六区初の劇場とは? わかりやすく解説

六区初の劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:06 UTC 版)

常盤座」の記事における「六区初の劇場」の解説

1884年明治17年)に区画街区整備して成立した浅草公園六区」に、東京市現在の東京都中心部中に流行する道化踊」の興行場建てるべく、1887年明治20年5月根岸浜吉警視庁申請同年6月許可下り10月1日浅草区公園六区現在の台東区浅草1丁目26番)に建設・開場したのが、「常磐座」である。同時に浜吉は、根岸興行部設立した当初ネーミングは浜吉の出身地である常磐由来した。 浜吉は、歌舞伎新派劇連鎖劇等を「常磐座」で興行し、そして映画上映した当時常磐座での新派劇には、のちの映画監督松本英一がいた。 映画1910年明治43年7月設立され福宝堂配給1911年明治43年)からは福宝堂製作の日本映画上映した1912年明治45年)に浜吉が死去、浜吉の女婿小泉丑治が根岸興行部継ぎ、「常盤座」と改称して、劇場経営行なった同年大正元年9月10日福宝堂日活統合され日活作品配給されることになったが、なかなか安定して作品供給されなかった。小泉が、福宝堂営業部長当時日活本社営業部勤務だった小林喜三郎苦情伝えると、小林日活退社同年12月には「常盤座」に作品供給する会社として「常盤商会」を設立、「常盤商会日暮里撮影所」を設置した同社量産するサイレント映画を「常盤座」は上映したが、日活差し止めて、翌1913年大正2年早々には、日活作品切り替わった

※この「六区初の劇場」の解説は、「常盤座」の解説の一部です。
「六区初の劇場」を含む「常盤座」の記事については、「常盤座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六区初の劇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「六区初の劇場」の関連用語

1
10% |||||

六区初の劇場のお隣キーワード

六分一殿と明徳の乱

六分儀星座のユーリ

六分電電五郎

六助

六匠 みこと

六区

六区初の劇場

六十一種名香

六十七式艦上戦闘機

六十九次の一覧

六十九難による取穴

六十六部廻国供養塔

六十四卦

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六区初の劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常盤座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS