倭冦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > 倭冦の意味・解説 

倭冦(わこう)

1416世紀朝鮮沿岸から明国領海をあらした日本武装貿易船団。薩摩半島坊津ぼうのつ)、川内せんだい)川河口京泊きょうどまり)、あるいは壱岐の島などを根拠地とした。薩摩壱岐も本焼酎有名な産地であり、壱岐からは彼らの遺(のこ)した朝鮮中国の通貨入れた壺(つぼ)が出土しわが国焼酎が彼らによって伝えれらたのではないかという説もあるが、蒸留機製造目的郷里運んだ記録もなく、その可能性少ない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「倭冦」の関連用語




4
4% |||||

5
4% |||||


倭冦のお隣キーワード

人吉

仕次ぎ

仕込甕

伊作

伊波普猷

伊豆諸島焼酎

倭冦

兜釜

八丈島

冊封使

切干甘藷

前田利右衛門

南瓜焼酎

検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭冦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS