平面形式とは? わかりやすく解説

平面形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:23 UTC 版)

ギリシア建築」の記事における「平面形式」の解説

神殿平面は、基本的にナオス内陣、神室)と プロナオス(前室から成る初期神殿は、発掘され紀元前7世紀ころのテラコッタから、プロナオスの正面2本の柱建てて玄関とする馬蹄形平面であったことが分かっている。クレタ島でも、紀元前8世紀頃には同じよう形式神殿建設されていた。その後神殿大規模になると、ナオス周囲建てる平面採用することもあった。ギリシア神殿の平面形式については、ローマ時代建築家ウィトルウィウスによってまとめられており、それぞれに名称が与えられている。 最も単純な平面神殿は、前方突出した側壁アンタ)をとる、ナーオス・エン・パラスタシン(ラテン語:ディスタイル・イン・アンティス、訳:二柱構成)と呼ばれる形式で、小規模な神殿宝庫採用され続けたデルフィアテナイ人宝庫などがこの形式である。アンタを採らず、単純に正面に4本の建てる平面についてはプロスタイル(前柱式)と呼ぶ。大規模な神殿になると、ナオス背面には宝物庫として使われることもある小室(オピストドモス)を配置することもあり、その場合は背面をディスタイル・イン・アンティスかプロスタイルの形式構成することが多い。イン・アンティスとプロスタイルは神殿背面に同じ構成繰り返すこともあり、その場合は、アンフィ・アンティス、アンフィ・プロスタイルと呼ばれアテナイのアクロポリスのアテーナー・ニケ神殿がアンフィ・プロスタイルの代表的な神殿である。 ギリシア神殿としては一般的な形式となる、内陣四周列柱をまわすペリプテラル(周柱式)の神殿は、紀元前8世紀末にサモス島において出現した。このヘーラー神殿は、紀元前570年3度目立て替えが行われたが、この時に建設され神殿は、内陣周囲に2列の列柱巡らされているディプテラル(二重周柱式)と呼ばれる形式となったプリニウスがこれを「迷宮」呼んでいるように、二重周柱式は、エフェソスのアルテミス神殿ディディマアポロン神殿のような、かなり巨大な神殿で、かつイオニア式神殿にのみ採用されている。 ディプテラル式の規模を持つ神殿で、周柱廊部分空間広くとるために内陣壁に壁付きオーダー巡らしているものをプセウド・ディプテラル(疑似二重周柱式)と呼ぶ。これは建築家ヘルモゲネスによって考案されとされるもので、マグネシアアルテミス大神殿などが代表的な例である。

※この「平面形式」の解説は、「ギリシア建築」の解説の一部です。
「平面形式」を含む「ギリシア建築」の記事については、「ギリシア建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平面形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「平面形式」の関連用語











平面形式のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平面形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS