尻屋埼灯台
- 所在地:
- 青森県下北郡東通村
- 点灯年月日:
- 明治9年10月20日
- 塗色:
- 白色
- 構造:
- 円形・レンガ造
- 光り方:
- 単閃白光 毎10秒に1閃光
- 光りの強さ:
- 530,000cd
- 光りが届く距離:
- 18.5海里
- 構造物の高さ:
- 32.82m
- 海面から光りまでの高さ:
- 45.7m
- レンズ:
- 第2等レンズ
水銀槽式回転機械 - 電源:
- 商用電源
灯塔は,レンガ造である。設計者は,R・H・ブラントンである。
尻屋埼灯台は,霧信号発祥の地であり,明治10年11月,灯ろう外縁に吊るされた霧鐘が我が国最初の霧信号となっている。
また,電気灯台発祥の地でもあり,明治34年12月,本灯台でアーク灯を点じたのが灯台電化の始まりとなっている。この光学装置は,フランスのエクミール灯台をモデルとしたもので,アラード式電気弧光灯といった。この改良により光度は3万6千燭光から一躍千3百万燭光となり,その明るさは「海の太陽」と航海者から讃えられるほどであった。
しかしながら,設備費が嵩み,取り扱いがわずらわしいところから,神島灯台(三重県)の副灯に国産品が用いられただけでアーク灯は姿を消した。
尻屋埼灯台
尻屋埼灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:04 UTC 版)
尻屋崎には国内最大級の光度、53万カンデラを誇る尻屋埼灯台がある。 詳細は「尻屋埼灯台」を参照
※この「尻屋埼灯台」の解説は、「尻屋崎」の解説の一部です。
「尻屋埼灯台」を含む「尻屋崎」の記事については、「尻屋崎」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 尻屋埼灯台のページへのリンク