成松信勝とは? わかりやすく解説

成松信勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 12:47 UTC 版)

 
成松 信勝
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文9年(1540年)?
死没 天正12年3月24日1584年5月4日
別名 新十郎、刑部少輔、遠江守
墓所 正定寺(佐賀県佐賀市川副町)
官位 遠江守
主君 龍造寺隆信
氏族 成松氏
テンプレートを表示

成松 信勝(なりまつ のぶかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将龍造寺氏の家臣。龍造寺四天王の一人。

略歴

主君・龍造寺隆信から偏諱を受け信勝を名乗る。

元亀元年(1570年)の今山の戦いでは、大友軍に夜襲をかけ、敵の総大将・大友親貞の首級を挙げ[1]、龍造寺隆信より感状を受けた。隆信の隠居後も近侍し、隆信の隠居城である須古城の普請奉行も務めた。

大友親貞を討ち取った際に使った槍や、信勝所用の黒漆塗萌黄糸威五枚胴具足は、現在、佐賀県立博物館に寄託されている[2]

天正12年(1584年)3月24日、島津氏との戦い(沖田畷の戦い)で戦死した[3]

子孫

子孫は佐賀藩士として続き、孫の成松新兵衛は祖父の武勲を遺すために慶安3年(1650年)「成松新十郎信勝戦功略記」を記し、幕末頃の成松信保は手明鑓組頭となっている。佐賀藩領肥前有田皿山の名代官として有田焼の生産を支援したことで知られる成松信久も子孫で、その次男は百武氏に養子に入り、百武兼貞と名乗り、京都留守居役等を経て、父同様に有田皿山代官となった。その子は日本最初の洋画家とされる百武兼行

脚注

  1. ^ 川副博 『龍造寺隆信 - 五州二島の太守』川副義敦 考訂、佐賀新聞社、2006年、235頁。ISBN 978-4882981619 
  2. ^ https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2220
  3. ^ 川副 , p.358.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「成松信勝」の関連用語





5
12% |||||

6
12% |||||


8
10% |||||

9
10% |||||


成松信勝のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成松信勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成松信勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS