


採点

作者安田典子

収載図書お見通し眼鏡
出版社新風舎
刊行年月2007.5


得点

(採点 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 03:08 UTC 版)

得点(とくてん)とは、試験スポーツゲームなどで点数を得ること。また、その数値のこと。点数をつけることを採点(さいてん)という。一般的にその数値が高いほど良いとされるが、後述のゴルフやローポーカーなど低い方が良いとされる場合もある。

試験における得点

試験の成績は通常、採点後の得点で表される。全てに正解した場合を満点(まんてん)という。試験は100点満点、50点満点、10点満点などが多い。合格か不合格かを定める試験では事前に合格点(ごうかくてん)を設定しておく(例えば100点満点における70点)。当然、資格試験や学業の進級試験での合格点は内容によって異なるが、近年では、100点満点における60点が多い。さらに、学業の進度を見る試験では事前に落第点(らくだいてん)を設定しておき、例えば100点満点における30点未満は落第とすることがある。

ちなみに、落第点は赤点(あかてん)、欠点(けってん)とも称される。かつては合格点を及第点(きゅうだいてん)と称していた時代があった。

上位の得点を得た者の一定数だけを合格させる選抜試験もあるが、この場合でも最低合格点(さいていごうかくてん)を設定して、相対的に成績上位者でもこの得点基準を下回った場合、不合格とする場合がある。

なお、大学入学共通テストにおいて、科目ごとの平均得点の差を調整するために得点調整が行われることがある。

スポーツにおける得点

基本的にほとんどのスポーツでは、試合終了時に、得点の最も高いチームあるいは選手がその試合に勝利したことになる。得点の条件は各スポーツによって異なる。以下に主なものを挙げるが、詳細については各スポーツの項目を参照。

  • 野球においては、一塁→二塁→三塁と進塁した走者が本塁に触れるごとに攻撃側の得点になる。また、走者が本塁に触れてチームとしての得点が成立した際、その走者に与えられる個人記録も得点と呼ぶ。ソフトボールなど野球から派生した競技も同様である。詳細は得点 (野球)を参照。
  • クリケットにおいては、第1打者と第2打者が互いに反対側のウィケットに到達するごとに得点になる。
  • フットボールバスケットボール得点 (バスケットボール)参照)、ホッケーハンドボールラクロスなどにおいては、対戦する2チームそれぞれの陣地にゴールがあり、相手のチームの陣地にあるゴールにボール(またはパック)を入れると得点となる。チームとしての得点の合計によって勝敗を決める。また、個人記録としての「ボールに触れて直接ゴールに入った得点(反則になることなくボールをゴールに入れ、認められたチームとしての得点)の合計」も意味する。バスケットボールの場合、レギュレーション内総得点を試合数で割った、いわゆる平均得点が個人成績となる。
  • テニスバレーボール卓球などでは、主に相手チーム側からのボールを打ち返すことに失敗した場合に、相手側チームの得点となる。一方の合計得点が一定数に達した時点でセット(テニスはゲーム、そして一定ゲーム獲得でセット)獲得となり、先に一定数のセットを獲得した方が勝ちとなる。ただし、1999年までのバレーボールでは、第5セットを除きサイドアウト制と呼ばれるルールでサーブ権を持つ場合に限り得点が認められていた(1988年までは第5セットも)。
  • カーリングでは、エンド終了時にハウス内のストーンの中で、相手チームの全てのストーンよりも内側にあるストーンの数が得点となる。
  • アマチュアボクシングレスリングでは、相手に対して有効な攻撃を与えた場合に得点となる。試合終了時の得点の合計によって勝敗を決めるが、一定点差が付いた場合は試合を打ち切り、得点の多いほうが勝利となる。
  • プロボクシングやキックボクシング総合格闘技などでは、ジャッジが各ラウンドごとに10点を上限に対戦者の優劣を得点化し、その合計を判定として示す。
  • 体操競技飛込競技アーティスティックスイミングフィギュアスケートフリースタイルスキースキークロス除く)などでは、その技術を得点化したうえでそれが最も多い者が勝利となる。ただし、2004年までのフィギュアスケートでは、席次数または順位点の少ない者が上位となる規則であった。
  • ゴルフでは、ボールを打つごとに得点が上がっていく。その点数が低いほど評価は高い。
  • 上記のほか、片方の得点がもう片方のそれの2倍ある場合を「ダブルスコア」という。

カードゲームにおける得点

トランプ花札などのカードゲームにおいても、他のプレイヤーと得点を競い合い、その結果ゲーム終了時に得点の最も高いプレイヤーが勝利者となる。ローポーカーなど低い得点の方が勝利者となるゲームもある。

コンピュータゲームにおける得点

コンピュータゲームにおいては、アクションゲームシューティングゲームパズルゲームなどを中心に採用されている。「スコア」と呼ばれることが多が、ポイントなど別の単位で呼ぶゲームもある。

得点は、主に敵キャラクターを倒したり、アイテムを入手するなどといった方法で得ることができる。制限時間のあるゲームでは、ステージクリア時の残りタイムが得点に換算されるものも多い。得点が一定値に達することによって、プレイヤーキャラクターの残機数が増える(エクステンド)ものもある。

ハイスコア

ゲームオーバーとなるまでにプレイヤーが獲得した得点のうち、最高の記録を「ハイスコア(high score)」と呼ぶ。全国規模でハイスコアを競い合うコンピュータゲーム誌企画をきっかけに、ハイスコアラーと呼ばれる熱心なゲーマー層が登場・顕在化し、「全一」が彼らのステータスとなった[1]

関連項目

出典・脚注

  1. ^ きらり屋 (2018年2月26日). “ゲーセンの楽しさ増幅装置だった『ゲーメスト』”. ゲーム文化保存研究所. 2018年12月20日閲覧。

採点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:12 UTC 版)

ドッチメチャ!」の記事における「採点」の解説

各ステージクリアすると採点に入る。採点基準は、タイムポイント(50満点)、パオポイント(30満点)、エンジェるんポイント20点満点)の 3 つ。 タイムポイントは、出来るだけ早く相手キングパオ破壊すればするほど高得点となる項目。満点を取るには 残り時間3日を切る前にクリアすること。 パオポイントは、パオ所有数が多いほど高得点となる項目。ステージごとにパオのもとの数が決まっているが、満点を取るには全てのパオをつくること。1つでもパオのもとがあったり、敵のパオがあったりすると満点はもらえない。 エンジェるんポイントは、エンジェるん生存率が高いほど高得点となる項目。満点を取るには出来るだけ多くエンジェるん残っていること。クリア直前パッチョ大量に呼び出せ簡単に得点取れる。

※この「採点」の解説は、「ドッチメチャ!」の解説の一部です。
「採点」を含む「ドッチメチャ!」の記事については、「ドッチメチャ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

採点

出典:『Wiktionary』 (2021/04/17 10:25 UTC 版)

名詞

さいてん

  1. 点数をつけて、成績劣をつけること。

類義語

活用

サ行変格活用
採点-する

「採点」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



採点と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「採点」の関連用語



3
100% |||||




採点のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの得点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドッチメチャ! (改訂履歴)、上毛かるた (改訂履歴)、UGA (カラオケ) (改訂履歴)、飛込競技 (改訂履歴)、G-TELP Speaking (改訂履歴)、馬場馬術 (改訂履歴)、実用英語技能検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの採点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS