学問所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 場所 > 学問所の意味・解説 

がくもん‐じょ【学問所】

読み方:がくもんじょ

江戸時代学問授けるために設けられ施設今日学校にあたる。

昌平坂(しょうへいざか)学問所のこと。

学問をする部屋書斎

「爰(ここ)は不断の—とて、是に座をなせば」〈浮・五人女・五〉


学問所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/11 08:28 UTC 版)

学問所(がくもんじょ)とは、中世近世における教育機関の名称の1つ。

元は、個人所有の書斎書庫の意味で用いられていたが、鎌倉時代以後に学問教授の場所としても用いられるようになった。建保元年(1213年)に鎌倉幕府将軍源実朝の学問所の警備と学友を兼ねた学問所番18名(6名ずつ3番)が設置され、北条泰時安達景盛島津忠久らが任じられている(『吾妻鏡』)。書院造が成立すると、書斎書庫などの書室を特に学問所と呼称した。

江戸時代には、江戸幕府が設置した昌平坂学問所の略称として知られた他、江戸幕府が設置した学校や諸藩藩校の中にもこの名称が採用されるものがあった。

参考文献

  • 山本武夫「学問所」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6

学問所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 07:52 UTC 版)

高間省三」の記事における「学問所」の解説

1865年慶応元年3月18歳のときに広島藩校学問所(現修道中学校・修道高等学校)に入学植田兼山らに師事する。後に同藩校助教になる。文武優れた藩中きってのエリート将来を嘱望される1866年慶応2年5月第二次長州征伐指揮執るために広島来ていた老中小笠原長行横暴に対して、学問所関係者若手から反発起きる。「老中打ち取るべし」と決し小笠原暗殺謀る広島藩建白した署名した55人の中に高間省三がいた。 同年10月岡山井原一ツ橋家の興譲館こうじょかん)へ遊学する館長著名な儒学者開明派だった阪谷朗廬に学ぶ。

※この「学問所」の解説は、「高間省三」の解説の一部です。
「学問所」を含む「高間省三」の記事については、「高間省三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学問所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「学問所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



学問所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「学問所」の関連用語


2
昌平黌 デジタル大辞泉
100% |||||






8
昌平版 デジタル大辞泉
96% |||||



学問所のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学問所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学問所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高間省三 (改訂履歴)、世界最古の一覧 (改訂履歴)、三国志 中原の覇者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS