中国剣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国剣の意味・解説 

中国剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 02:29 UTC 版)

中国剣
単手剣
繁体字
簡体字
発音記号
標準中国語
漢語拼音jiàn
ウェード式chien4
太極剣用の訓練剣

中国剣(ちゅうごくけん)、または漢剣(かんけん)とは、武器の一種。西洋剣とほぼ同じような外見の剣身が多いが、軟剣・硬剣と、「軟らかさ」の種類がある。両刃であることが特徴、刺すことが主な目的であるため剣格は滑り止めもかねる。

西洋の剣術とは、武術の種類が異なり、基本的には「突く」ための武器であるが、切り払うことも比較的多い。

中国から刀剣が伝来した日本においては両刃の剣は廃れたが、中国圏では剣と刀の両方が並存し続けた。構造的に、両刃の剣に比して片刃である刀は峰が厚い分、強度に優る。こうした特性に則り、中国刀柳葉刀に代表されるように頑強な威力重視。中国剣は軽量で取り回し重視の武器としてそれぞれ発展していった。

剣の分類としては、単剣、双剣、短穂剣、長穂剣、双手剣(両手剣)、蛇剣、剣刺、九曲剣、龍形剣、剣鞭、桃剣などがある。

武術としては、少林剣、太極剣、武当剣、長穂剣、双剣、酔剣、螳螂剣、三才剣、純陽剣、佛塵剣、剣鞭などがある。

古代の剣は、どんな種類でも柄頭劍穗(剣穂、けんすい)と呼ばれる房を付ける。素材は様々だが、色は紅、青など目立つ色である。この理由として、剣が血で滑り手から落としても手元に戻せるように、また目立つ色で相手を翻弄させる意図があった。これは槍の穂先に付けられる赤い房飾り(紅櫻)と同じである[1]

出典

  1. ^ Storm.mg (2023年3月2日). “為何中國古代的劍要綁上「劍穗」?電視劇沒說的2大真實用途,絕對不是為了美觀-風傳媒” (中国語). www.storm.mg. 2023年8月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「中国剣」の関連用語










10
6% |||||

中国剣のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS