合唱曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 歌曲 > 合唱曲の意味・解説 

がっしょう‐きょく〔ガツシヤウ‐〕【合唱曲】

読み方:がっしょうきょく

合唱のために作曲または編曲され歌曲


合唱曲

合唱用につくられた曲。

合唱

(合唱曲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 13:21 UTC 版)

ウィーン少年合唱団

合唱(がっしょう)は、複数の人が複数の声部に分かれて各々の声部を複数で歌う声楽の演奏形態のこと[1]器楽における「合奏」の対語でもある。クワイア(choir)、コーラス(chorus)とも呼ばれる。

概要

音楽用語としての「合唱」は、厳密には複数の声部をそれぞれ複数の人数で歌うことを指し、複数人の歌唱であっても声部が一つで全員が同一の旋律を歌う斉唱、声部が複数であっても各々の声部が一人ずつとなる重唱とは区別される。ただし、一般には大勢が声を合わせて歌うことを大雑把に全て「合唱」と呼ぶ場合もある[2]

歴史

斉唱は古くより多くの民族の間で行われてきたと考えられるが、西洋音楽において合唱が現れたのは中世オルガヌムが最初である。当初は二つの声部が完全五度または完全四度で平行するだけの単純なものであったが、やがて高度なポリフォニーを生み出し、12世紀に頂点を迎えた。13世紀のアルス・アンティカ、14世紀のアルス・ノーヴァトレチェント音楽アルス・スブティリオルを経て、15世紀以降のルネサンス音楽へと発展した。

西洋音楽の合唱が日本人によって初めておこなわれたのは、1557年の聖週間に豊後府内(現在の大分県大分市)でおこなわれた歌ミサであるとされている[要出典]。日本最初の合唱曲は瀧廉太郎1900年に作曲した「組曲『四季』」に含まれている[3][4]

合唱の種類

クラシック音楽における、合唱の主な分類法は次のとおり。

パート数による分類

パート数により、二部合唱、三部合唱、四部合唱等と呼ぶ。部分的にパート数が異なる場合も、多くの部分がそのパート数であるならばそのパート数で呼ばれる。理論上は何部合唱でも作曲は可能であるが、大人数の合唱団や上級の演奏技術を有する合唱団に実演の可能性が限られることから、五部合唱以上のパート数を有する合唱曲は四部合唱以下と比べて数が格段に少なくなる。

ただし、曲のなかで一時的にパートがさらに複数に分かれることもあり、これはディヴィジョン(ディヴィジ)と呼ばれる(記号 div.)。ディヴィジョンによって複雑な和音が作り出されることが多い。

独唱の有無による分類

合唱とは別に独唱者または重唱者が立てられることがある。わずか数小節を担当する程度のものもあれば、独唱曲に近い(合唱がほんのわずかしか登場しない)ものもある。管弦楽を伴う作品の中には、合唱とソロがそれぞれ別々の箇所を歌い、お互いが絡み合うことがまったくないものも多々見られる。この点は、独奏楽器と管弦楽が一緒に演奏する場面が必ずといっていいほど存在する協奏曲と異なるところである。

独唱ではなく、または、独唱に加えて語り手(ナレーター)の入る合唱曲もある。シェーンベルクの「ワルシャワの生き残り」や、ツィンマーマンの「若き詩人のためのレクイエム」など、20世紀以降の作品に広く見られる。

伴奏の有無による分類

無伴奏の合唱をア・カペラ(厳密な意味は教会風)と呼ぶが、日本の曲(民謡や童謡・唱歌)に対しては単に無伴奏と呼ぶ。伴奏が付く場合にはピアノオルガンによるものとオーケストラによるものが多いが、ハープ打楽器などによる伴奏もある。

声の性質による分類

女声による合唱を女声合唱、男声によるものを男声合唱といい、変声前の声によるものを児童合唱(または童声合唱、少年合唱、少年少女合唱など。主に童声合唱)と呼ぶ。男女の声によるものを混声合唱という。また、混声合唱の対義語として同声合唱(男声合唱と女声合唱の総称)があるが、前述の童声合唱と読みが同じために混同されがちである。

また、二次性徴以前の男子の場合、ボーイソプラノとして、女声パートを歌う場合や、童声合唱で歌われることがある。

多く行われる合唱の形態

上記の組み合わせにより、様々な形態が考えられるが、多く行われるものは次の通りである。

女声3部合唱(ソプラノメゾソプラノアルト
低音を補うためピアノなどを伴うことが多い。
男声4部合唱(第1テノール、第2テノール、バリトンバス
第1テノールが主旋律を歌うことが多いが、バーバーショップスタイルカルテットでは主に第2テノールが主旋律を担当する。無伴奏が多いが、他の楽器と共演することも珍しくない。
混声4部合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)
和音和声的に確立されるため、きわめて基準性の高い編成といえる。コラールはこの編成で書かれる。また、和声学では、この編成を標準とする。無伴奏曲や他の楽器との共演曲ともに多い。また、オーケストラとの共演が、女声合唱や男声合唱に比べて多いのも特徴的である。

楽曲

楽曲の分類

宗教合唱曲と世俗合唱曲

キリスト教の典礼文に曲をつけたもの、あるいは宗教的な色合いが濃い作品を宗教合唱曲(宗教的合唱曲)、それ以外の作品を世俗合唱曲(世俗的合唱曲)として区別する。それぞれ「宗教曲」「世俗曲」と略されるが、これらは独唱曲なども含む広い概念になる。このような区分法は、作曲家の作品リストやCDなどでしばしば見られる。

宗教的なものにはレクイエムミサ曲教会カンタータなど、そうでないものとしては世俗カンタータなどがある。

オペラとオラトリオ

音楽劇であるオペラ、あるいはオラトリオには頻繁に合唱曲が多く含まれている。そのために書かれた楽曲が単独で合唱曲として歌われることも多い。

合唱組曲

あるテーマに沿った複数の合唱曲を作曲家が一つにまとめた合唱組曲は、日本にその作品が多い。清水脩の男声合唱組曲「月光とピエロ」(1949年)によってこの形態が普及した。無伴奏、もしくはピアノ伴奏によるものが大多数である。他の形態の組曲と同じく、個々の曲を単独で演奏することも多い。

主な合唱曲

男声合唱曲、女声合唱曲、児童合唱曲については男声合唱女声合唱児童合唱の項目も、無伴奏混声合唱曲については、無伴奏の合唱の項も参照。

日本人以外の作曲家による合唱曲

日本人作曲家による合唱曲

合唱を伴う主な交響曲

合唱を伴う主な管弦楽曲

合唱を伴う主な協奏曲

合唱を伴うアンサンブル曲(管弦楽曲を除く)

  • オルフ - カトゥーリ・カルミナ
  • コシンスキー - マリンバと合唱のための協奏曲(混声四部とマリンバ独奏を含む打楽器四重奏)
  • セジョルネ英語版 - Book of Gems (混声四部と打楽器二重奏)

演奏団体

クラシック音楽の合唱団はオペラハウス放送局専属の団体(○○歌劇場合唱団、○○放送合唱団など)はプロだが、それ以外は殆ど全てがアマチュアである。〇〇交響楽団合唱団のような名でプロのコンサートオーケストラが付属のアマチュア合唱団を擁したり、ヘルベルト・フォン・カラヤンのオペラを除く合唱付随曲録音の大部分でのウィーン楽友協会合唱団など、商業音楽活動においてもアマチュア合唱団が活躍する比率は高い。また、ベルリン・フィルの「第9」録音(クリュイタンス、カラヤン、フリッチャイら)などにしばしば参加しているベルリン聖ヘドヴィッヒ教会合唱団など教会聖歌隊も欧州では重要な存在である。都度報酬を受けるケースがあるとはいえ、それを成員の主要生計手段としていないアマチュア団体が商業活動の中でおいて大きな比率を占めるという点で合唱団は管弦楽団などと一線を画している。他でプロを名乗る団は世界的に少数であるが、オランダ室内合唱団、ウィーンのアルノルト・シェーンベルク合唱団、日本の東京混声合唱団などがある。ヨーロッパではほとんどの主要な都市にはオペラハウスがあり、そこには専属のプロの合唱団が存在している。特にドイツでは人口10万程度の中都市の歌劇場でも合唱団(とオーケストラ)を擁しているところが少なくない。オペラの合唱団は大きな動きや演技をともなったり、様々な衣装を身につけなければならないなど、コンサートや宗教用の合唱団とは異なった俳優としての能力を要求されるが、上記の二団体などオペラ出演に積極的(音楽祭などでは歌劇場合唱団が出演できないケースもあるため)な合唱団も存在する。

個別の合唱団については、

学校教育と合唱

合唱は楽器を必要とせず、手軽に実施できることから、学校における音楽教育の場では重視される。

日本では小学校と中学校で音楽が必修であり、授業の中で取り上げられる機会はままある。音楽科の授業以外にも、特別活動として音楽会やクラス対抗の合唱大会などで行事に取り入れられている例が多い。入学式卒業式などの際に全体合唱をする例も数多く見受けられる。

また部活動の一環として、合唱部が組織されている学校も多い。学校によって、音楽部、コーラス部、グリークラブなどと呼称に揺れが見られる。合唱部の主たる活動としては、校内行事などで校歌等を学校を代表して演奏することや、都道府県の合唱連盟に所属し、所属地域の合唱団が集まる合唱祭と呼ばれるイベントに参加したり、おおよそごろに行われる合唱コンクールに参加したりすることである。主なコンクールとして、NHK全国学校音楽コンクール全日本合唱コンクールが挙げられる。さらには地域の老人ホームなどの施設への慰問演奏や定期演奏会などをする合唱部もある。しかし合唱連盟に所属せず、さらに合唱祭やコンクールなどに出場しない合唱部も少なくなく、ここに記した限りでない幅広い活動が見受けられる。

脚注

  1. ^ 合唱 - コトバンク
  2. ^ 合唱 - コトバンクのうち、デジタル大辞泉大辞林 第三版の解説を参照のこと。
  3. ^ 青島 2004, p. 157.
  4. ^ 花(武島 羽衣 作詞/滝 廉太郎 作曲)”. NHK. 2024年1月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


合唱曲(宗教作品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 23:47 UTC 版)

ブルックナーの楽曲一覧」の記事における「合唱曲(宗教作品)」の解説

作品番号順WAB作品タイトル作曲年編成備考1 乙女らは王の御前導かれ英語版) 1861 混声4部cho,3tb オッフェルトリウム 2 墓場にて 1861 男声4部cho ヘ短調 3 2つの『主よ、ヒソプもて我に注ぎたまえ』(英語版) 1866-68 4部cho エオリア調とヘ長調 4 主よ、ヒソプもて我に注ぎたまえ(英語版) 1843/44 混声4部cho,org 5 アヴェ・マリア ヘ長調英語版1856 4部cho,org 第1作 6 アヴェ・マリア ヘ長調英語版) 1861 混声7部cho 第2作 7 アヴェ・マリア ヘ長調英語版) 1882 A,pf(org/harm) 第3作 8 めでたし海の元后英語版) 1885-88 独唱,org 9 聖木曜日のためのコラール・ミサ曲(英語版) 1844 混声4部cho 第1作ヘ長調。『キリスト従順であられた』 10 キリスト従順であられた(英語版) 1873 混声8部cho,3tb,弦5部 第2作。『キリストはおのれを低くして』とも 11 キリスト従順であられた(英語版) 1884 混声4部cho 第3作 12 コラール『主よ、われ汝に捧げん(英語版)』 1847頃 混声4部cho 13 アンティフォナ見よ大いなる司祭英語版)』 1885 7部cho,3tb,org 14 カンタータ諦め英語版)』 1851頃 S/T,混声4部cho,org/pf 15 祝典歌『聖ヤコブは気高家系より出でたもう(英語版)』 1855 S,T,Bs,4部cho,pf 16 祝祭カンタータ『主を讃えよ』 1862 Br/Bs,男声4部cho,wind,tim ニ長調 17 最後の夜に 1848頃 独唱,org/混声4部cho 2版あり 18 聖守護天使に - すでに明るく星は昇り 1868 4部cho フリギア調 19 オッフェルトリウム『私は、僕ダヴィデ見出し英語版)』 1868 混声4部cho,4tb 第1作 20 聖歌和声付け『私は、僕ダヴィデ見出し1868 cho(斉唱),org 第2作 21 リベラ・メ (主よ、われを解き放ちたまえ) ヘ長調 1843頃 4部cho,org 第1作 22 リベラ・メ (主よ、われを解き放ちたまえ) ヘ短調 1854 混声5部cho,3tb,org 第2作 23 ロークス・イステ(この所は神により作られた) 1869 混声4部cho 24 マニフィカト英語版変ロ長調 1852 S,A,T,Bs,混声cho,org,Orch 25 ミサ曲 ハ長調 1842 A,2hrn,org 26 ミサ曲第1番 ニ短調 1864 S,A,T,Bs,混声4部cho,org,Orch 1876年改訂(第2稿),1881年-82年改訂(第3稿) 27 ミサ曲第2番 ホ短調 1866 8部cho,管楽 1876年改訂(第2稿),1882年改訂(第3稿) 28 ミサ曲第3番 ヘ短調 1867-68 S,A,T,Bs,4部cho,org,Orch 1876年改訂(第2稿),1881年改訂(第3稿) 29 ミサ・ソレムニス英語版変ロ短調 1854 S,A,T,Bs,混声4部cho,Orch 30 昇階唱正しい者の口は知恵語り英語版)』 1879 混声4部cho リディア調による 31 パンジェ・リングァ(舌よ褒め称えよ) ハ長調 1835/36 混声4部cho 第1稿1891年改訂 32 タントゥム・エルゴ(この故に我ら大いなる秘跡崇むニ長調 1845頃 混声4部cho 33 パンジェ・リングァとタントゥム・エルゴ 1868 混声4部cho フリギア旋法による 34 詩篇22番英語版変ホ長調 1852頃 混声4部cho,pf 35 詩篇112番(英語版変ロ長調 1863 混声8部2重cho,Orch 36 詩篇114番英語版ト長調 1852 混声5部cho,3tb 37 詩篇146番(英語版イ長調 1860頃 S,A,T,Bs,混声4部2重cho,Orch,org 38 詩篇150ハ長調 1892 S,混声4部cho,Orch,org 39 レクイエム英語版ニ短調 1848-49 S,A,T,Bs,混声4部cho,Orch,org 1892年改訂 40 救い給え御身の民よ(英語版) 1884 混声4部cho 41 4つのタントゥム・エルゴ 1846 混声4部cho,org 1888年改訂(第2稿)タントゥム・エルゴ 変ホ長調タントゥム・エルゴ ハ長調タントゥム・エルゴ 変ロ長調タントゥム・エルゴ 変イ長調 42 タントゥム・エルゴ イ長調 1846 混声5部cho,org 43 タントゥム・エルゴ イ長調 1845/46 混声4部cho,org 44 タントゥム・エルゴ 変ロ長調 1854頃 混声4部cho,2vn,2tp,org 45 テ・デウム(神なる御身ハ長調 1881 S,A,T,Bs,混声4部cho,Orch,org 1883年-84年改訂 46 交唱マリアよ、あなたはことごとく美しく英語版) 』 1878 混声4部cho,T,org 47 死者のための歌 変ホ長調 1852 混声4部cho 48 死者のための歌 ヘ長調 1852 混声4部cho 49 婚礼の歌(英語版ヘ長調 1865 男声4部cho,org 50 来たれ、創造主なる聖霊よ(英語版) 1884頃 独唱,org 51 讃歌『王の御旗翻る英語版)』 1892 混声4部cho 52 昇階唱エサイ出し英語版)』 1885 4部cho 53 アルネートの墓の前で(英語版) 1854 男声4部cho,3tb 54 2つの心は出会い英語版) 1878 男声4部cho

※この「合唱曲(宗教作品)」の解説は、「ブルックナーの楽曲一覧」の解説の一部です。
「合唱曲(宗教作品)」を含む「ブルックナーの楽曲一覧」の記事については、「ブルックナーの楽曲一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合唱曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「合唱曲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



合唱曲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「合唱曲」の関連用語





5
100% |||||


7
グリー デジタル大辞泉
92% |||||

8
コーラス デジタル大辞泉
92% |||||


10
92% |||||

合唱曲のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合唱曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合唱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルックナーの楽曲一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS