ナノ秒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナノ秒の意味・解説 

ナノ‐びょう〔‐ベウ〕【ナノ秒】

読み方:なのびょう

nano second時間の単位一つ10億分の1秒。10−9秒。ナノセコンドnsnsec


ナノ秒

読み方ナノびょう
別名:ナノセカンド
【英】nano-second

ナノ秒とは、1秒の10億分の1を表す時間の単位である。「ns」と表記される場合が多い。

ナノ単位の接頭辞で、10億分の1(10のマイナス9乗)を表す。1ナノ秒間に光は真空中を約30cm進む。主にメモリアクセス速度などで、ナノ秒が主要な単位として用いられている。

ナノよりも小さな単位の接頭辞としては、ピコ10のマイナス12乗)、フェムト10のマイナス15乗)などがある。フェムト秒主な単位とする技術フェムトレーザーがあり、半導体工学分野などでの超微細加工技術として注目集めている。


ナノ秒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 21:00 UTC 版)

ナノ秒
nanosecond
記号 ns
国際単位系 (SI)
時間
定義 10−9 s
テンプレートを表示

ナノ秒(ナノびょう、nanosecond、記号: ns)は、10億分の1 (10−9 s, 1/1,000,000,000 s) に等しい時間の単位である。

「ナノ秒」という語は、SI接頭語ナノ」とSI基本単位「秒」で構成されている。その記号は ns である。

1ナノ秒は1000ピコ秒および 1/1000 マイクロ秒に等しい。次のSI単位が1000倍大きいので、10−8 秒および10−7 秒のオーダーの時間は、通常、数十ナノ秒および数百ナノ秒として表現される。

この大きさの時間は、電気通信パルスレーザー電子工学の分野でよく使用される。ナノ秒で表される時間については時間の比較を参照。

歴史

この語を最初に使用したのはジョージ・ガモフである[1]

一般に知られている別の初期の文献[2]によれば、最初に使用したのはグレース・ホッパーである。彼女は、非常に高速なコンピュータを構築するという最終的な問題を説明するために、長さ約1フィート[注 1]のワイヤーを配っていた[3]。光は1ナノ秒で約1フィート進む(真空中の場合。銅線の中では遅くなる)ので、この距離の半分の長さ(15センチメートル)で接続された部品で構築されたコンピュータは、部品にデータを送ってから応答が返るまで少なくとも1ナノ秒かかる。ホッパーの生涯で開発された解決策は、最初に集積回路、後にマルチコアプロセッサにつながった。

光速度

光は1ナノ秒の間に正確に29.9792458センチメートル進む。この値はフィート(正確に30.48センチメートル)に非常に近いことから、1ナノ秒のことを、光が1フィート進むのにかかる時間という意味でlight-foot(光フィート)と呼ぶことがある[4]。なお、光が1フィート進むのにかかる実際の時間は、約1.0167033621639674471063578257196ナノ秒である[5]

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+33B1 - ㎱
㎱
ナノ秒

脚注

注釈

  1. ^ 英語での単数形は foot(複数形が feet)日本の計量法における表記は単数であってもフィート

出典

  1. ^ George Gamow (1947). One Two Three... Infinity英語版: Facts and Speculations of Science. New York: Viking. p. 77 
  2. ^ Grace Murray Hopper”. New Haven, CT: Yale University (1994年). 2017年8月25日閲覧。
  3. ^ Grace Hopper - Nanoseconds”. YouTube (2012年1月25日). 2013年5月23日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ David Mermin英語版 (2009). It's About Time: Understanding Einstein's Relativity. Princeton, New Jersey: Princeton University Press. p. 22. ISBN 978-0-691-14127-5. https://books.google.com/books?id=rKFhqlzjv-IC&pg=PA22 
  5. ^ Gamow, George (1961), One, Two, Three... Infinity: Facts & Speculations of Science (3rd ed.), Courier Dover Publications, p. 77, ISBN 0486256642, https://books.google.com/books?id=EZbcwk6SkhcC&pg=PA77. 

関連項目


「ナノ秒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「ナノ秒」の関連用語

1
ナノ‐セコンド デジタル大辞泉
100% |||||

2
ナノ‐セック デジタル大辞泉
100% |||||




6
閃光光分解法 デジタル大辞泉
50% |||||





ナノ秒のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナノ秒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ナノ秒】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナノ秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS