御正体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 御正体の意味・解説 

み‐しょうたい〔‐シヤウタイ〕【御正体】

読み方:みしょうたい

《「みしょうだい」とも》御神体また、神仏習合考えによって神体である鏡に本地仏の像を示した鏡像または懸仏(かけぼとけ)。


御正体

読み方:ごせいたい

名詞正体」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御正体

読み方:ミショウタイ(mishoutai)

神社本地仏として、神殿内などに懸けて崇拝した

別名 懸仏(かけぼとけ)


懸仏

(御正体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 16:35 UTC 版)

金銅聖観音懸仏(重要文化財)、1275年建治元年)の作。東京国立博物館所蔵。

懸仏(かけぼとけ)は、鏡板に仏や神の像を刻んだり貼り付けた器物。御正体(みしょうたい)とも呼ばれる。神仏習合の思想に基づいて制作され、神社寺院に奉納された例が残っている。

平安時代中期(10世紀ごろ)から銅鏡の鏡面に仏の姿を毛彫り、線刻した鏡像(きょうぞう)が制作されるようになる。鏡像は次第に華美となり、立体的な仏像を鏡面に彫刻ないし添付することが増加した。これらの器物は、本地垂迹の思想から「神の真なる姿」という意味で「御正体」と呼ばれた。壁に懸ける目的で吊り輪を取り付けたものも多くあり、そこから「懸仏」とも呼ばれる様になった。南北朝時代以降は次第に像が簡素化し、装飾が豪奢になる傾向があった。

懸仏は江戸時代まで作成されていたが、明治神仏分離廃仏毀釈に伴い、神社に奉納されていたものは多くが取り払われ、失われた。

重要文化財に指定されている懸仏

名称 制作年代 所在地
金銅釈迦如来像御正体 平安時代 岩手県中尊寺円乗院
金銅千手観音像御正体 平安時代 岩手県中尊寺地蔵院
熊野那智神社懸仏 平安~鎌倉時代 宮城県熊野那智神社
金銅聖観音像懸仏 鎌倉時代 山形県若松寺
木造十一面観音像懸仏 鎌倉時代 山形県昌林寺
金銅鑁字御正体 鎌倉時代 栃木県鑁阿寺
金銅聖観音像懸仏 鎌倉時代 東京都東京国立博物館
銅造十一面観音懸仏 鎌倉時代 神奈川県長谷寺
金銅十一面観音釈迦聖観音像御正体 鎌倉時代 長野県岩殿寺
御正体 鎌倉時代 長野県仁科神明宮(大日如来等)
金銅聖観音像懸仏 文永6年(鎌倉時代) 静岡県
金銅馬頭観音御正体 鎌倉時代 愛知県東観音寺
那比新宮信仰資料 鎌倉~南北朝時代 岐阜県那比新宮神社(虚空蔵菩薩等255面)
星宮信仰資料 鎌倉時代 岐阜県星宮神社(十一面観音、虚空蔵菩薩等40面)
木板彩画懸仏 建治元年(鎌倉時代) 石川県高爪神社
葛川明王院御正体 室町時代 滋賀県延暦寺妙応院
金銅山王十社御正体 鎌倉時代 奈良県奈良国立博物館
熊野十二社権現御正体 鎌倉時代 奈良県奈良国立博物館
金銅山王十社御正体 鎌倉時代 奈良県奈良国立博物館
金銅千躰阿弥陀懸仏 鎌倉時代 奈良県奈良国立博物館
大神宮御正体 鎌倉時代 奈良県室生寺
大神宮御正躰 鎌倉時代 奈良県西大寺
銅製薬師三尊懸仏 貞治5年(南北朝時代) 奈良県霊山寺
金銅山王本地仏懸仏 鎌倉時代 奈良県
金銅春日鹿御正体 南北朝時代 京都府細見美術館
金銅観音菩薩像御正躰 平安時代 島根県法王寺
金銅蔵王権現像御正躰2点 平安時代 島根県法王寺
銅板線刻十一面観音像懸仏 保元2年(平安時代) 島根県
彦山三所権現御正体 鎌倉時代 福岡県英彦山神宮

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、懸仏に関するカテゴリがあります。



御正体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「御正体」の関連用語

1
100% |||||

2
78% |||||








10
正体 デジタル大辞泉
38% |||||

御正体のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御正体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懸仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS