サーチ‐エンジン【search engine】
サーチ・エンジン
サーチエンジン
検索エンジン
別名:サーチエンジン,Web検索エンジン
【英】Web search engine, search engine
検索エンジンとは、Web上で公開されている情報を収集し、検索機能として提供するシステムのことである。または、そのようなシステムを提供しているサービスのことである。代表的なサービスとしてGoogleやYahoo!がある。
検索エンジンは、主にクローラ(検索ロボット)と呼ばれるプログラムを用いてWeb上のリンクを辿り、Web上の情報を収集・蓄積している。収集した情報は検索アルゴリズムによって解析され、任意のキーワードに対して最も適切な情報を最初に提供できるように、表示順の序列づけが行われる。クローラや検索アルゴリズムは検索エンジンごとに異なり、品質に関する評価やユーザーの好みが分かれる主な要因となっている。
Webサイトへアクセスする手段としては、URLを直接入力したり、他のWebサイトのリンク集を辿ったりする方法もある。しかし検索エンジンを利用すれば、Web上の膨大な数のWebサイトを対象として、任意のキーワードを手掛かりに、候補としてより適切な情報を提示させることができる。
クローラによって自動的にWebページの情報を収集するタイプの検索エンジンに対して、人手によってWebサイトの情報を収集・整理して提供するタイプのサービスは、ディレクトリ型検索エンジンと呼ばれることがある。初期のYahoo!のような、いわゆるWebディレクトリが、ディレクトリ型検索エンジンに該当する。クローラや検索アルゴリズムを利用するタイプは特にロボット型検索エンジンと呼ばれる。今日では、ロボット型検索エンジンとディレクトリ型検索エンジンの区別はほとんどない。単に検索エンジンと言った場合はロボット型検索エンジンを指す。Yahoo!も現在ではYST(Yahoo! Search Technology)と呼ばれるロボット型検索エンジンを提供している。
検索エンジンは、主にWebページ内のテキスト情報を対象とし、テキストの全文検索によって特定のキーワードにマッチした情報を提示している。最近では、メタデータを手掛かりとしてイメージ検索や動画検索を行うサービスや、ブログやニュース記事、商品情報に特化した検索サービスなども登場している。
検索エンジンは、ポータルサイトなどにおいて機能の一部として提供される場合と、単独の検索サイトで提供される場合がある。Yahoo!の検索システムであるYSTは、ポータルサイトとしてのYahoo!における独自のサービスとして提供されている。また、Googleは、検索サイト「Google.com」上で単独で提供されている他、AOLや日本のlivedoorといった他のポータルサイトへも機能提供が行われている。
検索エンジンは、Webページへアクセスするための主要な手段として、今日では大きな位置を占めるに至っている。そのため、検索エンジンの検索結果(SERP)で、より上位に表示されれば、最大限のアクセスを獲得することが期待できる。そこで、主要な検索エンジンの検索アルゴリズムに対する最適化を図り、よりアクセスを稼ごうとする、検索エンジン最適化(SEO)の動きも活発となっている。
代表的な検索エンジンの種類として、Google、Yahoo!(YST)、百度、Live Search、AltaVista、Ask Jeeves(Teoma)、ブログ検索に特化したTechnorati、商品検索に特化したBecomeなどがある。また、米国の「Mahalo」のように、フォークソノミーによりディレクトリ型検索エンジンに近いシステムを構築するサービスも新たに登場している。
参照リンク
Google - (英語)
Google - (日本語)
Yahoo!検索
百度 - (日本語)
Live Search - (日本語)
Ask.jp - (日本語)
AltaVista - (英語)
Technorati (テクノラティ) ブログ検索
ショッピングサーチ ビカム
検索エンジン
(サーチエンジン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 06:40 UTC 版)
検索エンジン(けんさくエンジン、英: search engine)は、狭義にはインターネットに存在する情報(ウェブページ、ウェブサイト、画像ファイル、ネットニュースなど)を検索する機能およびそのプログラム。インターネットの普及初期には、検索としての機能のみを提供していたウェブサイトそのものを検索エンジンと呼んだが、現在では様々なサービスが加わったポータルサイト化が進んだため、検索をサービスの一つとして提供するウェブサイトを単に検索サイトと呼ぶことはなくなっている。広義には、インターネットに限定せず情報を検索するシステム全般を含む。
- ^ The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine(英語、Sergey Brin and Lawrence Page,Computer Science Department, Stanford University)
- ^ グーグルの検索順位決定についてーそのアルゴリズム
- ^ “「Yahoo!カテゴリ」終了へ 「役割終えた」”. ITmedia. (2017年6月29日) 2020年1月10日閲覧。
- ^ 渡辺隆広 (2006年6月26日). “バリューコマース、「ルックスマート」を閉鎖”. SEMリサーチ. 2023年2月14日閲覧。
- ^ “goo カテゴリー検索 サービス終了のお知らせ”. goo (2019年7月29日). 2020年1月10日閲覧。
- ^ Internet Watchの記事 "プライバシーが保護される分散型サーチエンジン「YaCy」~地道な開発が続く"
- ^ a b c d e 時実象一、都築泉、小野寺夏生『新訂情報検索の知識と技術 第3版』情報科学技術協会、2010年、58頁。
- ^ “3/3 Yahhoという検索エンジンがあった [企業のIT活用 All About]”. 2017年10月18日閲覧。
- ^ 当時のNTT DIRECTORYのサイト(1997.12.11収集、ウェブアーカイブ)
- ^ 当時のCSJインデックスのサイト(1998.5.25収集、ウェブアーカイブ)
- ^ Yahoo! JAPAN - プレスリリース
- ^ たとえば 検索エンジンのキャッシュは著作権侵害か?(2002.3 スラッシュドット・ジャパン)などを見よ
- ^ コンテンツをめぐる課題(参考資料) (PDF) (2006.11 コンテンツ専門調査会 企画ワーキンググループ(第3回) - 知的財産戦略本部)
- ^ Internet Archive 検索エンジンに現れる広告サイトは2.4倍危険? - ワークスタイル - nikkei BPnet
- ^ Internet Archive マカフィー、「検索エンジンの安全性に関する調査報告」第3版を公開 ~毎月2億7,600 万件を超える検索がユーザを危険なサイトへ誘導~ - マカフィー株式会社
- ^ ITmedia エンタープライズ 検索エンジンは危険なリンクでいっぱい――McAfeeが調査報告
- ^ INTERNET Watch 危険な検索結果が多いサーチエンジンは米Yahoo!~米McAfee調査
- ^ “ネットのファスト風土化と、なんてことはない情報に価値がある話”. Web担当者Forum. (2010年6月8日)
- ^ 上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
- ^ グーグル検索の品質が落ちている?…検索エンジンはSEOスパムとの戦いに破れつつある | Business Insider Japan
- ^ 昔のインターネットのほうが便利だったかも いらない情報が多過ぎる現在のネットあるあるに「結局知りたい情報が載ってないことも」(1/2 ページ) - ねとらぼ
- ^ Vaughan & Thelwall 2004; Segev 2010
- ^ OCN navi(サーチエンジン登録ガイド)
- ^ 当時のMondouのサイト(2004.10.14収集、ウェブアーカイブ)
- ^ ディレクトリサービス"NTT DIRECTORY"(研究開発の歴史)(NTT)
サーチエンジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 00:07 UTC 版)
ブロックの一つに、中国のサーチエンジンでの特定の言葉の検索結果に対するフィルタリングがある。 中国国内サーチエンジン(例: 百度)と外国のサーチエンジン(Yahoo!、Google等)の両方がフィルタリングされている。中国版のサーチエンジンで検閲を受けている言葉を検索すると、他の地域版に比べて少ない結果が返ってくる。加えて厳しく検閲されている検索ワードは金盾によって遮断され数分間復旧しない。HTTPとPOPの接続はこの影響を受ける。サーチエンジンが検閲を受ける前は多くのサーチエンジンはブロックされていた(例: GoogleやAltaVista、Technoratiなど)。
※この「サーチエンジン」の解説は、「中国のネット検閲」の解説の一部です。
「サーチエンジン」を含む「中国のネット検閲」の記事については、「中国のネット検閲」の概要を参照ください。
「サーチエンジン」の例文・使い方・用例・文例
- サーチエンジンのページへのリンク