三沢局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三沢局の意味・解説 

三沢局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 19:37 UTC 版)

三沢局(みさわのつぼね、慶長16年(1611年) - 明暦2年3月30日1656年4月24日[1])は、近江小室藩主・小堀政一の側室で、江戸幕府4代将軍徳川家綱乳母。名は茂子[1]

生涯

三沢為毗あるいは溝尾茂朝(同一人物か)の娘[2][3]茶人大名として名高い小堀政一の側室となり、寛永18年(1641年)に五男の政貞を出産した。同年、徳川家光に嫡男・家綱(幼名・竹千代)が生まれたことから、春日局の推挙によって家綱の乳母として召し出された。慶安3年(1650年)9月に家綱が将軍世子となるに及んで西の丸御殿に移り、翌4年に家綱が4代将軍に就任すると御年寄に昇進し、本丸御殿へ移った。三沢局と称して現米50石、月俸10口を賜り、同じく家綱付きの御年寄であった矢島局、川崎(真現院)と共に大奥で重きをなした[4]

「御府内備考続編」には『大樹十六歳の御としまで猶片時も御側をはなれ奉らす給仕奉公志給』とあり、長らく家綱に仕えていたが、明暦2年(1656年)3月30日に病没した。万治元年(1658年)、三沢局の生前の願いにより、深川(東京都江東区)に浄心寺開基された。三沢局は同寺に葬られ、戒名を「浄心院殿妙秀日求大姉」という。

なお、三沢局の兄・三沢惣左衛門信政は局が逝去した同年12月に召し出され、500俵を与えられている[5]

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 寛政重修諸家譜[1]
  3. ^ 蜂須賀データーベース「三沢十左衛門,系図[2]
  4. ^ 卜部典子「人物事典・江戸城大奥の女たち」p203
  5. ^ 「大奥 女たちの暮らしと権力闘争」第4章資料編.p246

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「三沢局」の関連用語





5
12% |||||

6
10% |||||

7
8% |||||




三沢局のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三沢局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三沢局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS