ゲルツとは? わかりやすく解説

ゲルツ

名前 Gerz; Goertz; Goerz

ゲルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 16:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
9×12cm判タロー・テナックス

ゲルツC. P. Görz )は、ドイツにかつて存在したカメラ及びレンズのメーカーである。古くは「ゴルツ」と日本語表記されていたが、これは誤りである。

概要

製品一覧

カメラ

ミニコード

アンゴー

日本では新聞社に写真部ができた当初の大正年代から報道カメラとして使われ、日本最初の報道用を代表するフォールディングプレスカメラ。

テナックス

現行当時はイカのベベと並び称された名機であった。各種のカメラがある。

ボックステンゴール

ミニコード

  • ミニコードMinicord 、1951年発売) - オーストリア支社が製造した二眼レフカメラ。16mmフィルムを専用ダブルマガジンで使用し10×10mm判。レンズはヒルゴール(Hilgor )25mmF2。

写真用レンズ

セロール

セロール(Celor )は4群4枚構成。エミール・フォン・フーフ設計。元々は「ゲルツドッペルアナスチグマートシリーズIb」であったが1904年よりセロール銘となる。

大判用
  • ドイツ生産
    • 0番 - 12cmF4.5。
    • 1番 - 15cmF4.5。
    • 2番 - 18cmF4.5。
    • 3番 - 21cmF5
    • 4番 - 24cmF5。
    • 5番 - 27cmF5。
    • 6番 - 30cmF5.5。
    • 7番 - 36cmF5.5。
    • 7a番 - 42cmF5.5。
    • 8番 - 48cmF5.5。
  • アメリカ生産
    • 000番 - 2+3/8inF4.5。
    • 000a番 - 3inF4.5。
    • 00番 - 3+1/2F4.8。
    • 0番 - 4+3/4inF4.8。
    • 0a番 - 5inF4.8。
    • 1番 - 6inF4.8。
    • 2番 - 7inF4.8。
    • 3番 - 8+1/4inF5。
    • 4番 - 9+1/2inF5。
    • 7番 - 14inF5.5。
    • 7a番 - 16+1/2inF5.5。
    • 8番 - 19inF5.5。

ダゴール

ゲルツを代表する名レンズ。エミール・フォン・フーフ設計。2群6枚構成。

ドグマー

ドグマー(Dogmar )。

大判用
  • アメリカ生産
    • 0番 - 5inF6.3。
    • 2番 - 7inF6.3。
    • 3番 - 8+1/4inF6.3。
    • 4番 - 9+1/2inF4.5。
    • 5番 - 10+3/4inF4.5。
    • 6番 - 12inF5.5。

ゲルツドッペルアナスチグマート

  • ドイツ生産、シリーズIc。シリーズ1b(セロール)の手提げ暗箱用。
    • 0番 - 12cmF6.3。
    • 1番 - 15cmF6.3。
    • 2番 - 18cmF6.3。
    • 3番 - 21cmF6.3。
    • 4番 - 24cmF6.3。
    • 5番 - 27cmF6.3。
  • ドイツ生産、シリーズIIa。後玉のみで使用するとF11。カール・ツァイスプロター(シリーズVII)に対抗するためダゴール(シリーズIII)の後継として設計されたが、2群10枚で製造コストが高く間もなく製造中止となった。
    • 0番 - 12cmF5.5。
    • 1番 - 15cmF5.5。
    • 2番 - 18cmF5.5。
    • 3番 - 21cmF5.5。
    • 4番 - 24cmF5.5。

ハイペルゴン

ハイペルゴン(Hypergon )は2群2枚の広角レンズ。エミール・フォン・フーフ設計。風車様のものがレンズ中心にあり、風車なしと風車あり(露光中は風車を回転させる)で多重露光を行い周辺光量の低下を補正する。レンズシャッターは使用できない。

大判用
  • 000番 - 2+3/8in
  • 00番 - 3+1/2
  • 1番 - 6in
  • 2a番 - 7in

パンター

2群8枚。ドッペルアナスチグマートシリーズIIaの後継として設計された。

シントール

シントール(Syntor )は4群4枚構成。元々は「ゲルツドッペルアナスチグマートシリーズId」であったが1904年よりシントール銘となる。

大判用
  • ドイツ生産
    • 0番 - 12cmF6.8。
    • 1番 - 15cmF6.8。
    • 2番 - 18cmF6.8。
    • 3番 - 21cmF6.8。

映画用レンズ

キノ・ハイパー

キノ・ハイパー(Kino-Hypar )。

Cマウント

パイヤールボレックスに供給された。

  • キノ・ハイパー0.6inF2.7
  • キノ・ハイパー1inF2.7
  • キノ・ハイパー1+5/8inF2.7
  • キノ・ハイパー1+5/8inF3
  • キノ・ハイパー2inF2.7
  • キノ・ハイパー2inF3
  • キノ・ハイパー3inF2.7
  • キノ・ハイパー3inF3
  • キノ・ハイパー4inF2.7
  • キノ・ハイパー4inF3

関連項目


ゲルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 16:56 UTC 版)

パンター (写真レンズ)」の記事における「ゲルツ」の解説

ゲルツ・ドッペルアナスチグマート・シリーズIIa後継として設計された。2群8

※この「ゲルツ」の解説は、「パンター (写真レンズ)」の解説の一部です。
「ゲルツ」を含む「パンター (写真レンズ)」の記事については、「パンター (写真レンズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲルツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「ゲルツ」の関連用語











ゲルツのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲルツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲルツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンター (写真レンズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS