常田聡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 06:17 UTC 版)
常田 聡 | |
---|---|
生誕 | 1965年10月??日 日本 |
研究分野 | 化学工学、細胞機能工学、 生物工学、微生物生態学、 環境工学 |
研究機関 | 東京大学、千葉大学、理化学研究所、早稲田大学、先端生命医科学センター (TWIns) |
出身校 | 東京大学 |
博士課程 指導教員 | 古崎新太郎 |
博士課程 指導学生 |
常田が主査の課程博士 井坂和一[注 13] |
主な業績 | 生物学的排水処理、バイオフィルム システム微生物生態学 医・理・工融合研究 |
影響を 受けた人物 | 平田彰 |
主な受賞歴 | 日本生物工学会論文賞 日本水処理生物学会論文賞 日本水環境学会論文賞 |
プロジェクト:人物伝 |
常田 聡(つねだ さとし、1965年(昭和40年)10月 - )は、日本の工学者。早稲田大学理工学術院教授、環境保全センター所長。東京大学博士(工学)[1]。専攻は化学工学、生物工学、環境工学。
タンパク質を高速高精度で分離精製する膜や、微生物を用いた排水処理、脱窒技術、リン回収技術等で成果を挙げており[2][3]、排水処理技術ではトップクラスの研究室を自負している[4]。
近年は先端生命医科学センター[注 14]に細胞機能工学研究室を構え、医・理・工融合研究に関する幅広い研究テーマを手掛けている[5]。実学的研究を志向し、東京女子医科大学、理化学研究所、産業技術総合研究所、等、多くの外部機関と共同研究を行っている。
著名な関係者として、学生として在籍した小保方晴子や、共同研究者の浦川秀敏[6]がいる。
来歴・人物
学位取得まで
1965年10月生まれ。東京大学工学部化学工学科を卒業し、同大学院工学研究科に進学。
放射線グラフト重合法によりイオン交換基を持つグラフト鎖を多孔性膜に付与し、タンパク質を分離精製する膜を開発し、1994年9月に博士号を取得する。高速・高容量でタンパク質を吸着可能にする材料や手法が認められ、1995年には化学工学会研究奨励賞を受賞する。
早稲田大学での排水処理研究
千葉大学の研究生、理化学研究所基礎科学特別研究員を経て、1996年に早稲田大学理工学部応用化学科に平田彰の元で講師として着任。平田・常田研究室[7]として、排水処理等の研究に取り組み[8] [9][10] 、同分野ではトップクラスの研究室となる[4]。21世紀COEプログラム『実践的ナノ化学教育拠点』のメンバーにもなっている[11]。
2006年には教授に昇進し、大学の再編に伴い2007年には先進理工学部 生命医科学科(先進理工学研究科 生命医科学専攻)へ異動する。東大時代に尊敬していた先生の影響で、10年ごとに新しい研究テーマを立ち上げ、研究室が活気を持つように配慮している[4]。複合微生物やバイオフィルムの数理モデル、シミュレーションに関する研究も行っている[12] [13] [14]。
先端生命医科学センター時代
2008年4月以降、東京女子医科大学の隣に設置された『先端生命医科学センター (TWIns)』に研究室を構える[5]。文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(早稲田大学ハイテク・リサーチセンター)[注 15]やグローバルCOEプログラム『実践的化学知』教育研究拠点(生体機能部門)のメンバーとなり、多くの大学院生、研究員、共同研究先と医・理・工融合研究を推進している。
2014年1月、常田研究室出身の小保方晴子(理化学研究所ユニットリーダー)が新型万能細胞STAP細胞を発表する。常田も取材に応じて小保方をたたえており[15]、自身が早稲田大学AO入試で面接官をした時や彼女が実験をしていた時の様子を語っていた[16]。しかし、Natureに掲載された論文や博士論文について文章盗用や画像転用の疑惑が生じる[17][18]。更に副査のバカンティ教授[19]が論文を読んでいないことまで明らかになり[20]、早稲田大学が小保方の博士論文に関する調査委員会を設置する事態に発展[21][22]。文章盗用の疑惑は常田研究室や理工学学術院の他の博士論文にも波及し[23]、早稲田大学はこの問題についても調査を開始[24][25]、先進理工学研究科全ての博士論文を調査することになった[26][27]。7月17日には小保方博士論文の調査結果が発表され、常田ら指導教員の責任も厳しく指摘された[28][29][30][31]。この報告では、常田が十分な指導を行えていなかったことも指摘されている[32]。
履歴
略歴
- 1989年 - 東京大学工学部化学工学科卒業
- 1991年 - 東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士課程 修了
- 1994年 - 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻博士課程 修了、博士(工学)[1]
- 1994年 - 千葉大学機能材料工学科 研究生[33]
- 1995年 - 理化学研究所基礎科学特別研究員
- 1996年 - 早稲田大学理工学部専任講師
- 1999年 - 早稲田大学理工学研究科助教授
- 2006年 - 早稲田大学理工学研究科教授[33]
- 2007年 - 早稲田大学理工学術院教授
- 2012年 - 早稲田大学環境保全センター 所長 兼任(2014年まで)
受賞歴
- 1995年 - 化学工学会研究奨励賞(内藤雅喜記念賞)[注 16]
- 2001年 - 日本生物工学会 第9回 生物工学論文賞[注 17]
- 2002年 - 日本水処理生物学会論文賞
- 2004年 - 平成15年 日本水環境学会論文奨励賞[注 18]
- 2007年 - 化学工学会 化学工学論文集優秀論文賞2006[注 19]
- 2011年 - 日本生物工学会 第19回 生物工学論文賞[注 20]
- 2013年 - 平成24年 日本水環境学会論文賞[注 21]
社会的活動
- 化学工学会 - 関東支部幹事[33]、代議員:2001年度-[40]
- 日本化学会 - 代議員:2010年度-[40]
- 日本水環境学会 - 運営幹事[33]、広報委員[33]、常務理事:2011年度-[40]
- 日本生物工学会 - 東日本支部幹事、代議員:2003年度-[40]
- 日本微生物生態学会 - 評議員:2006-2010年度[40]
- その他所属学会[40]
- 日本水処理生物学会、環境バイオテクノロジー学会、環境科学会、日本イオン交換学会
- 日本免疫学会、日本細菌学会、腸内細菌学会
- ISME (International Society for Microbial Ecology)、ASM (American Society for Microbiology)
研究実績
学位論文
- 常田聡『イオン交換基を有するグラフト高分子鎖を利用した高性能タンパク質分離膜の開発』東京大学〈博士論文(甲第10781号)〉、1994年9月22日 。“学位論文要旨”. 東京大学学位論文データベース. 2014年3月22日閲覧。
共著
- 関実、塚田隆夫、福長博、原野安土、荻野博康、菊池康紀、渡邉智秀、車田研一、松村幸彦、常田聡『基礎から理解する化学4 化学工学』みみずく舎、2012年4月。ISBN 978-4-86399-142-2 。
分担執筆
- 倉根隆一郎 監修『複合微生物系の産業利用と新産業創出』シーエムシー出版、2006年7月。ISBN 978-4-88231-579-7 。 - 伊達康博、青井議輝、常田聡『第II編 1. 6 anammox反応を活用した新規生物学的窒素除去技術』 。
- 神原秀記、松永是、植田充美 監修 編『一細胞定量解析の最前線-ライフサーベイヤ構築に向けて』シーエムシー出版、2006年12月。ISBN 978-4-88231-595-7 。 - 阿部洋、古川和寛、常田聡、伊藤嘉浩『第3章 7 細胞内遺伝子発現検出用の蛍光バイオプローブの設計と合成』 。
- 『排水・汚水処理技術集成』エヌ・ティー・エス、2007年5月 。 - 常田聡、近藤貴志『5.1.1. 微細気泡化オゾンを利用した排水処理システム』 。
- 『バイオフィルムの基礎と制御-特性・解析事例から形成防止・有効利用まで』エヌ・ティー・エス、2008年2月。ISBN 978-4-86043-150-1 。 - 松本慎也、常田聡『第1編 2.1 バイオフィルムのシミュレーションモデル構築』 。松本慎也、常田聡『第3編 2.1.1 メンブレンバイオフィルムリアクターによる水質浄化』 。
- 松永是、竹山春子 監修 編『マリンメタゲノムの有効利用』シーエムシー出版、2009年7月。ISBN 978-4-7813-0114-3 。 - 野田尚宏、関口勇地、松田泰嘉、谷英典、常田聡『第I編 3. メタゲノム解析におけるFunction-based screening法の高度化』 。
- 大竹久夫 監修 編『リン資源の回収と有効利用』サイエンス&テクノロジー出版、2009年11月。ISBN 978-4-903413-76-1 。 - 蛯江美孝、近藤貴志、常田聡、稲森悠平『3. 4. 5 嫌気/好気/無酸素法とオゾン処理,リン吸着法のハイブリッド化による汚泥減容化とリン除去・回収資源化』 。
- 大熊盛也、工藤俊章 監修 編『難培養微生物研究の最新技術Ⅱ』シーエムシー出版、2010年4月。ISBN 978-4-7813-0183-9 。 - 古川和寛、阿部洋、伊藤嘉浩、常田聡『第1編 第2章 生細胞内RNA検出のための化学反応プローブ』 。
- 早稲田大学先進理工学部生命医科学科 編 編『生命科学概論ー環境・エネルギーから医療までー』朝倉書店、2012年4月。ISBN 978-4-254-17151-8 。
科学研究費補助金
(研究代表者)
- 常田聡『機能性polymer brushを利用した生体高分子の高速三次元集積化』早稲田大学 。(課題番号:08750877、奨励研究(A)、1996年度)
- 常田聡『食料産業におけるゼロエミッション化のための新しい排水処理システム』早稲田大学 。(課題番号:11128250、特定領域研究(A)、1999年度、分担者:平田彰)
- 常田聡『食品産業におけるゼロエミッション化のための新しい排水処理システム』早稲田大学 。(課題番号:12015244、特定領域研究(A)、2000年度、分担者:平田彰)
- 常田聡『畜産系排水の高度処理をめざしたメンブレンエアレーション型浄化システムの開発』早稲田大学 。(課題番号:12555219、基盤研究(B)、2000 - 2003年度、分担者:久保田昇、日比谷和明、平田彰)
- 常田聡『微生物生態系を制御した高性能窒素・リン同時除去型排水処理システムの開発』早稲田大学 。(課題番号:17310053、基盤研究(B)、2005年度 - 2008年度、分担者:星野辰彦、青井議輝)
- 常田聡『複合微生物系シミュレーションモデルの構築に基づくシステム微生物生態学の創生』早稲田大学 。(課題番号:18656246、萌芽研究、2006 - 2007年度、分担者:青井議輝)
- 常田聡『微生物を介した大腸炎寛解プロセスのシステム論的制御』早稲田大学 。(課題番号:23360373、基盤研究(B)、2011 - 2014年度、分担者:加川友己、大坂利文)
- 常田聡『難治性感染症の原因となる休止細菌の分子機構解明』早稲田大学 。(課題番号:15K15134、挑戦的萌芽研究、2015 - 2016年度)
(研究分担者)
- 平田彰『微小重力場における化合物半導体単結晶育成時のマランゴニ対流現象機構の解明』早稲田大学 。(課題番号:08650897、基盤研究(C)、1996 - 1997年度、分担者:新船幸二、桜井誠人、常田聡)
- 平田彰『中国回収衛星による化合物半導体の単結晶成長に関する研究』早稲田大学 。(課題番号:08044175、国際学術研究、1996 - 1997年度、分担者:Xie Xie、岡野泰則、Zhong XingーR、桜井誠人、常田聡、早川泰弘、熊川征司、XingーRu Zhon)
- 平田彰『写真関連産業における廃棄物リサイクル手法の評価およびゼロエミッション化の検討』早稲田大学 。(課題番号:09247242、重点領域研究、1997年度、分担者:常田聡)
- 平田彰『高品質単結晶育成を目指した微小重力場におけるマランゴニ対流の解明』早稲田大学 。(課題番号:11694176、基盤研究(B)、1999 - 2001年度、分担者:新船幸二、木下敦寛、常田聡、村上義彦)
- 平田彰『バブルカラムリアクターを用いたAOP法による地下水からの有機塩素化合物の除去』早稲田大学 。(課題番号:14550755、基盤研究(C)、2002 - 2004年度、分担者:常田聡)
- 木暮一啓『海洋中深層における非極限性古細菌の分子生態学的研究』東京大学 。(課題番号:18201003、基盤研究(A)、2006 - 2008年度、分担者:浦川秀敏、千浦博、小川浩史、河原林裕、常田聡、砂村倫成、浜崎恒二、西村昌彦)
その他の研究助成金
- 常田聡『難窒素循環研究のパラダイムシフトを目指した未培養性硝化細菌の網羅的・高速ハンティング』早稲田大学 。(助成元:公益財団法人発酵研究所、助成名称:大型研究助成、挑戦的萌芽研究、2015年度、金額:1000万円)
脚注・文献
注釈
- ^ Akihiko Terada (2006-03-15). Design of a material surface for rapid biofilm formation and application to a membrane-aerated biofilm reactor for simultaneous nitrification and denitrification. 博士論文(甲第2149号). 早稲田大学(日本語題名:バイオフィルムの迅速形成を可能にする材料表面の設計と硝化脱窒逐次反応用の膜曝気型バイオフィルムリアクターへの応用)、“概要、審査報告書、本文(分割)”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Naohiro Kishida (2007-03-15). Development of biological nutrients removal processes using real-time control strategy and granular sludge. 博士論文(甲第2397号). 早稲田大学(日本語題名:実時間制御法およびグラニュール法を用いた生物学的栄養塩除去プロセスの開発)、“概要、審査報告書、本文(分割)”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Takashi Kondo (2007-03-15). Development and microbiological analysis of the biological nutrient removal process combined with sludge reduction and phosphorus recovery system. 博士論文(甲第2398号). 早稲田大学(日本語題名:汚泥減容化工程およびリン回収工程を付加した生物学的栄養塩除去プロセスの開発と微生物生態解析)“概要、審査報告書、本文(分割)”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Toshifumi Osaka (2008-03-15). Molecular analysis and ecological control of denitrifying bacterial population in wastewater treatment system. 博士論文(甲第2596号). 早稲田大学(日本語題名:排水処理プロセスにおける脱窒細菌群集の分子生態解析と生態制御)“概要、審査報告書、本文(分割)”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Hidenori Tani (2008-03-15). Development of quantitative method for specific nucleic acid sequences using fluorescence quenching phenomenon. 博士論文(甲第2607号). 早稲田大学(日本語題名:蛍光消光現象を用いた新規核酸定量手法の開発)“概要、審査報告書、本文”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Takeshi Terahara (2008-03-15). Application of terminal restriction fragment length polymorphism to environmental biotechnology. 博士論文(甲第2608号). 早稲田大学(日本語題名:T-RFLP法の環境バイオテクノロジーへの応用)、“概要、審査報告書、本文”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ 副島孝一『新規生物学的栄養塩除去プロセスの開発および制御手法に関する研究』早稲田大学〈博士論文(甲第2603号)〉、2008年3月15日 。(英語題名:Design and control of a new biological nutrient removal process)、“概要、審査報告書、本文(分割)”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Shinya Matsumoto (2009-03-15). Development of methodology to analyze microbial ecophysiology in biofilms by combining molecular biology techniques and mathematical modeling. 博士論文(甲第2831号). 早稲田大学(日本語題名:分子生物学的手法および数学モデルを併用したバイオフィルム微生物生理生態解析方法論の構築)、“概要、審査報告書、本文(分割)”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Kazuhiro Furukawa (2009-03-15). Fluorescent detection of nucleic acid using intelligent oligonucleotide probes toward intracellular RNA imaging. 博士論文(甲第2829号). 早稲田大学(日本語題名:生細胞内RNAイメージングを志向した機能性核酸プローブを用いる核酸分子蛍光検出法の開発)、“概要、審査報告書、本文”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Ken Adachi (2009-02-25). Development of new analytical method for specific nucleic acid sequences using affinity capillary electrophoresis. 博士論文(甲第2820号). 早稲田大学(日本語題名:アフィニティーキャピラリー電気泳動法を用いた新規核酸解析手法の開発)、“概要、審査報告書、本文”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ Haruko Obokata (2011-03-15). Isolation of pluripotent adult stem cells discovered from tissues derived from all three germ layers. 博士論文(甲第3323号). 早稲田大学(日本語題名:三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索)“<アクセスしようとしているサイトを見つけられません>概要、審査報告書”. DSpace@Waseda University. 2023年12月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Soji Morishita (2011-03-15). Simple and accurate methodology for quantification of genetic markers in acute leukemias and myeloproliferative neoplasms. 博士論文(甲第3326号). 早稲田大学(日本語題名:急性白血病と骨髄増殖性腫瘍における遺伝子マーカーの簡便・正確な定量手法)、“概要、審査報告書、本文”. DSpace@Waseda University. 2014年4月13日閲覧。
- ^ 井坂和一『嫌気性アンモニア酸化反応を活用した高効率窒素除去プロセスの開発』早稲田大学〈博士論文(乙第2155号)〉、2008年2月25日 。(英語題名:Development of advanced nitrogen removal processes using anaerobic ammonium oxidation)“概要、審査報告書、本文(分割)”. DSpace@Waseda University. 2014年3月25日閲覧。
- ^ 早稲田大学が東京女子医科大学近くに設置した研究センター、通称TWIns。
- ^ 2007年度までは私立大学学術研究高度化推進事業として実施され、2008年度以降は私立大学戦略的研究基盤形成支援事業。
- ^ 受賞テーマ:高速・高容量のタンパク質吸着を可能にする材料と手法の研究[34]
- ^ 受賞論文:“Microbial ecology of nitrifying bacteria in wastewater treatment process examined by fluorescence in situ hybridization”. Journal of Bioscience and Bioengineering 90 (3): 234-240. (2000) .[35]
- ^ 受賞論文:Characterization of nitrifying granules produced in an aerobic upflow fluidized bed reactor[36]
- ^ 受賞論文:常田聡、賀來周一、林浩志、大串聡、寺田昭彦、平田彰「電気泳動による微生物固定化空間内の基質輸送の促進と脱窒反応の向上」『化学工学会第39回秋季大会』、P114。
- ^ 受賞論文: New monitoring approach for metabolic dynamics in microbial ecosystems using stable-isotope-labeling technologies. 110. (2010). pp. 87-93 .[37](安定同位体標識技術による微生物エコシステムの新規代謝動態追跡法[38])
- ^ 受賞論文:Formation of nitrifying granules using a continuous stirred-tank reactor[39]
出典
- ^ a b 常田聡 & 1994-09.
- ^ 常田聡、寺田昭彦「微生物固定化のための膜の改質と水処理分野への適用」『膜』第33巻第2号、2008年3月、54-62頁。
- ^ 常田聡、大野高史、副島孝一、平田彰「脱窒性リン蓄積細菌を利用した下水処理技術およびリン資源回収の可能性」『環境バイオテクノロジー学会誌』第4巻第2号、2005年3月、95-99頁。
- ^ a b c 序文:長谷川和正、文責:亀井邦明 & 2006-10.
- ^ a b “About us”. 早稲田大学常田聡研究室. 2014年3月23日閲覧。
- ^ “東大が大学院入試で問題漏らした准教授を懲戒解雇”. J-CASTニュース. 2015年11月3日閲覧。
- ^ “Voice 早稲田で活躍する外国人研究員 第1回 - Dzevo Alibegic”. 早稲田大学国際研究推進本部. 2014年3月26日閲覧。
- ^ 平田彰、武井浩樹、常田聡「写真廃液の再生とゼロエミッション化」『化学工業』第50巻第2号、1999年2月、113-118頁。
- ^ 平田彰、常田聡「嫌気好気生物膜法による産業廃水の高度処理」『ケミカルエンジニヤリング』第43巻第3号、1998年3月、188-192頁。
- ^ 常田聡、安祚煥、大道智孝、平田彰「地域環境保全のための嫌気好気生物膜法による畜産排水の高度処理 〜脱窒性リン蓄積細菌の優占化技術と栄養塩除去プロセスへの応用〜」『環境科学総合研究所年報』第20巻、2001年12月、7-11頁。
- ^ “常田 聡 (Satoshi Tsuneda) 専攻/職:応用化学/助教授”. 早稲田大学21世紀COE「実践的ナノ化学研究教育拠点」. 2014年3月23日閲覧。
- ^ 松本慎也、青井議輝、常田聡「シミュレーションによるバイオフィルムシステム解析の進展」『ケミカルエンジニヤリング』第52巻第5号、2007年5月、359-363頁。
- ^ 松本慎也、常田聡「システム論的アプローチによる複合微生物系の解析と制御」『生物工学会誌』第90巻第4号、2012年4月25日、160-164頁。
- ^ 松本慎也、加川友己、常田聡「複合微生物系の挙動を表現可能な数理モデル」『化学工学』第76巻第11号、2012年11月5日、671-673頁。
- ^ “「女性リーダー、日本の誇り」万能細胞新発見”. 日経電子版 (日本経済新聞社). (2014年1月30日) 2014年4月13日閲覧。
- ^ “「万能細胞」小保方晴子さんは早稲田大理工卒 出身者は「私大初のノーベル賞だ」「慶応に一矢報いた」大はしゃぎ”. J-CAST. (2014年1月30日) 2014年6月6日閲覧。
- ^ “小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年3月11日) 2014年3月19日閲覧。
- ^ “小保方氏の博士論文 20ページが米研究所文書と酷似”. 中日新聞社 (2014年3月12日). 2014年3月29日閲覧。
- ^ 早稲田大学 先進理工学研究科 博士論文審査報告書(申請者 小保方晴子) (Report). February 2011. 2014年3月29日閲覧。
- ^ “小保方氏博士論文の審査否定=バカンティ教授、ネイチャー誌に-STAP細胞”. 時事ドットコム (時事通信社). (2014年3月19日) 2014年3月29日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “小保方さん博士論文 早大が調査開始へ”. NHK NEWS WEB. (2014年3月26日). オリジナルの2014年3月29日時点におけるアーカイブ。 2014年3月29日閲覧。
- ^ 早稲田大学 (2014年3月28日). “早稲田大学大学院先進理工学研究科における博士学位論文に関する調査委員会の設置について”. 2014年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月29日閲覧。
- ^ 藤代裕之 (2014年3月28日). “もうだませない STAP細胞を追いつめたソーシャル調査”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社) 2014年3月29日閲覧。
- ^ “早大 小保方氏の論文など調査へ”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2014年3月28日). オリジナルの2014年3月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ “早大が本格調査へ=小保方氏の博士論文”. 時事ドットコム ([時事通信社). (2014年3月26日) 2014年3月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “早大 小保方氏出身の研究科 論文調査”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2014年4月7日) 2014年4月13日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 合田禄 (2014年4月7日). “早稲田大、博士論文280本を調査 不正の疑い指摘受け”. 朝日新聞
- ^ “<小保方博士論文>「不正あったが学位取消に該当せず」早大調査委・配布資料(全文)”. 弁護士ドットコム トピックス (2014年7月17日). 2014年7月17日閲覧。
- ^ “小保方氏の論文「学位取り消しに当たらず」”. NHK NEWS WEB. (2014年7月17日). オリジナルの2014年7月17日時点におけるアーカイブ。 2014年7月18日閲覧。
- ^ “小保方さん早大論文、15か所不適切…学位維持”. 読売新聞. (2014年7月17日) 2014年7月17日閲覧。
- ^ “早大総長「整合性取る」=他博士論文も、小保方氏と”. 時事通信. (2014年7月17日). オリジナルの2014年7月27日時点におけるアーカイブ。 2014年7月17日閲覧。
- ^ “早大・小保方氏報告書:指導教授が博士論文の個別指導せず”. 毎日新聞. (2014年7月19日). オリジナルの2014年7月21日時点におけるアーカイブ。 2014年7月19日閲覧。
- ^ a b c d e “常田 聡 教授(化学工学)”. 早稲田大学先進理工学部応用化学科. 2014年3月22日閲覧。
- ^ “平成17年度以前の研究奨励賞 受賞者 (敬称略)”. 化学工学会. 2014年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月22日閲覧。
- ^ “2001年度(第9回)生物工学論文賞 受賞論文”. 日本生物工学会 (2012年1月24日). 2014年3月22日閲覧。
- ^ “論文奨励賞(廣瀬賞)歴代表彰者”. 日本水環境学会. 2014年3月22日閲覧。
- ^ “2011年度(第19回)生物工学論文賞 受賞論文”. 日本生物工学会 (2012年2月27日). 2014年3月22日閲覧。
- ^ “2011論文賞”. 生物工学会誌 90 (2): 82. (2011) .
- ^ “論文賞 歴代表彰者”. 日本水環境学会. 2014年3月22日閲覧。
- ^ a b c d e f “研究者公開データベース(常田聡)”. 早稲田大学. 2014年3月22日閲覧。
関連項目
- 蛋白質研究 - 化学工学、化学工学会、東京大学、タンパク質、電気泳動、イオン
- 排水処理研究 - 平田彰、微生物、RNA、バイオフィルム、生物学的窒素除去、活性汚泥、スクリーニング、ゼロエミッション
- 先端的生物学 - 分子生物学、細胞生物学、数理生物学、システム生物学、数理モデル、シミュレーション、遺伝子工学
- 教育関係 - 早稲田大学、東京女子医科大学、21世紀COEプログラム、グローバルCOEプログラム
- 幹細胞研究 - 胞子様細胞、小保方晴子、大和雅之、岡野光夫、武岡真司、チャールズ・バカンティ
- 博士論文問題 - 早稲田大学博士論文不正問題、科学における不正行為、コピー・アンド・ペースト、11jigen
外部リンク
- “常田研究室 早稲田大学 先進理工学部 生命医科学科(研究室公式サイト)”. 2014年3月22日閲覧。
- “研究者公開データベース(常田聡)”. 早稲田大学. 2014年3月22日閲覧。
- 序文:長谷川和正、文責:亀井邦明 (2006年10月24日). “先生への突撃インタビュー(その5)・常田先生”. 早稲田応用化学会. 2014年3月22日閲覧。
- 常田聡. “イオン交換基を有するグラフト高分子鎖を利用した高性能タンパク質分離膜の開発”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2014年3月22日閲覧。
- 常田聡のページへのリンク