恒星大気の汚染
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 14:53 UTC 版)
「太陽系外惑星の発見方法」の記事における「恒星大気の汚染」の解説
白色矮星の大気をスペクトル分析すると、マグネシウムやカルシウムといった元素が検出される事がある。こうした元素は、白色矮星となるような低質量星の核融合反応では生成されないため、大きな惑星が白色矮星のロッシュ限界よりも接近した事によって粉砕され、落下し、白色矮星の大気を「汚染した」可能性がある。形成されたばかりの白色矮星の約50%が、こうした大気汚染の状態になっているという研究結果も報告されている。 大気汚染を引き起こす要因となる塵は、主系列星の塵円盤と同様に、充分な量が存在している場合、赤外線で検出する事も可能である。スピッツァー宇宙望遠鏡による観測で、全ての白色矮星のうち、1~3%は検出可能な塵円盤を持っている事が示唆された。 2015年、おとめ座の方向にある白色矮星WD 1145+017(英語版)を公転する、半径が地球の約15%(冥王星の約80%)しかない小型の惑星がトランジット法によって発見された。この惑星の公転周期はわずか4.5時間で、光度曲線の形状からはさらに大きな天体が崩壊していることが示唆されており、白色矮星の大気汚染に大きく関与しているとされている。
※この「恒星大気の汚染」の解説は、「太陽系外惑星の発見方法」の解説の一部です。
「恒星大気の汚染」を含む「太陽系外惑星の発見方法」の記事については、「太陽系外惑星の発見方法」の概要を参照ください。
- 恒星大気の汚染のページへのリンク