団地妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 04:10 UTC 版)
団地妻(だんちづま)とは、日本の団地(企業の社宅を含む集合住宅)に入居している主婦のことである。
- ^ 寺脇 2012, p. 23.
- ^ 寺脇 2012, pp. 23–24.
- ^ 当時のサラリーマンには新中間層、中産階級というイメージがあり、その妻も同様であった。一億総中流も参照。
- ^ 詳細は公団住宅を参照
- ^ なお当時の住民の多くはずっと団地に住み続けるわけではなく、年を重ねて資金を貯めると新興住宅地(典型的にはニュータウン)に一戸建てを建てて移っていった。そのため住人は若く一定の収入があり、その妻にも「若奥さん」というイメージがあった。
- ^ 当時は既婚女性は主婦として夫を支え家庭を切り盛りすることが求められており、パートタイマー等として外に出て働くということはあまり良く思われていなかった。なお男女雇用機会均等法が成立したのは1985年である。
- ^ “日活ロマンポルノの金字塔といえば、それはやっぱり団地妻シリーズでしょう。”. Middle Edge(ミドルエッジ). 2023年8月27日閲覧。
団地妻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:04 UTC 版)
有閑マダムの一種。各住戸が鉄扉(玄関ドア)一枚で仕切られるようになり、隣戸間(りんこかん)の相互干渉が減少し、発生したとされる。複数の映画シリーズ、小説が生まれた。
※この「団地妻」の解説は、「団地」の解説の一部です。
「団地妻」を含む「団地」の記事については、「団地」の概要を参照ください。
- 団地妻のページへのリンク