均等名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 均等名の意味・解説 

均等名

読み方:キントウミョウ(kintoumyou)

平安末期から鎌倉期畿内荘園にみられた一町ないし二町程度のほぼ均等な面積をもつ特有な百姓名


均等名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/27 20:06 UTC 版)

均等名(きんとうみょう)とは、平安時代後期から鎌倉時代にかけて畿内を中心に見られた1-3町の前後の面積でほぼ均等規模に編成された。均等名によって構成された荘園均等名荘園(きんとうみょうしょうえん)という。

概要

荘園の田地は名田除田荒田給田・屋敷地など)・一色田などに分かれていた。このうち名田部分はいくつかの部分に分けられて名主によって耕作されて年貢公事が納められるが、その名田部分を一定の規模で均等に分割して年貢・公事の徴収上便宜を図ったのが均等名である。ただし、班田制など古代の制度に結びつける見解など、成立過程に関する異説が多く、その由来を確定させるのは困難である。

均等名には完全に均等な分割がなされた完全均等名とほぼ均等な分割(多少の誤差がある)がなされた不完全均等名がある。荘園領主の影響力の強い畿内の雑役免系荘園に多い形態であった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「均等名」の関連用語



3
8% |||||


5
6% |||||


7
2% |||||

8
2% |||||


均等名のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



均等名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの均等名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS