山中共古とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 山中共古の意味・解説 

山中共古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 09:43 UTC 版)

やまなか きょうこ

山中 共古
生誕 (1850-12-06) 1850年12月6日
江戸四谷仲殿町西念寺(現在の東京都新宿区
死没 (1928-12-10) 1928年12月10日(78歳没)
日本 東京府
国籍 日本
別名 平蔵(幼名)、保生、笑(1872年以降)
出身校 東洋英和学校
職業 武士牧師メソジスト派)、民俗学者
テンプレートを表示

山中 共古(やまなか きょうこ、1850年12月6日嘉永3年11月3日) - 1928年昭和3年)12月10日)は、日本の牧師民俗学者。「共古」は筆名幼名は平蔵で、後に保生。1872年(明治4年)に改名して笑(えむ)。日本メソジスト教会の最初の牧師の一人である。また、静岡教会初代牧師である。

略歴

御家人

1850年嘉永3年)江戸四谷仲殿町西念寺(現在の東京都新宿区)に幕臣の山中三九郎保全の次男として生まれる。山中家は徳川氏に仕える御家人の家柄で、遠祖は伊賀衆であるという。書は永井盤谷、その他に柔術・剣術・槍を学ぶ[1]1864年元治元年)和宮親子内親王の広敷添番に登用され、江戸城和宮に仕えた。

賤機舎教授

1868年(明治元年)徳川家が戊辰戦争で敗北すると、徳川家と共に駿府に移住した。そこで、旧幕府の学問所静岡藩の英学所賤機舎の英学教授となった。外国人教授であったエドワード・ウォーレン・クラークデイヴィッドソン・マクドナルドの影響を受けた。

1872年(明治4年)笑と改名する。

メソジスト牧師

1874年(明治7年)9月27日、カナダ・メソジスト教会の医療宣教師マクドナルドから受洗した。

1878年(明治11年)静岡県梅屋町3番地(木佐森伊十郎方)に静岡教会の前身である講義所(伝道所)を開設、カナダに帰国中のマクドナルドに代わり伝道した。静岡教会初代牧師となる。[注 1][2]

同年、静岡を訪れた松浦武四郎と交流。松浦の影響で藤貞幹の著作に傾倒したり、のちにコロポックル論争に関与したりする。[3]

1979年(明治12年)3月 静岡教会から沼津に転任[2]。沼津教会第2代牧師となる[4]

1881年(明治14年)本格的に神学を学び東洋英和学校神学科を卒業した[5]。その後再び静岡に赴任。静岡教会3代目牧師となる[2]

1881年(明治14年)9月18日 平岩愃保土屋彦六と共に東京の下谷教会ジョージ・ミーチャムより按手礼を受け、日本メソジスト教会教職試補に任命される。

1882年(明治15年)9月には正式に牧師となり、日本メソジスト教会の最初の牧師の一人になった。同年10月静岡玄南横丁(呉服町6丁目30番地)に静岡教会を献堂。

1883年(明治16年)6月 浜松の連尺町で出張伝道開始[6]。後の日本基督教団浜松教会の元となる[6]

1884年(明治17年)5月 静岡教会から下谷教会に転任し、4代目牧師となる[7][8]

1885年(明治18年)4月 下谷教会から牛込教会に転任[8]

民俗学者

1886年(明治19年)共古は甲府教会や結城無二三の開いた日下部教会を拠点に山梨県の各地で伝道活動を行い [注 2]、その一方で庶民の生活史を見聞し、その成果を『東京人類学会雑誌』へ発表する(のちに『甲斐の落葉(おちば)』として集成)。

1887年(明治20年)9月 甲府教会甲府市中央、旧桜町)の6第目牧師となる[10]

1892年(明治25年)甲府教会から緑町講義所に転任[11]

1894年(明治27年)緑町講義所から沼津教会に転任し、第8代牧師となる[4]

1895年(明治28年)6月 下谷教会に転任し、第8代牧師となる[12]

1900年(明治33年)5月 下谷教会から東京牛込教会(後の頌栄教会)に転任[13]

1905年(明治38年) 民俗学者柳田國男に出会う。

その後見附教会(後の中遠教会)などで牧師を務める。[7]

1907年(明治40年)吉原教会の牧師となる[14]

1912年(明治45年)3月 吉原教会の牧師を引退[14]

1912年(明治45年)4月1日 隠居牧師となる[14]。その後、青山学院図書係となる[7]。本格的な民俗学・考古学研究に専念する。

1928年(昭和3年)に79歳で死去。

山中の評価

著作に『土俗雑語』(明治32年)、『見付次第』、『吉居雑話』、『仙梅日記』、『三猿塔』(大正11年)など。共古は日本民俗学の先駆者として知られ、柳田國男も共古の業績を評価し著作の出版に尽力している。『甲斐の落葉』は山梨県の道祖神祭りや山梨独自の節供人形であるかなかんぶつなど同時代に廃れつつあった民俗事例を記録しており、山梨県民俗史研究の嚆矢として評価されている。

著書

出典:山中先生著述本並雑誌所載文目録』有峰書店〈甲斐の落葉〉、1975年、4 - 18頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9536728/1/138 

全集
単著
雑誌
追悼集

脚注

注釈

  1. ^ 1878年(明治11年)の梅屋町の講義所改設以来、1912年まで山中は東京甲府静岡沼津見付吉原の教会を巡回し、静岡教会をはじめいくつかの教会で牧師として活動した。
  2. ^ 共古は1886年(明治19年)に峡東の名望家である飯島信明や中沢徳兵衛に洗礼を施しているが、中沢家やその周辺では道祖神や飛礫など共古の『甲斐の落葉』を継承した民俗研究を行った中沢厚や宗教学者である中沢新一、さらに山梨の民俗事例を意識し「網野史学」と呼ばれる一連の社会史論考を展開した網野善彦がおり、共古の影響が指摘されている[9]

出典

  1. ^ 三村竹清『近世能書傳』二見書房、1930年、P.311頁。 
  2. ^ a b c 『静岡教会一二五年史』日本基督教団静岡教会、2009年7月31日、135頁。 
  3. ^ 『共古随筆』平凡社東洋文庫、1995年。飯島吉晴解説、344f頁。
  4. ^ a b 『日本キリスト教団 沼津教会百年史』日本基督教団沼津教会、1977年、333-334頁。 
  5. ^ 倉長巍 編『加奈陀メソヂスト日本伝道概史』加奈陀合同教会宣教師会、1937年、37頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109306/34 
  6. ^ a b 『浜松教会百年史』日本基督教団浜松教会、1991年7月25日、405頁。 
  7. ^ a b c 『静岡教会一二五年史』日本基督教団静岡教会、2009年7月31日、40頁。 
  8. ^ a b 『日本メソヂスト下谷教会六拾年史』日本メソヂスト下谷教会、1939年、49-50頁。 
  9. ^ 杉本仁「『甲斐の落葉』と『見付次第』-山中共古から中沢新一まで-」『甲斐路』(106号、2004年)
  10. ^ 『日本基督教団甲府教会百年史』日本基督教団甲府教会、1979年4月22日、165頁。 
  11. ^ 『日本基督教団甲府教会百年史』日本基督教団甲府教会、1979年4月22日、63頁。 
  12. ^ 『日本メソヂスト下谷教会六拾年史』日本メソヂスト下谷教会、1939年、85-87頁。 
  13. ^ 『日本メソヂスト下谷教会六拾年史』日本メソヂスト下谷教会、1939年、99-101頁。 
  14. ^ a b c 『日本基督教団吉原教会百年史年表』日本基督教団吉原教会、1985年、26-31頁。 

参考文献

  • 中沢厚「山中笑翁略伝」『甲斐路 No.24』(山梨郷土研究会、1974年)
  • 志摩阿木夫「山中笑(共古)」『郷土史にかがやく人々』(1987年)
  • 杉本仁「『甲斐の落葉』と『見付次第』―山中共古が残したもの―『甲斐路 No.116』(山梨郷土研究会、2004年)
  • 杉本仁「山梨県におけるキリスト教と民俗学-山中共古から中沢新一まで-」『甲斐 第118号』(山梨郷土研究会、2009年)
  • 『日本キリスト教歴史大事典』(教文館、1988年)
  • 小山有言『維新前後の静岡』(安川書店、1941年)
  • 静岡教会一二五年史』日本基督教団静岡教会、2009年7月31日
  • 『浜松教会百年史』日本基督教団浜松教会、1991年7月25日
  • 『日本キリスト教団 沼津教会百年史』日本基督教団沼津教会、1977年
  • 『日本基督教団吉原教会百年史年表』日本基督教団吉原教会、1985年
  • 『日本基督教団甲府教会百年史』日本基督教団甲府教会、1979年4月22日
  • 『日本メソヂスト下谷教会六拾年史』日本メソヂスト下谷教会、1939年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「山中共古」の関連用語







7
30% |||||


9
16% |||||


山中共古のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中共古のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中共古 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS