御正体
御正体
主名称: | 御正体 |
指定番号: | 2068 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1961.02.17(昭和36.02.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | うち一面に弘安元年卯月廿一日の朱漆銘、一面に弘安九年十二月廿二日の墨書銘がある |
員数: | 5面 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
懸仏
(御正体 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 16:35 UTC 版)
懸仏(かけぼとけ)は、鏡板に仏や神の像を刻んだり貼り付けた器物。御正体(みしょうたい)とも呼ばれる。神仏習合の思想に基づいて制作され、神社や寺院に奉納された例が残っている。
平安時代中期(10世紀ごろ)から銅鏡の鏡面に仏の姿を毛彫り、線刻した鏡像(きょうぞう)が制作されるようになる。鏡像は次第に華美となり、立体的な仏像を鏡面に彫刻ないし添付することが増加した。これらの器物は、本地垂迹の思想から「神の真なる姿」という意味で「御正体」と呼ばれた。壁に懸ける目的で吊り輪を取り付けたものも多くあり、そこから「懸仏」とも呼ばれる様になった。南北朝時代以降は次第に像が簡素化し、装飾が豪奢になる傾向があった。
懸仏は江戸時代まで作成されていたが、明治の神仏分離と廃仏毀釈に伴い、神社に奉納されていたものは多くが取り払われ、失われた。
重要文化財に指定されている懸仏
名称 | 制作年代 | 所在地 |
---|---|---|
金銅釈迦如来像御正体 | 平安時代 | 岩手県中尊寺円乗院 |
金銅千手観音像御正体 | 平安時代 | 岩手県中尊寺地蔵院 |
熊野那智神社懸仏 | 平安~鎌倉時代 | 宮城県熊野那智神社 |
金銅聖観音像懸仏 | 鎌倉時代 | 山形県若松寺 |
木造十一面観音像懸仏 | 鎌倉時代 | 山形県昌林寺 |
金銅鑁字御正体 | 鎌倉時代 | 栃木県鑁阿寺 |
金銅聖観音像懸仏 | 鎌倉時代 | 東京都東京国立博物館 |
銅造十一面観音懸仏 | 鎌倉時代 | 神奈川県長谷寺 |
金銅十一面観音釈迦聖観音像御正体 | 鎌倉時代 | 長野県岩殿寺 |
御正体 | 鎌倉時代 | 長野県仁科神明宮(大日如来等) |
金銅聖観音像懸仏 | 文永6年(鎌倉時代) | 静岡県 |
金銅馬頭観音御正体 | 鎌倉時代 | 愛知県東観音寺 |
那比新宮信仰資料 | 鎌倉~南北朝時代 | 岐阜県那比新宮神社(虚空蔵菩薩等255面) |
星宮信仰資料 | 鎌倉時代 | 岐阜県星宮神社(十一面観音、虚空蔵菩薩等40面) |
木板彩画懸仏 | 建治元年(鎌倉時代) | 石川県高爪神社 |
葛川明王院御正体 | 室町時代 | 滋賀県延暦寺妙応院 |
金銅山王十社御正体 | 鎌倉時代 | 奈良県奈良国立博物館 |
熊野十二社権現御正体 | 鎌倉時代 | 奈良県奈良国立博物館 |
金銅山王十社御正体 | 鎌倉時代 | 奈良県奈良国立博物館 |
金銅千躰阿弥陀懸仏 | 鎌倉時代 | 奈良県奈良国立博物館 |
大神宮御正体 | 鎌倉時代 | 奈良県室生寺 |
大神宮御正躰 | 鎌倉時代 | 奈良県西大寺 |
銅製薬師三尊懸仏 | 貞治5年(南北朝時代) | 奈良県霊山寺 |
金銅山王本地仏懸仏 | 鎌倉時代 | 奈良県 |
金銅春日鹿御正体 | 南北朝時代 | 京都府細見美術館 |
金銅観音菩薩像御正躰 | 平安時代 | 島根県法王寺 |
金銅蔵王権現像御正躰2点 | 平安時代 | 島根県法王寺 |
銅板線刻十一面観音像懸仏 | 保元2年(平安時代) | 島根県 |
彦山三所権現御正体 | 鎌倉時代 | 福岡県英彦山神宮 |
参考文献
- 今泉淑夫 編『仏教史大辞典』p.131 1999年
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、懸仏に関するカテゴリがあります。
御正体と同じ種類の言葉
- 御正体のページへのリンク