大隅石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 大隅石の意味・解説 

おおすみ‐せき【大隅石】

読み方:おおすみせき

珪酸塩鉱物一種ガラス光沢がある青色または黒色板状結晶六方晶系流紋岩デーサイト空隙などに産する鹿児島県発見され昭和28年(1953)に都城(みやしろ)秋穂が新鉱物として報告した。名称は大隅半島にちなむ。オースミライト


大隅石(Osumilite)

大隅石
鹿児島県姶良郡隼人町清水
(K,Na)(Fe2+,Mg)2(Al,Fe3+)3(Si,Al)12O30 画像の幅約5mm

濃青色をした6角短柱状結晶が大隅石です。
鹿児島県大隈半島流紋岩から発見され鉱物で、現在では世界各地から産出報告されています。

大隅石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 22:22 UTC 版)

大隅石
大隅石(ドイツ産)
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 9.CM.05
Dana Classification 63.2.1a.6
化学式 (K,Na)(Fe,Mg)2(Al,Fe)3(Al2Si10O30)・H2O
結晶系 六方晶系
単位格子 a = 10.15Å、c = 14.25Å
へき開 なし
モース硬度 7
光沢 ガラス光沢
深青色
条痕 白色
比重 2.6
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

大隅石(おおすみせき、osumilite)は、鉱物ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は (K,Na,Ca)(Fe,Mg)2(Al,Fe3+)3Si10Al2O30・H2O、結晶系六方晶系大隅石グループの鉱物。

鹿児島県垂水市咲花平で発見され、1956年都城秋穂によって新種記載された。名前は発見地の大隅半島にちなむ。

産出地

日本では、原産地のほかに、鹿児島県内各地の流紋岩内や岐阜県飛騨市月ヶ瀬や伊豆諸島神津島などで産する。

主に流紋岩やデイサイトなどの優白質火山岩中に産する。

性質・特徴

菫青石によく似ている(色合い及び多色性が酷似する)。

普通は結晶の大きさは数mm程度までである。

マグネシウム2価よりも多いものは苦土大隅石と呼ばれるが、肉眼での判別はできない。

サイド・ストーリー

戦前に益富壽之助によって初めて発見され[4]1942年に森本良平がもらい受けて分析し、1949年に論文として発表された[5]が、当時は菫青石と誤認された。ただし、この時点で菫青石にはないカリウムの存在及び光学的一軸性が指摘されていた。

東京大学の都城は、森本から試料を譲り受けて分析した結果、1951年には新鉱物という結論に達し、1953年に日本語論文で発表、1956年に正式に新種記載された。命名は久野久による。

都城が発表した化学式及び構造はその後修正され[6][7]端成分とされた。一部の論文に記述[8][9]されていたマグネシウムを含む「苦土大隅石」は、記載論文が無いまま国際鉱物学連合において既成事実化した。その点に注目したロシアの研究チームがドイツ産の標本を元に論文を発表し、苦土大隅石は2012年に新種記載された[10]

益富は、大隅石発見に貢献したことから1973年櫻井賞の第3号メダルを授与された。

大隅石グループ

  • アルミノ杉石(Aluminosugilite) - KNa2Al2Li3Si12O30[11]
  • armenite(?) - BaCa2Al6Si9O30・2H2O
  • berezanskite - KLi3Ti2Si12O30
  • brannockite - KLi3Sn2Si12O30
  • chayesite - K(Mg,Fe2+)4Fe3+Si12O30
  • darapiosite - KNa2Li(Mn,Zn)2ZrSi12O30
  • dusmatovite - K(K,Na,□)(Mn2+,Y,Zr)2(Zn,Li)3Si12O30
  • eifelite - KNa3Mg4Si12O30
  • emeleusite - Na4Li2Fe3+2Si12O30
  • merrihueite - (K,Na)2(Fe2+,Mg)5Si12O30
  • ミラー石 (milarite) - KCa2AlBe2Si12O30・0.5H2O
  • 大隅石 (osumilite) - (K,Na)(Fe2+,Mg)2(Al,Fe3+)3(Si,Al)12O30
  • 苦土大隅石 (osumilite-(Mg)) - (K,Na)(Mg,Fe2+)2(Al,Fe3+)3(Si,Al)12O30
  • ポードレッタイト(poudretteite) - KNa2B3Si12O30
  • ロダー石 (roedderite) - (Na,K)2(Mg,Fe2+)5Si12O30
  • ソグディアナイト (sogdianite) - (K,Na)2(Li,Fe2+)3(Zr,Ti,Fe3+)Si12O30
  • 杉石 (sugilite) - KNa2(Fe2+,Mn2+,Al)2Li3Si12O30
  • 八木石 (yagiite) - (Na,K)1.5Mg2(Al,Mg)3(Si,Al)12O30

脚注

  1. ^ 国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、645頁。ISBN 978-4-621-07902-7 
  2. ^ Osumilite (英語), MinDat.org, 2011年11月7日閲覧 (英語)
  3. ^ Osumilite-(Fe) (英語), WebMineral.com, 2011年11月7日閲覧 (英語)
  4. ^ Morimoto (1948) On the Modes of Occurrence of Cordierite from Sakkabira, Town Taru-mizu, Kimo-tsuki Province, Kagoshima Prefecture, Japan. Bulletin of the Earthquake Research Institute, 25, 33-35.
  5. ^ 森本,湊 (1949) 鹿皃島縣肝屬郡垂水町早崎咲花平産菫青石の産出状態. 岩石鉱物鉱床学会誌, 33, 51-61.
  6. ^ Brown, Gibbs (1969) Refinement of the crystal structure of osumilite. American Mineralogrst, 54, 101-116.
  7. ^ Armbruster T., Oberhänsli R. (1988) Crystal chemistry of double-ring silicates: structural, chemical, and optical variation in osumilites. American Mineralogist, 73, 585-594.
  8. ^ Chinner, Dixon (1973) Irish osumilite. Mineralogical Magazine, 39, 189-192.
  9. ^ 横溝, 宮地 (1978) 万年山熔岩中の大隅石の化学組成. 73, 180-182.
  10. ^ Chukanov, Pekov, Rastsvetaeva, Aksenov, Belakovskiy, Van, Schuller, Ternes (2012) Osumilite-(Mg): Validation as a mineral species and new data. Zapiski Rossiiskogo Mineralogicheskogo Obshchetstva, 141, 27-36.
  11. ^ 新鉱物「アルミノ杉石」を発見!山口大学、2019年6月7日

参考文献

関連項目

外部リンク




大隅石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「大隅石」の関連用語

1
オースミライト デジタル大辞泉
100% |||||



4
杉石 デジタル大辞泉
50% |||||





9
6% |||||

10
4% |||||

大隅石のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隅石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隅石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS