下手人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 下手人の意味・解説 

げしゅ‐にん【下手人】

読み方:げしゅにん

《「下手」は物事に手をくだす意》

直接手を下して人を殺した者。殺人犯げしにん。「—を捕らえる」

江戸時代庶民適用され斬首刑死刑のうちでは軽いもので、財産の没収などは伴わないげしにん

事件張本人げしにん

「仲正が所行然(しか)るべからずとて、—など召し出されんずるにて」〈著聞集一六


げし‐にん【解死人/下手人】

読み方:げしにん

げしゅにん(下手人)」の音変化

累代家人囲まれて—乞はれ出す例やある」〈太平記二七


下手人

読み方:ゲシュニン(geshunin)

(1)みずから手を下して殺人犯したものをいう
(2)江戸時代庶民科せられた死刑の一。


下手人

作者藤本義一

収載図書時代小説最前線 2
出版社新潮社
刊行年月1994.7

収載図書人情往来時代小説最前線
出版社新潮社
刊行年月1997.10
シリーズ名新潮文庫


下手人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 04:48 UTC 版)

下手人(げしゅにん、げしにん)は、解死人に起源を有する江戸時代に使われていた犯罪に関する語で、以下の意味を持つ[1]

  1. 殺人犯
  2. 庶民に科されていた6種類の死刑の一種。
  3. 上記の刑罰に該当する犯罪行為を行った犯罪者もしくはその身代わり。

現在は、もっぱら「殺人犯」の意味で用いられる。

現在の日本では、死刑は「絞首刑」のみだが、江戸時代には罪状に応じて6種類の死刑が定められていた。下手人とは斬首(刀で首をはねる)により殺害する刑で、他に付加的な刑罰[2]は科されない。引取り人がいる場合には、処刑後に死骸を引き渡し弔うことも許されていた。刀剣の試し斬り等に使用することは認められていなかった[3]

中世

中世の「げしにん」(解死人、下死人、下手人)は、殺害事件に関して、直接の加害者の属する集団から被害者側に差し出された者をさす[4]。下手人は実際の犯行者でなくても構わず、老人や子供、あるいは加害者集団の下層に位置する身分の者が身代わりにされることが多かった。

鎌倉時代南北朝時代には殺人以外の狼藉行為についても下手人を取ることが行われていた[5]

下手人を受け取った側は原則としてその人物を自由に処分することができたが、室町時代にはその謝罪の意に免じて殺害までは行わないことが慣例となっていた[6]。また真犯人を引き渡すまでの人質として扱われに閉じ込められる場合もあった[7]

なお『下学集』では「下手人(ケシユニン)」、『運歩色葉集』では「下死人(ゲシニン) 解死人」、玉里文庫本『節用集』では『解死人、或下死人、又下手人』とある[8]

近世

死罪の執行。下手人も同様に首を刎ねた(『古事類苑』)。

獄門死罪と同様に打ち首による死刑に分類されるが、死骸を晒しものとしたり試し斬りに供したりしない点でこれらよりも軽い刑にあたる。また、引廻し闕所といった付加刑も科されることがない[9][10]。死刑ではない遠島追放にも闕所が科されることと比較し、最小限の死刑である点に特徴がある[11]

下手人が科される犯罪は、「通例之人殺」、すなわち被害者と加害者が親族や主従など特別な関係にある場合や毒殺辻斬など特殊な罪状[12]による場合を除いた殺人である。具体的には喧嘩口論から発展して一方が他方を殺害したような場合である[13]

共犯者がある場合にはそのうち1名のみが下手人として処断され、教唆者と実行者がある場合には教唆者を下手人、実行者を遠島に、複数の者で殺害した場合は最初に手を出した者が下手人となった。すなわち1個の死に対しては1個の死で報いるという、人命による損害賠償、代償という性質を有している刑罰であった[14]。近世にも「下手人に取る」「下手人を願う」という言い回しがされていたように[15]、下手人は上述のような中世の法慣習を継承したもので、江戸時代の他の死刑とは性質を異にするものとみられている[16]

脚注

  1. ^ 平松 1988, p. 94.
  2. ^ 闕所(けっしょ)すなわち財産の没収など。
  3. ^ 公事方御定書による。「西山町郷土史」[1]PDF-P.29以降参照。
  4. ^ 勝俣鎮夫下手人/解死人」『世界大百科事典平凡社https://www.excite.co.jp/dictionary/ency/content/%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%B32021年5月31日閲覧 
  5. ^ 牧 1971, pp. 112–114.
  6. ^ 牧 1971, pp. 114–115, 118.
  7. ^ 吾妻鏡(第11巻)建久二年五月大三日
  8. ^ 牧 1971, p. 120.
  9. ^ 刑務協会 1943, p. 655.
  10. ^ 牧 1971, p. 100.
  11. ^ 平松 1988, pp. 94–95.
  12. ^ 毒殺、辻斬など特別な態様や、利欲を動機とした計画的犯罪は「巧」(たくみ)と呼ばれ罪科は重く採られた。
  13. ^ 平松 1988, pp. 96–97.
  14. ^ 平松 1988, pp. 99–102.
  15. ^ 牧 1971, pp. 105–106.
  16. ^ 牧 1971, p. 132.

参考文献

関連項目


「下手人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下手人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「下手人」の関連用語


2
96% |||||

3
盗人 デジタル大辞泉
72% |||||

4
解死人 デジタル大辞泉
72% |||||


6
アウトロー デジタル大辞泉
54% |||||

7
咎人 デジタル大辞泉
54% |||||

8
溢れ者 デジタル大辞泉
54% |||||

9
無法者 デジタル大辞泉
54% |||||

10
犯人 デジタル大辞泉
54% |||||

下手人のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下手人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下手人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS