essay
「essay」とは、「論文」「作文」「随筆」「評論」などある程度の文章量が内包されている書物を幅広く指し示すための英語表現である。
「essay」とは・「essay」の意味
essayは基本的に「随筆」や「論文」といった意味の名詞として使われることが多い英単語である。和製英語的に日本で使われる場合と、英語圏での意味として使われるのとで若干ニュアンスが異なるケースも散見されるので注意が必要である。日本の場合は筆者の考えを記した特に書き方に決まりがないものを広く指す傾向が強い。随筆という意味が一般的であるが、雑記・随想録・筆録といった格式ばった言い回しになることもある。これに対して英語圏で用いられるessayでは、序論・本論・結論といった具合にある程度体系的にまとめられた論文のような文章を指すケースがある。学術的な論文・小論・評論などがこれに該当する。随筆や雑記のような書物を指すこともあるので、文脈からニュアンスを読み取ることが重要である。また、稀に他動詞として機能して「~を試す、~を企てる」といった意味になることもある。ここから転じて名詞としても「一時的な試み」を意味する用法がある。
「essay」の複数形
essayの複数形はsを付け足すだけなので、綴りはessaysである。「essay」の発音・読み方
essayの発音記号は米国式でéseɪ、英国式の場合はeˈseɪである。カタカナ表記の発音は「エッセー」もしくは「エッセイ」で、アクセントの位置は先頭の「エ」に置かれている。「essay」の語源・由来
essayの語源は16世紀にフランスで記された書物「Les Essais」であるとされている。Les Essaisはフランス語で「随想録」を意味する題名であり、フランス語で「試み」「試行」を意味する名詞のessaiに派生した。essaiが動詞化して「試みる」を表すessayerに変化し、英語として伝わる過程でessayの形になる。「essay」を含む英熟語・英語表現
「write an essay」とは
英語で「随筆(もしくは論文など)を書く」という意味を表すには、write an essayの形をとるのが一般的である。essayの頭文字が母音であるため、冠詞のaがanに変化している。
「fine essay」とは
随筆や論文の良書を英語で表す際はfine essayという言い回しを用いることが多い。good essayの形でもほぼ同じ意味を表すことが可能である。
「ESSAY(ブランド)」とは
ESSAYはデザイナーの加瀬隆介および竹井博秀の2名が中心となって2015年に立ち上げられた日本のアパレルブランドである。加瀬隆介は当時原宿に店舗を構えていた古着屋go getterや、オーストリア発のブランドEdwina Hörlにて経験を積んだ人物である。一方、竹井博秀は渋谷神南のセレクトショップNid tokyoに勤めていた人物であり、特にモード系ファッションに造詣が深い。また、両名は共に芸術分野で国際的に評価が高いUniversity of the Arts Londonの卒業生である。ブランドのコンセプトはessayの日本語訳である「試み」であり、加瀬・竹井両名の感性から発せられるイメージをありのままデザインに落とし込んでいる。古着が持つカジュアルさとモード系ファッション特有の洗練された雰囲気を併せ持った独特のデザインが話題を呼び、立ち上げ当時から様々なファッションプレスで注目を集めた。オーバーサイズで着こなすアイテムが多く、クールなルックスと日常的な使いやすさが両立されている点も大きな特徴である。
同ブランドの代表作は立ち上げ当初から展開しているバルーンシャツであり、シンプルなデザインと立体的なシルエットでメリハリが付けらている。ブランド全体の人気ジャンルを見てもトップスが中心である。新品定価の価格帯はトップスが1~4万円、ボトムスが3~5万円、アウターで3~10万円前後となっている。メインのターゲット層は20~30代男性となっているが、ユニセックスデザインになっているため女性の愛用者も珍しくない。
「essay」の使い方・例文
・I will write an essay about this long journey.(私はこの長い旅路について随筆を書くつもりだ)・Fine essay is written in refined words.(良質な論文は洗練された言葉で書かれているものである)
エッセイ
英語:essay
エッセイとは、特定の文学的形式を持たず、書き手の随想(思ったこと・感じたこと・考えたこと)を思うがままに書き記した文章のことである。「随想録」ともいう。
エッセイは基本的には文章作品のジャンルであるが、マンガ作品のジャンルとしても、作者自身の身の回りの些細な出来事などを淡々と描いた(ヤマもオチも特にない)ような作品を「エッセイ漫画」と呼ぶことが多々ある。
エッセイの語源は古フランス語に遡る。原義は「試み」(trial)。現代でも、英語の essay は「小論」「試論」という意味合いが色濃く、アカデミックな文脈で(学術分野で)も多用される語彙である。
エッセイの書き手は「エッセイスト」もしくは「随筆家」ともいう。エッセイストとしての活動を本業とする作家もいるが、本業とは別に執筆活動にも取り組んだ結果として「エッセイスト」という肩書を得た者もいる。
エッセイが書かれた(エッセイのジャンルに区分される)書籍は、「エッセイ本」と呼ばれることも多い。
エッセー【(フランス)Essais】
エッセー【essay】
エッセー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:42 UTC 版)
《迷蝶誌》 麥田出版社、2000年。(The Book of Lost Butterflies Wheat Field Press)、改題、夏日出版社、2017年。 《蝶道》 二魚文化、2003年(修訂版2010年)。(The Dao of Butterflies 2-fishes)。 《家離水邊那麼近》 二魚文化、2007年。(So Much Water So Close to Home 2-fishes) 《浮光》新經典文化、2014年。(Above Flame ThinKingDom) 呉 明益、天野 健太郎(訳)「台湾 十元アゲハ」『飛ぶ教室 : 児童文学の冒険』第52号:冬(特集 「飛ぶ教室」的 世界一周旅行!)、光村図書出版、2018年。
※この「エッセー」の解説は、「呉明益」の解説の一部です。
「エッセー」を含む「呉明益」の記事については、「呉明益」の概要を参照ください。
エッセー
「エッセー」の例文・使い方・用例・文例
エッセーと同じ種類の言葉
- エッセーのページへのリンク