併用の方式とは? わかりやすく解説

併用の方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 23:27 UTC 版)

鉄道道路併用橋」の記事における「併用の方式」の解説

3.と4.を含めず1.と2.のみ、ないしは1.だけを狭義の「鉄道道路併用橋」とすることがある鉄道道路同一平面併設され鉄道道路走行域も共用となっているもの。現在の日本には江ノ島電鉄神戸(ごうどばし)しか現存しない。同併用軌道部分存在するが、江ノ島電鉄線鉄道路線であるため、短いながら日本唯一の鉄道道路併用橋となっている。 かつては犬山橋名鉄犬山線)、二子橋東急大井町線)なども存在したが、道路交通量の増加伴って渋滞の原因となる、鉄道に対して安全上の問題生じる、などの理由から後に鉄道部分と道路部分が分離された。 原則として鉄道路線道路上敷設することはできないとされているが、所管官庁申請し道路敷設許可がなされれば敷設することができる。 鉄道道路同一平面併設されるが、それぞれ走行区域分離されているもの。レインボーブリッジおおさか東線(旧城東貨物線)の淀川橋梁2013年道路廃止)、長野電鉄長野線村山橋新潟交通電車線1999年廃止)の関屋大橋三江線2018年廃止)の第一江川橋六甲大橋など。 鉄道道路下部工共有するが、上部工は分離されているもの。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス小貝川橋梁(もりやみらい)、利根川橋梁北陸新幹線新九頭竜橋九頭竜川橋梁建設中)、印旛大橋新淀川大橋など。 鉄道道路が、上下分離して敷設される場合瀬戸大橋関西国際空港連絡橋竜の口橋梁立日橋新井など。なお、モノレールとの併用においては鉄道上側敷設されるが、普通鉄道場合には重荷バランス問題から鉄道下側敷設されるのが通例である。

※この「併用の方式」の解説は、「鉄道道路併用橋」の解説の一部です。
「併用の方式」を含む「鉄道道路併用橋」の記事については、「鉄道道路併用橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「併用の方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「併用の方式」の関連用語


併用の方式のお隣キーワード

併殺打

併用

併用される検査

併用するスターティングデバイスの変遷

併用する生物

併用に注意すべき場合

併用の方式

併用の注意

併用制を採用している国

併用化と被爆

併用可能サービス

併用式

併用療法

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



併用の方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道道路併用橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS