将軍継嗣問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 06:28 UTC 版)
将軍継嗣問題(しょうぐんけいしもんだい)は、江戸幕府13代将軍・徳川家定の後継を巡って生じた政争である。
- 1 将軍継嗣問題とは
- 2 将軍継嗣問題の概要
将軍継嗣問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:49 UTC 版)
詳細は「将軍継嗣問題」を参照 家定は正室として鷹司政煕の娘・任子(天親院有君)や一条忠良の娘・秀子(澄心院寿明君)を迎えたが、いずれも早世し、近衛忠煕の養女・敬子(天璋院)との間にも実子は生まれなかった。このため、将軍在職中から後継者争いはすでに起こっていたが、家定の病気が悪化した安政4年(1857年)頃からは、それが激化する。 家定の後継者候補として、井伊直弼ら南紀派が推薦する紀州藩主の徳川慶福(後の徳川家茂)と、島津斉彬や徳川斉昭ら一橋派が推す一橋慶喜(徳川慶喜)が挙がり、この両派が互いに将軍継嗣をめぐって争った。 家定はこの間にも表舞台に出ることはほとんど無かったが、安政5年6月25日(1858年8月4日)、諸大名を招集して従弟である慶福(後の家茂)を将軍継嗣にするという意向を伝え、安政5年7月5日(1858年8月13日)に一橋派の諸大名の処分を発表するという異例の行動を見せた。家定が将軍らしい行動を見せたのは、これが最初で最後であった。 安政5年7月6日(1858年8月14日)、死去。享年35。養子となった慶福改め家茂が跡を継いだ。
※この「将軍継嗣問題」の解説は、「徳川家定」の解説の一部です。
「将軍継嗣問題」を含む「徳川家定」の記事については、「徳川家定」の概要を参照ください。
- 将軍継嗣問題のページへのリンク