惜別とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

せき‐べつ【惜別】

読み方:せきべつ

別れを惜しむこと。「—の情」


惜別

作者太宰治

収載図書太宰治全集 7
出版社筑摩書房
刊行年月1989.3
シリーズ名ちくま文庫

収載図書太宰治全集 7
出版社筑摩書房
刊行年月1990.6

収載図書太宰治全集 8 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1998.11

収載図書惜別 改版
出版社新潮社
刊行年月2004.2
シリーズ名新潮文庫

収載図書大活字版 ザ・太宰治全小説全二冊 上巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10


惜別

作者竹森仁之介

収載図書作家短編小説集 第5巻
出版社のべる出版
刊行年月2005.6


惜別

作者鳥越一朗

収載図書京都一千年の恋めぐり
出版社ユニプラン
刊行年月2005.11


惜別

作者山本映一

収載図書短編集 コスモスの花の咲く中で
出版社文芸社
刊行年月2007.9


惜別―峠の雪

作者近藤一

収載図書望郷果て平手造酒異聞
出版社碧天舎
刊行年月2005.10


惜別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 22:42 UTC 版)

惜別
著者 太宰治
発行日 1945年9月5日
発行元 朝日新聞社
ジャンル 小説
日本
言語 日本語
形態 B6判
ページ数 162
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

惜別』(せきべつ)は、太宰治小説

1945年(昭和20年)9月5日朝日新聞社より刊行された[1]。初版発行部数は10,000部、定価は2円80銭だった[2]。作品名「惜別」は、藤野先生が渡した写真の裏書きに由来する(魯迅の人物・経歴の項参照)。

執筆時期・背景

1943年(昭和18年)11月5、6日に行われた大東亜会議において「大東亜共同宣言」が採決される。日本文学報国会は同宣言の五原則を主題とする文学作品化を図り、翌1944年(昭和19年)1月、太宰治を含む執筆希望者約50名による協議会を開く[注 1]

同年2月頃、太宰は『「惜別」の意圖』[4]と題する5枚半の文章を執筆して提出[5]小田嶽夫の助力によって『魯迅伝』『大魯迅全集』『東亜文化圏』などを入手し『惜別』執筆の準備を進めていった[6]。12月、依嘱作家(小説部門が6名、戯曲部門が5名)が正式に決定される[注 2]。12月20日、仙台医専在学当時の魯迅について調査するため、仙台に向かう。12月25日帰宅。

1945年(昭和20年)、年明け早々から書き始め、2月末に『惜別』237枚は完成した[8][注 3]

あらすじ[10]

語り手は東北のある村で老医師をしている、「私」。「私」は戦時中、学生時代に同輩だった魯迅のことを記者が取材に来るところから物語は始まる。しかし、戦時中のことで、自分と魯迅の関係を日友好の美談のように誇張されてしまう。その為、自分で思い出を手記にに残そうと考え、話は展開される。

【承】

学生時代、津軽の片田舎から仙台医専(現在の東北大学医学部)に通うことになった。「私」は自身の強い訛りを引け目を感じ、授業をほっぽって松島に観光に出かける。そこで周さん(魯迅)と出会う。その後、周さんが慕っているという藤野先生とも面識を得、互いに中を深めていく。

その後、夏休みに入る前、周さんが自身の惨い境遇や、祖国で行き過ぎた儒学漢医学などの無知蒙昧が蔓延していること、それ打破するために西洋医学を学び祖国の人々を治療することで西洋科学のすばらしさを啓蒙し、祖国近代化の助けになりたいことなど、様々な思いが明かされる。

【転】

夏休み明け、周さんは医学への情熱を失っているようだった。藤野先生もそのように見ていて、どうしたことかと思い、「私」は周さんに話を聞く。夏休み中に東京へ行き、他の清国留学生を見に行ったところ彼らが革命運動に傾倒し、それだけなら良いが革命運動喧伝の為に、珍妙なダンスを踊っていると聞いてひどく落胆していた。そして少し文学をやりたいという。

そうしていると、翌年の春に「幻燈」事件が起こる。(日露戦争にてロシアの密偵をしていた中国人を日本人が処刑している写真が授業で使われた事件)幻燈が見せられた後、周さんは益々文学に傾倒していった。聞いてみれば、密偵の中国人が処刑されるのはまだしも、周りにいる沢山の中国人も同胞が処刑されている様子をただ眺めているだけであったことにひどく落胆しているということだった。

【結】

それを機に周さんは文学によっての祖国民の悪性の精神性を改良することこそ為すべきと考えるようになる。そうして周さんは別れを惜しまれつつも祖国に帰ることになる。ここにて老医師の手記は終わる。

最後にこの手記を見つけた自分(太宰)によって小話があった後、この小説は閉じられる。

備考

  • 東北大学医学部前身の仙台医専に留学していた頃の魯迅を、東北の一老医師であり、当時の魯迅の親友が語るという設定で、藤野先生・私・周君(魯迅の本名)らの純粋な対人関係を描いた。作中で魯迅の語る偽善や革命運動家への疑問などを通して太宰自身の思想が色濃く反映されており、伝記としての魯迅伝とは若干異なる作品となっている。
  • 「中国の人をいやしめず、軽妙に煽てる事もせず、独立親和の態度で臨んだ。日支(日中)全面和平に効力を与えたい。[11]」という意図の政治的発言を太宰にしては珍しくしている。短編小説「竹青」(『文藝』1945年4月1日号収録)の末尾にも「竹青はシナ(中国)の人達に読んで貰いたくて書いた」とあるように、太宰は戦争末期、対等な日中和平を真に望んでいた作家であったとも言える。
  • 他の太宰作品とは大きく異なる傾向にあるこの作品に、熱烈な太宰ファンだった竹内好武田泰淳といった作家や鶴見俊輔らは失望を表した[12][13] 。竹内や武田は東京大学支那文学科に籍を置いていた人物である(武田は中退)。

脚注

注釈

  1. ^ 2月3日に行われたという記述もある。作家の伊藤佐喜雄は2月3日に開かれた会について次のように書き記している。「日本文学報告会が『大東亜宣言』の小説化を企てたことがある。その説明会が行われるというので、定刻ごろ会場へいってみると、すでに大勢の作家たちが会場に詰めかけていたが、(中略) 窮屈そうに腰かけていた太宰治が、『伊藤君、ここが空いているよ』と、彼にはめずらしいくらいの大声で呼んで、手招きした。(中略) 結局、その日出席した五十人ほどの作家が、筋書を提出して、その中から五人が選ばれるということになった。私も筋書を提出したが、選ばれなかった。太宰は選ばれて『惜別』という小説を書いた」[3]
  2. ^ 依嘱作家の内訳は以下のとおり。第1部(小説)は大江賢次高見順、太宰治、豊田三郎北町一郎大下宇陀児の6名。第2部(戯曲)は関口次郎、中野実八木隆一郎久保田万太郎森本薫の5名[7]
  3. ^ 国策小説として執筆されたものであるが、本書のあとがき[9]で太宰はこう書き記している。「最後に、どうしても附け加へさせていただきたいのは、この仕事はあくまでも太宰といふ日本の一作家の責任に於いて、自由に書きしたためられたもので、情報局も報國會も、私の執筆を拘束するやうなややこしい注意など一言もおつしやらなかつたといふ一事である。しかも、私がこれを書き上げて、お役所に提出して、それがそのまま、一字半句の訂正も無く通過した」

出典

  1. ^ 『惜別:醫學徒の頃の魯迅』NCID BN09161106
  2. ^ 『太宰治全集 8』筑摩書房、1998年11月24日、445-446頁。解題(関井光男)より。
  3. ^ 伊藤佐喜雄 『日本浪漫派(潮選書63)』潮出版社、1971年4月25日。
  4. ^ 安藤宏. “◆書誌解題◆「惜別」の意図”. 日本近代文学館所蔵 太宰治 自筆資料集. 2024年5月20日閲覧。 “冒頭の抹消跡から、「清国留学生」→「支那の人」→「惜別」と題名が変化したことがわかる。生前未発表で、『全集第十二巻』(昭31・9)(doi:10.11501/1664088)に初めて収録された。(安藤宏)”
  5. ^ 尾崎秀樹 1969, "情報局に「『惜別』の意図」と題した五枚半の文章を提出しているが、『惜別』には彼の処女創作集「晩年」執筆当時にみられたような緊張が、よみがえっている。".
  6. ^ 『太宰治全集 第7巻』筑摩書房、1990年6月27日、426頁、431頁。解題(山内祥史)より。
  7. ^ 『太宰治全集 第7巻』筑摩書房、1990年6月27日、432-433頁。解題(山内祥史)より。
  8. ^ 津島美知子「「惜別」と仙台行」『回想の太宰治』講談社講談社文芸文庫 ; つH1〉、2008年3月、250頁。ISBN 9784062900072 
  9. ^ 『惜別』青空文庫
  10. ^ 太宰 治『惜別』新潮文庫、1973年5月25日刊 174-301頁 / 改版 2004年2月10日刊 218-378頁。ISBN 978-4101006109 
  11. ^ 『「惜別」の意圖』末尾
  12. ^ 新潮文庫『惜別』, ”ぼくはそれまで太宰の熱烈のファンであった竹内好や武田泰淳や鶴見俊輔らが、この『惜別』を読んで、いい気なものだと太宰に失望したという気持がわからないでもないが、…” 解説 奥野健男 - 1973年刊 309頁 / 2004年刊 388頁。
  13. ^ 竹内好のトリビア -「竹内好と太宰治」…私は一挙に太宰がきらいになった”. 竹内好を記録する会. 2024年5月20日閲覧。

外部リンク

中國の人をいやしめず、また、決して輕薄におだてる事もなく、所謂潔白の獨立親和の態度で、若い周樹人を正しくいつくしんで書くつもりであります。現代の中國の若い智識人に讀ませて、日本にわれらの理解者ありの感懷を抱かしめ、百發の彈丸以上に日支全面和平に效力あらしめんとの意圖を存してゐます
末尾



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「惜別」の関連用語











惜別のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惜別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの惜別 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS