七段目とは? わかりやすく解説

七段目

読み方:しちだんめ

  1. 二階ヨリ屋内ニ忍入ル窃盗犯。〔第三類 犯罪行為
  2. 二階の窓より忍び込む盗賊のこと。刑事の用語、「忍び」の一種
  3. 二階の窓から忍込む泥棒をいふ。仮名手本忠臣蔵の七段目でお軽二階延べ鏡をしてゐる所から来たものである。〔犯罪語〕
  4. 犯罪語にて二階の窓から忍込む泥棒をいふ。仮名手本忠臣蔵の七段目でお軽二階延べ鏡をしてゐる所からいつたもの。
  5. 二階より忍入る窃盗犯を云ふ。仮名手本忠臣蔵七段目にお軽二階延鏡をしてゐる故。
  6. 二階から忍び込む泥棒仮名手本忠臣蔵七段目、二階お軽由来する
  7. 二階の窓から忍込む泥棒のこと。仮名手本忠臣蔵の七段目で、お軽二階延べ鏡をしているところから出た語。
  8. 二階の窓から忍び込む賊のこと。〔一般犯罪
  9. 二階より忍入る窃盗犯のこと。仮名手本忠臣蔵七段目にお軽二階延鏡をしているから

分類 刑事、犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

七段目

読み方:ナナダンメ(nanadanme)

初演 天保2.6(江戸市村座)


七段目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 05:46 UTC 版)

七段目』(しちだんめ)とは、古典落語の演目の一つ。「ひちだんめ」とも読まれる。

あらすじ

常軌を逸した芝居マニアの若旦那は、家業そっちのけで芝居小屋に出入りしている。私生活もすっかり歌舞伎一色に染まってしまい、何をやっても芝居のセリフになってしまうのだ。例えば、人力車を停めようとするだけでもつい芝居がかってしまい、車の前に飛び出して「そのくるまァ、やァらァぬゥー」[1]

その日も、若旦那が出て行ったっきり帰ってこないので、頭に来た旦那が小言を言ってやろうと待ち構えていると、そこへ何も知らない若旦那が帰ってきた。「遅いじゃないか!?」「遅なわりしは、拙者が不調法」[2]「いい加減にしろ!」とつい殴ってしまい、慌てて謝ると「こりゃこのおとこの、生きィづらァをー」[3]。あきれた旦那が若旦那を2階へ追い払うと、「とざい、とーざーい」[4]と物凄い声を張り上げる。閉口した旦那は、小僧の定吉に止めてこいと命じる。2階に上がった定吉は、ガラリ戸をあけて「やあやあ若旦那、芝居の真似をやめればよし、いやだなんぞとじくねると…」[5]。どうやら、定吉もかなりの芝居好きのようだ。

そのまま2人で芝居をやろうということになり、選ばれたのは忠臣蔵の『七段目・「祇園一力の場」』だ。定吉がお軽、若旦那が平右衛門をやることにし、定吉を赤い長襦袢と帯のしごき、手拭いの姉さんかぶりで女装させたのはいいが「平右衛門の自分が、丸腰というのは変だ。そうだ定吉、床の間にある日本刀を持っておいで」「え!?」定吉が恐れ逃げ出しそうになったので、刀の鯉口をコヨリで結び、下げ緒でグルグル巻きにし納得させる若旦那。

芝居を開始するも、「その、頼みという…はな…」だんだんと目が据わってきた若旦那に、嫌な予感を覚える定吉。「妹、こんたの命ァ、兄がもらったッ」コヨリと下げ緒をあっという間にぶっちぎた若旦那が、抜き身を振りかざして定吉に襲い掛かってきた。慌てて逃げ出した定吉は、足を踏み外して階段から転げ落ちてしまう。そこに旦那が駆けつける。

「おい、定吉、しっかりしろ!」「ハア、私には勘平さんという夫のある身…」「馬鹿野郎。丁稚に夫がいてたまるものか。また芝居の真似事か。さては2階であの馬鹿と芝居ごっこをして、てっぺんから落ちたか」「いいえ、七段目。」

解説

原話は、初代林屋正蔵文政2年(1819年)に出版した笑話本『たいこのはやし』の一遍である「芝居好」。芝居噺に分類される演目である。元々は上方落語の演目で、いつごろ東京に移植されたかは不明。

題名の由来は、中盤で歌舞伎の演目『仮名手本忠臣蔵』の七段目「祇園一力茶屋の場」にあたる場面が取り上げられていることにある。これは、密書を読まれて仇討ちの計画を知った遊女お軽を、身請けしてから殺そうという大星由良助の腹を察した寺岡平右衛門が、妹であるお軽を自ら手に掛けた手柄によって、敵討の同志に加えてもらおうとする見せ場である。

主な演者には、東京の2代目三遊亭円歌春風亭小朝上方2代目立花家花橘桂吉朝などがいる。

なおサゲは、古い型では「七段目で(七段目の真似事をやっている時に)落ちたか」「いえ、てっぺんから」となっており、3代目桂米朝はこの型でサゲている。

脚注

  1. ^ 菅原伝授手習鑑』、三段目の「車曳の段」
  2. ^ 『仮名手本忠臣蔵』三段目の判官
  3. ^ 夏祭浪花鑑』の団七
  4. ^ 「東西声」といい、「忠臣蔵」開幕の前にからくり人形が観客に挨拶する掛け声
  5. ^ 道行旅路の花聟』の鷺坂伴内

参考文献


七段目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 20:31 UTC 版)

ちりとてちん (テレビドラマ)」の記事における「七段目」の解説

第19週などに登場。尊健の創作落語聞きに来た喜代美に対して柳眉古典落語をやれと勧めるが、その時演じようとした噺。柳眉は第25週の「草若邸お別れ落語会でも、この噺をかけている。

※この「七段目」の解説は、「ちりとてちん (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「七段目」を含む「ちりとてちん (テレビドラマ)」の記事については、「ちりとてちん (テレビドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「七段目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「七段目」の関連用語

1
94% |||||

2
一力茶屋 デジタル大辞泉
94% |||||

3
大石忌 デジタル大辞泉
56% |||||

4
52% |||||



7
36% |||||




七段目のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七段目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七段目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのちりとてちん (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS