北竜湖とは? わかりやすく解説

北竜湖

読み方:ホクリュウコ(hokuryuuko)

所在 長野県飯山市


北竜湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 03:10 UTC 版)

北竜湖
ハートの形をしている北竜湖[1]

北竜湖(ほくりゅうこ)は、長野県飯山市にある。周囲を走る断層と、火山の爆発によってできたくぼみに水が溜まっでき来た天然湖である。古くは北竜池早乙女池と呼ばれた。豪雪地帯にあり周囲2.4ヘクタールほどの面積から解け水や水を集め、は満々と水をたたえている。春に咲く湖畔の菜の花畑は有名。

歴史

古くは早乙女たちがを洗う場所であるとして早乙女池と呼ばれた。江戸時代に築かれた堤防によって規模が拡大されたが、しばしば決壊し下流の家屋や田畑が流失している。1783年天明3年)に浅間山噴火した際の天明の大地震による決壊が堤防強化の契機となった。1847年弘化4年)には善光寺地震により湖の西部から水があふれ、湖の主といわれた大が住民100人分の命を飲み込み、に姿を変え千曲川に流れ下ったという。

明治の始め、堤防が築かれ湖の規模が現在の姿に拡大、北竜池という名称が付けられた。現在はその姿が失われてしまったが、かつては南に南竜湖という湖があり、オスメスの竜が南北それぞれの池に住むといわれている。1961年昭和36年)、北竜湖観光協会設立に伴い北竜湖へと改名され、湖を中心とした観光開発が進められ始めた。湖の水は農業用水として利用されており、24.3ヘクタールの地域にかんがいする。そのためは水位が低下し、水温上昇またボートの邪魔になると大量の水草が処分され種の絶滅また水質悪化が見られることがある。

周辺

JR飯山線飯山駅から長電バス野沢線・野沢温泉行きバスに乗車し、バス停「北竜湖入口」にて下車、徒歩15分。4月下旬に湖水開きがとり行われ、が見ごろを迎える。とりわけ5月上旬に一斉に開花する菜の花畑は有名で、多くの観光客や写真家が集まる。釣り客も多く、貸しボートもある。

脚注

  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1976年度撮影)

関連項目

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編著『角川地名大辞典 20 長野県』1990年7月18日角川書店発行。
  • 赤木秀雄編著『長野県の湖沼』1987年1月15日、新井大正堂書店発行。
  • 芝崎高陽、池田坪八侶編『山の湖』1984年4月15日、信濃毎日新聞社発行。
  • 窪田文明著『信州の湖紀行 湖沼100選』1997年10月22日、株式会社郷土出版社発行。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「北竜湖」の関連用語




4
8% |||||


6
8% |||||

7
8% |||||


9
8% |||||

10
8% |||||

北竜湖のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北竜湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北竜湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS