伝言板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伝言板の意味・解説 

でんごん‐ばん【伝言板】

読み方:でんごんばん

駅などにある個人的な伝言を書くための黒板


伝言板

作者内海隆一郎

収載図書街のスケッチブック
出版社毎日新聞社
刊行年月1991.3


伝言板

作者井上雅彦

収載図書世にも奇妙な物語 10
出版社太田出版
刊行年月1991.11
シリーズ名OHTA NOVELS

収載図書世にも奇妙な物語 4
出版社太田出版
刊行年月1994.1
シリーズ名OHTA BUNKO


伝言板

作者坂田和代

収載図書RAINBOW DROPS
出版社日本図刊行
刊行年月1998.10


伝言板


伝言板

作者三浦俊彦

収載図書シンクロナイズド
出版社岩波書店
刊行年月2003.4


伝言板

作者夢枕獏

収載図書遙かなる巨神夢枕獏最初期幻想SF傑作集
出版社東京創元社
刊行年月2008.3
シリーズ名創元SF文庫


伝言板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 08:36 UTC 版)

2016年の吉良吉田駅の伝言板
2005年の池下駅1番出口兼改札口
六時間後は消します。との注意書きがある
2009年の萩山駅
お忘れものの告知欄が併設された
2013年の「シモキタ伝言板」
Japan Expo 2010」にて
1987年のアニメ『シティーハンター』に登場する伝言板の影響で置かれた

伝言板(でんごんばん)は、鉄道駅改札口出口付近などに設置された黒板チョークを用いる掲示板。その駅(鉄道事業者)が管理し、一定の時間になると伝言は、駅員によって消去される仕組みである。

歴史・概要

日本国有鉄道百年史』には、1904年(明治37年)に東海道線新橋駅をはじめとする8つの駅に、告知板という名称で伝言板が設置されたという記述がある[1][2]。また、前年の1903年(明治36年)8月の読売新聞では、北越鉄道の4つの駅に伝言標という名称で伝言板が設置されたと報じられている[2]。伝言板という名称を最初に使用したのは1906年(明治39年)に東武鉄道が設置したもので、戦後は国鉄でもこの名称が使用されるようになった[2]

個人間の待ち合わせの連絡用などとして利用されていたが、1996年頃に撤去する駅が相次いだ[3]。その要因として、携帯電話の普及による需要の減少や、いたずら書き(落書き)の多発などを挙げる指摘がある[4]。いたずら抑制対策としては、チョーク・黒板消しを置かず、出札窓口で渡す方式もとられた。他にも、「通勤時間帯の通行の妨げになる」という見解(JR東日本東京地域本社広報課)もあった[3]

下北沢駅南口には2007年、NPO法人によって下北沢の人々をつなげる目的で、「シモキタ伝言板」が置かれた[5]

2010年の時点で、JR東日本東京支社(旧・JR東日本東京地域本社)管轄の78駅のうち、伝言板が残っていたのは阿佐ケ谷駅北柏駅の2駅のみという調査がある[1](2019年時点では両駅とも既に撤去[6])。

2019年の4月時点で、新京成電鉄では全24駅中18駅に現存している。また、東京地下鉄(東京メトロ)では改修工事が行われていない八丁堀駅築地駅綾瀬駅の3駅に残されている[7][8]。なお、長尾駅JR西日本)のように、2010年代に改めて設置を始めた例もある[9]

関連項目

脚注

  1. ^ a b ピート小林と歩く こころの日本遺産 「伝言板を探して…」 - nikkansports.com コラム、2010年9月12日
  2. ^ a b c 赤井正二『旅行のモダニズム:大正昭和前期の社会文化変動』 ナカニシヤ出版 2016年 ISBN 9784779511035 pp.235-239.
  3. ^ a b 「次々姿消す 駅の伝言板」 - 読売新聞、1996年12月5日付27面
  4. ^ 二宮昭「コミュニケーション手段としての伝言板に関する研究 : メッセージの特徴分析からみた現代における利用のされ方 ( その1 )」『研究紀要 (愛知淑徳短期大学)』第36号、愛知淑徳短期大学研究紀要編集委員、1997年7月、79-90頁、CRID 1050282677543293440hdl:10638/2884ISSN 0388-5674 
  5. ^ 下北沢南口の「シモキタ伝言板」が1周年-世代を超えた交流も - 下北沢経済新聞、2008年6月27日
  6. ^ 2019/04/22 11:01 <平成の現場>先に帰るね。「駅の伝言板」はいま… - JCCテレビすべて TBSテレビ 【ひるおび!
  7. ^ 2019年04月18日(木) 平成 meets 令和 「“駅の伝言板”はいま…」 - TBSテレビ あさチャン!
  8. ^ 2019/04/18 07:55 <平成meets令和>捜索・XYZ…“駅の伝言板”は今… - JCCテレビすべて TBSテレビ 【あさチャン!
  9. ^ 長尾駅改札口よこにセブンイレブンができてる - 枚方つーしん、2016年8月15日

外部リンク


伝言板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:49 UTC 版)

ゲームボーイギャラリー」の記事における「伝言板」の解説

最初から開いている。

※この「伝言板」の解説は、「ゲームボーイギャラリー」の解説の一部です。
「伝言板」を含む「ゲームボーイギャラリー」の記事については、「ゲームボーイギャラリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝言板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「伝言板」の関連用語







7
ウェブ一七一 デジタル大辞泉
56% |||||




伝言板のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝言板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝言板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲームボーイギャラリー (改訂履歴)、Mobcast (改訂履歴)、アスガルド (オンラインゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS