What's new.

Blender 2.8 - 4.x の使い方(2019-08-03 - 2024-11-04)
開発状況をウォッチしていたBlender 2.8 が公開されたので、別サブドメインでモバイル用のサイトとして「Blender 2.8-4.2 の使い方 (01), (02), (03), (04), (05), (06), (07), (08), (09), (10), (11), (12), (13), (14), (15), (16), (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) 」を始めました。
64bit版のTiny BASIC系の言語 rvtl64のRISC-V版を追加(2024-11-16)
rvtl の 64ビット版がRISC-Vでも動作するようになりました。 Milk/V DuoS で動作確認しました。
Raspberry Pi メモ(55) (2022/11/30,2022/12/08)
64ビット版のUbuntu 22.04LTS を Raspberry Pi 4B にインストールして、システムコンテナのLXCを本気で使うための解説です。
Raspberry Pi メモ(54) (2021/11/23)
Raspberry Pi 4B に Debian 11 (bullseye) をインストール。 また、Lazarus(ラザロ) をちょっと使ってみます。
Raspberry Pi メモ(53) (2021/04/18)
Raspberry Pi Pico の C/C++ の開発環境で MH-Z19C と Pimoroni Pico Display Pack を使って CO2 センサーを作成する。
Raspberry Pi メモ(52) (2021/02/11)
3年ぶりの「Raspberry Pi メモ」の記事。 Raspberry Pi Pico の開発環境を Raspberry Pi 4B にインストールして、Raspberry Pi Pico のサンプルプログラムをビルドして、USBシリアル変換アダプタで接続してみる。
Arm64 アセンブリプログラミングの改訂 (2020/07/04)
Arm64 (ARMv8) のアセンブリプログラミングの「はじめに」 の古くなった情報を改訂しました。
Raspberry Piのカメラモジュールの使い方(2020-05-01)
当サイトの人気コンテンツであるにも関わらず、内容が古くなっています。最新情報へのリンクを追加しました。
掲示板の終了(2020-04-30)
掲示板はスパム書き込み以外の需要がなくなりました。2002/04/30 からちょうど18年、投稿は残しますが、掲示板の機能は終了します。
32bit版のTiny BASIC系の言語 rvtlのArm版を更新(2019-12-26)
rvtl-arm が最近のRaspbian (Debian) でビルドできない問題を修正(rvtl-arm_3.05b.tar.gz 149KB).
64bit版のTiny BASIC系の言語 rvtl64のArm64版を更新(2019-06-27)
rvtl-arm64 が 64ビット版Ubuntu 18.04 をインストールした Raspberry Pi 3B でビルドできない問題を修正(rvtl-arm64_4.01b.tar.gz 147KB).
OpenGL ES2 の共有ライブラリの名称変更への対策(2017/12/24)
Raspberry Pi に関する OpenGL ES2 のプログラミング関連の記事を Stretch の仕様変更に合わせて修正しました。(3) シェーダの使い方(4) 三次元で三角形(5) テクスチャ(6) シェーダで照明LjES v.2.0
Raspberry Pi メモ(51) Raspberry Pi3 と Stretch と Electron (2017/12/10)
Raspberry Pi3 に Etcher を使って Raspbian Stretch をインストールする解説と、OpenGL ES2 の共有ライブラリの名称変更への対策と、Stretch からひそかに加わった Electron の使い方。
rvtlで書いた Wikiエンジン RvtlWiki v.2.02へのバージョンアップ (2017/06/11)
バグを見つけたので久しぶりのバージョンアップです。
JBL Pebbles と Orange Pi Zero でステレオコンポ (2017/05/18)
JBL Pebbles と USBゲームパッドを Orange Pi Zero に接続してモバイルステレオコンポに。
Arm64 アセンブリプログラミング(13) 浮動小数点数のレジスタ間移動命令を公開 (2017/04/23)
第13回 Arm64(AArch64) の整数レジスタ、浮動小数点レジスタ、ベクトルレジスタの浮動小数点数をレジスタ - レジスタ間で自由自在にコピーできるようになります。
Raspberry Pi メモ(50) (2017/04/05)
ラズベリーパイにUSBのゲームパッドを接続してコマンドを実行する方法を改良しました。Orange Pi Zero でも動作確認。
Arm64 アセンブリプログラミング(12) 浮動小数点数ベクトルロード/ストア命令を公開 (2017/03/02)
第12回 ベクトル型のレジスタとメモリ間でコピーする浮動小数点数のロード命令とストア命令の解説です。
Orange Pi Zero のベンチマーク (2017-02-26)
1000円 の Orange Pi Zero に Armbian をインストールして、Orange Pi PC2、Raspberry Pi2 と UnixBench で比較しました。
Arm64 アセンブリプログラミング(11) 浮動小数点数のロード/ストア命令を公開 (2017/02/11)
第11回 スカラー型のレジスタとメモリ間でコピーする浮動小数点数のロード命令とストア命令の解説です。
Arm64 アセンブリプログラミング(10) 浮動小数点数の表示を公開 (2017/01/28)
第10回 Arm64 で浮動小数点数を表示するため、倍精度浮動小数点数を数値を表す文字列に変換するプログラムです。
Arm64 アセンブリプログラミング(9) Arm64の浮動小数点型命令を公開 (2017/01/28)
約1年ぶりに再開です。 第9回 Arm64 の浮動小数点型命令の1回目です。
Orange Pi PC2 の性能と Ubuntu のインストール (2016-12-14)
2500円で入手できる 64bit ボード Orange Pi PC2 の入手方法と性能、Ubuntu のインストールについて。
超小型 PC (Intel NUC6i5SYH) の実力を見てみる (2016/09/25)
Linux 用デスクトップとして、超小型 PC (Intel NUC6i5SYH) を導入したところ、予想以上に快適でした。
Ubuntu 16.04 LTS の KVM で仮想サーバ (2016/05/06)
ホスト、ゲストとも Ubuntu 16.04 LTS 64bit で KVM を使った仮想サーバを構築します。Ubuntu 9.10 から 6年ぶりに更新しました。
Raspberry Pi メモ(49) (2016/03/16)
ラズベリーパイ公式 7 インチタッチスクリーンディスプレイ上で、日本語配列の仮想キーボード(matchbox-keyboard)と、2本指タップで右クリック(twofing)できるようにしてみました。
Raspberry Pi メモ(48) (2016/02/12)
Raspbian Jessie の新バージョン (2016-02-03-raspbian-jessie) の GPU で動作する OpenGL ドライバーを使って、3Dモデルの作成などの機能を持つ Blender を使ってみます。
Arm64 アセンブリプログラミング(8) 分岐命令を公開 (2016/02/04)
第8回 Arm64 の分岐、条件分岐、条件実行、ビット操作、システムコールの解説cです。 整数型の命令の最終回です。
Arm64 アセンブリプログラミング(7) シフト演算命令を公開 (2016/01/31)
第7回 Arm64 のシフト演算と面倒なビットフィールドムーブ命令の解説です。
Arm64 アセンブリプログラミング(6) 演算命令を公開 (2016/01/24)
第6回 Arm64 の演算命令 (加減乗除、論理演算) の解説です。
HiKey の入手と Debian のインストール (2016/01/21)
8 コアの 64 ビット ARM を使ったシングルボードコンピュータの HiKey を入手しました。
Arm64 アセンブリプログラミング(5) ストア命令を公開 (2016/01/12)
第5回 Arm64 のロード命令の続きと、ストア命令、ADR命令、レジスタペア転送命令、MOV命令の解説です。
Arm64 アセンブリプログラミング(4) ロード命令を公開 (2015/12/27)
第4回 Arm64 のロード命令とアドレッシングの解説です。
Arm64 アセンブリプログラミング(3) Arm64 のレジスタを公開 (2015/12/23)
Arm64 (ARMv8) のアセンブリプログラミングシリーズ第3回。
Raspberry Pi メモ(47) (2015/12/20)
ラズベリーパイ公式 7 インチタッチスクリーンディスプレイのケースを自作してみました。
Arm64 アセンブリプログラミングを開始 (2015/12/11)
Arm64 (ARMv8) のアセンブリプログラミングの解説を始めました。 「はじめに」「メモリ、バイト、レジスタ、エンディアン」「アセンブラのインストール」
Arm64 版 RVTL を公開 (2015/10/05)
アセンブラで作成した、28キロバイトほどの VTL 系 Tiny Basic のインタープリタです。Arm 版、x86版、x86_64版のRVTLもバージョンアップしました。
Raspberry Pi メモ(46) (2015/10/01)
Debian の最新安定版の jessie (release 8.0) に対応した Raspbian の新バージョン (2015-09-24-raspbian-jessie) が公開されたので、早速インストール。
Arm64 仮想マシンの作成 (2015/08/16)
Ubuntu 15.04 のホストマシン上で QEMU を使った Arm64 仮想マシンを作り、Arm64用のUbuntu15.04を起動します。Arm64のアセンブラもちょっと。
DragonBoard 410C の到着と Ubuntu のインストール (2015/07/09)
64ビットARMを使ったシングルボードコンピュータの DragonBoard 410Cを入手しました。
Raspberry Pi メモ(45) (2015/05/10)
2015-05-05-wheezy-raspbianのインストールと新しい無線LANの設定方法。
Raspberry Pi メモ(44) (2015/05/05)
Raspberry Pi2 のハードディスク起動とヘアピン NAT の Wifi ルータ。
Raspberry Pi メモ(43) (2015/04/13)
Raspberry Pi2 上で Node.js のビルドといつものベンチマーク。
Raspberry Pi メモ(42) (2015/03/22)
Raspberry Pi と Raspberry Pi2 の非互換性と ACT、PWR LEDの点滅。
Raspberry Pi メモ(41) (2015/02/28)
ゲームパッド/ジョイスティックで Raspberry Pi を操作するプログラムを公開しました。ゲームパッドを接続するだけでシステム管理用コマンドを実行できます。
Raspberry Pi メモ(40) (2015/02/16)
Raspberry Pi2 の互換性を確認してみました。NEONのアセンブリと各種の言語でベンチマークも。
Raspberry Pi メモ(39) (2015/02/07)
Raspberry Pi2 が到着、2015-01-31-raspbian のセットアップなど。
Raspberry Pi メモ(38) (2015/01/07)
Raspberry Pi で Java8 プログラミング。 Swing と ラムダ式を使ってみる。
Raspberry Pi メモ(37) (2014/12/29)
Raspberry Pi で Java8 プログラミング。 Java8 と Python、C、Lua、Luajit、アセンブラで行列乗算の速度比較。
Raspberry Pi メモ(36) (2014/12/26)
Raspbian の新イメージ 2014-12-24-wheezy-raspbian の変更点とインストール。
Raspberry Pi メモ(35) (2014/11/30)
Raspberry Pi のデスクトップのデザインを変更する方法の解説です。 白くて、ちょっとまぶしい画面を自分好みに変更しましょう。
逆引き Raspberry Pi メモ (2014/11/09 )
Raspberry Pi メモのページ数が多くなってきた (html で 830KB/38page) ので 逆引き索引 を付けてみました。
Raspberry Pi メモ(34) (2014/11/03)
軽くなって実用的になってきたデスクトップを日本語化します。パッケージ2つの40MB 程度で軽量な日本語化の方法です。
Raspberry Pi メモ(33) (2014/09/14)
新ブラウザが採用された Raspbian の新イメージ 2014-09-09-wheezy-raspbian のインストール。
Raspberry Pi メモ(32) (2014/06/26)
カーネルが 3.12 系になった Raspbian の新イメージ 2014-06-20-wheezy-raspbian のインストールと pcf2127a のリアルタイムクロックの解説。
Raspberry Pi メモ(31) (2014/05/17)
LjES で実現している LuaJIT を使ったオブジェクト指向プログラミングの仕組みについて。
Raspberry Pi メモ(30) (2014/05/03)
Raspberry Pi用の自作ケースに GPIO を使ったシャットダウンボタンを付けてみました。快適になりました。 LuaJITで低レベルなGPIOの操作方法の解説も。
Raspberry Pi メモ(29) (2014/03/31)
Raspberry Pi 専用3Dライブラリの LjES のバージョン 2.00 をリリースしました。スキンメッシュアニメーションとBlenderからのColladaファイルの読み込みに対応しました。 English
Raspberry Pi メモ(28) (2014/01/19)
10 インチの高精細液晶パネル(1280x720) を使って「Raspberry Pi 一体型PC」 を組み立てました。
Raspberry Pi メモ(27) (2014/01/04)
色々な機能満載の拡張ボード、Raspberry Pi Expansion Board (X100) を購入したので、そのレビューと I2Cコマンドを使ってリアルタイムクロックを操作してみます。
Raspberry Pi メモ(26) (2013/12/26)
Mathematica が入った Raspbian の新イメージ 2013-12-20-wheezy-raspbian のインストールと Mathematica の紹介。
Raspberry Pi メモ(25) (2013/12/23)
「LuaJITでお手軽3Dプログラミング」の4回目。 テクスチャマッピングと光の話題です。
Raspberry Pi メモ(24) (2013/09/29)
Java が使えるようになった Raspbian の新イメージ 2013-09-25-wheezy-raspbian のインストールとこれまでの「まとめ 2013/09/29版」です。
Raspberry Pi メモ(23) (2013/07/26)
Raspberry Pi の専用カメラモジュールが到着しました。ラズベリーパイのカメラの使い方をまとめてみました。
Raspberry Pi メモ(22) (2013/06/23)
「LuaJITでお手軽3Dプログラミング」の3回目。 物体の形状 (Shape)と動き (Node) に関するクラスの解説です。
Raspberry Pi メモ(21) (2013/06/03)
新イメージ 2013-05-25-wheezy-raspbian のインストール、新 raspi-config の解説、Wayland/Weston の実行。
Raspberry Pi メモ(15) 更新 (2013/04/25)
Raspberry Pi にも対応した Tiny BASIC (ARM版 rvtl))。2013-02-09-wheezy-raspbian 以降のカーネル(linux-3.6.11+)でフレームバッファが動作しない不具合を修正しました。
Raspberry Pi メモ(20) (2013/04/14)
LjES のバージョン 1.00 をリリースしました。 英語のページも作ってみました。
Raspberry Pi メモ(19) (2013/03/29)
LuaJIT を使った Raspberry Pi 専用3Dライブラリが、やっと形になってきたので「 LuaJITでお手軽3Dプログラミング」という新シリーズを始めてみたいと思います。まずは使用するスクリプト言語 Lua と、LuaJIT 処理系の紹介です。
Raspberry Pi メモ(18) (2013/02/15)
Raspberry Pi 専用の Minecraft が公開されました。Python から Minecraft をプログラミングする方法を調べてみました。 2013-02-09-wheezy-raspbian のインストールも。
Raspberry Pi メモ(17) (2013/02/03)
Raspberry Pi でのプログラミングにはどんな言語が向いているんでしょうか? 自己中心的なベンチマークをしてみました。
Raspberry Pi メモ(16) (2012/12/21)
2台目となる Raspberry Pi 512MB版が到着。新イメージ 2012-12-16-wheezy-raspbian のインストール。
Raspberry Pi メモ(14) (2012/11/01)
メモリ 512MB に対応したファームウェアを含む Raspbian の新イメージ 2012-10-28-wheezy-raspbian のインストールとこれまでの「まとめ」です。
Raspberry Pi メモ(13) (2012/10/19)
Raspberry Pi で OpenGL ES2プログラミング解説の6回目です。GLSLで照明の処理(フォンシェーディング)を実装します。
Raspberry Pi メモ(12) (2012/10/14)
Raspberry Pi で OpenGL ES2プログラミング解説の5回目です。三角形にテクスチャを貼ります。
Raspberry Pi メモ(11) (2012/10/06)
Raspberry Pi で OpenGL ES2を使ったプログラミング解説の4回目です。3次元で三角形を回転させます。
Raspberry Pi メモ(10) (2012/09/24)
Raspberry Pi で OpenGL ES2を使ったプログラミング解説です。簡単なシェーダを実行してみます。
Raspberry Pi メモ(9) (2012/09/20)
Raspbianの新しいバージョン(2012-09-18-wheezy-raspbian)は公式のオーバークロックや CPU 温度の取得、CPUクロックの取得が可能になっています。
Raspberry Pi メモ(8) (2012/09/15)
OpenGL ES2のプログラミングに関して Raspberry Pi 特有の初期化の解説です。
Raspberry Pi メモ(7) (2012/09/09)
Raspberry PiでOpenGL ES2プログラミングを始めました。
Raspberry Pi メモ(6) (2012/08/28)
Raspberry Piが起動しなくなりました。で、2012-08-16-wheezy-raspbian.imgの再インストール。
Raspberry Piのベクトル演算の実力 (2012/08/19)
Raspberry Piの浮動小数点プロセッサ(VFPv2)のベクトル演算モードを調べてみました。
Raspberry Piで軽く三次元 (2012/08/07)
Raspberry PiでJ3Wを動作させてみました。
J3W ver.6.51 (Linux版)(08/06/2012)
約6年ぶりのバージョンアップです。Ubuntu 12.04 とDebian wheezy でコンパイルできるように修正しました。
Raspberry Piで浮動小数点数表示 (2012/08/02)
ARMのVFPv2を使って、アセンブラで浮動小数点数を表示するプログラムを作成してみました。
Raspberry Pi到着 (2012/07/21)
ブート用SDカードの作成 (2012/07/21)
4ヶ月半待って、やっと入手できました。解説などを書いていきます。
Apache 2.4 で mod_lua を使ってみる (2012/02/27)
Apache httpdの安定版のメジャーバージョンが上がって、Apache httpd 2.4.1 が 2012/02/21 に公開されました。 組み込み用のスクリプト言語の Lua が mod_lua として使えるようになったので試してみました。
PC国勢調査 (2011/10/30)
どんなPC環境でネットしていますか? Jun's Homepageを見に来てくれた人の PC環境をGoogle Analytics が調べてくれた 6年間の変化のまとめ。昨年からこのページを更新しただけですね。
64bit 1FDLinux その2(2010/07/07)
rvtl64を使った、1枚のフロッピーディスクで動作する 64bit Linux です。linux-2.6.34 カーネルで LZMA 圧縮を使ってみました。
64bit版のTiny BASIC系の言語 rvtl64を公開(7/6/2010)
64bit版の rvtl を作成しました.x86_64 の Linux 専用で、64bitの数値が扱えます.utf-8の日本語の編集に対応しました.ネットワークを扱うサンプルも追加しました.
Tiny BASIC系の言語 rvtl のコンパイラをバージョンアップ(3/3/2010)
rvtl で Linux 用 rvtl コンパイラを作成しました.直接 ELF の実行形式を出力します. コンパイルは1秒以内で数キロバイトのバイナリを生成できます。rvtl-3.04とほぼ互換で、i386専用です.
Tiny BASIC系の言語 rvtlのバージョンアップ (02/28/2010)
Linuxカーネルの Address Space Layout Randomization に対応しました。
Ubuntu 9.10の KVM で仮想サーバ (01/09/2010)
ホスト、ゲストとも Ubuntu 9.10 64bit のサーバ版で KVM を使った仮想サーバの構築方法です.
Ubuntu9.10 で Google O3D (11/08/2009)
ブラウザで 3D アニメーションを実現する Google O3DプラグインをUbuntu 9.10でビルドしてみました.
Linux で64bitアセンブリプログラミング(2009/07/20)
x86-64 のアセンブリ言語の解説にシフト/ローテイト命令を追加しました。
64bit 1FDLinux(2009/05/17)
1枚のフロッピーディスクで動作する 64bit Linux です。実用性はありませんが、カーネルが linux-2.6.29.3 なのでロゴが Tuz になっています。
Windows Vistaで64bit Ubuntu Linux(2009/04/30)
32bit の Windows Vista Home Premium (SP1) 上に VirtualBox 2.2.2 を使って、Ubuntu-9.04-desktop-amd64 という 64bit の Linux をインストールする手順の解説です。
Linux で64bitアセンブリプログラミング(2009/04/26)
x86-64 のアセンブリ言語の解説に4ページ追加しました。
玄箱PRO、Linux Zaurus用 rvtl のバージョンアップ (2009/03/15)
5年ぶりに玄箱PRO EABI専用版 の追加とファイル名補完関連の不具合修正を行いました。
ARM アセンブリプログラミング の更新 (2009/03/14)
EABI のシステムコールに関して追記しました。
玄箱でアセンブリ 1 の更新 (2009/03/10)
「PowerPC Compiler Writer's Guide」のリンク切れを修正しました。
レビュー:ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 (2009/03/08)
一気に読破したのでレビューを書いてみました。
Linux でアセンブリプログラミングを更新(02/07/2009)
リンク切れを修正しました。
中級者向けHTMLエディタ JSH ver.4.00へのバージョンアップ (02/04/2009)
タグ挿入型のHTMLエディタ、XHTML1.0 + CSS2.1対応です。約6年ぶりのバージョンアップ。
rvtlで書いた Wikiエンジン RvtlWiki v.1.05へのバージョンアップ (01/22/2009)
「Tiny Basic でWikiが作成できるか?」ということで作ってみました。玄箱 や Zaurus でもそこそこ速いと思います。機能追加と小さなバグ修正、デザイン変更です。 お試しページは、 こちら です。
サイトをこちらに移転しました(01/12/2009)
Jun's Homepage を1997年11月から使っていた www.nk.rim.or.jp/~jun/ から www.mztn.org/ に移転しました.カウンタの値は引き継いでいます.ディスク容量が1000倍!
J3W ver.5.60 (Windows XP SP2/Vista DirectX9版)をバージョンアップ(11/01/2008)
テクスチャをサポート、シェーダが使える場合はPhongシェーディングを行います. J3Wでテクスチャの使い方のページを追加しました.
玄箱PROのmiconapl互換コマンドの作成 (08/30/2008)
オリジナルの miconapl とほぼ互換で使用できるマイコン制御プログラムの修正版です.排他ロックを組み込んでみました.
玄箱PROのシステムバックアップ (08/16/2008)
玄箱PROのシステムバックアップとリストアの手順です.備忘録としてまとめました.
玄箱PROでNTFSを使う (07/23/2008)
カーネル2.6.25.11上でntfs-3gを使ってNTFSの読み書きができるようにしてみました。
J3W ver.4.51 (Windows 95/98/ME/NT/2k/XP/Vista 版)をバージョンアップ(01/09/2008)
前バージョン(4.50)はj3c.exe が動作しませんでした(ライブラリ不足).
SystemRescueCDによるWindows Vistaのシステムバックアップ (11/17/2007)
Windows Vista のシステムを 1CD Linux でバックアップする方法です.
玄箱PROのDebian Etch化の手順 (05/17/2007)
玄箱PROをソースからDebian Etch化する手順を書いてみました.
玄箱PROのUSB-シリアル接続 (05/04/2007)
玄箱PROにUSB-シリアル変換モジュールキット「FT232RX」を組み込みました.
1chipMSXのコンパイル手順 (12/17/2006)
QurtusIIで1chipMSXのVHDLソースをコンパイルする手順を書いてみました.
1chipMSXとBLKIT (12/13/2006)
1chipMSXでダウンロードケーブル自作キットを試してみました.
玄箱(PowerPC)用のTiny Basic v.3.03.1を公開 (8/2/2006)
アセンブラで作成した、26キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。最新カーネル(2.6.17.7)でも動作するように修正.
rvtlコンパイラのソースコードの解説を公開(5/17/2006)
rvtl コンパイラのソースコードの解説を書いてみました.

アセンブラ

x86, x86_64, ARM, PowerPC の Linux でアセンブリプログラミング

AMD64, x64, x86-64

アセンブラ (NASM) で64bit カーネルのシステムコールを直接使用したプログラムを作成する方法の解説。

Intel x86

アセンブラ (NASM) でカーネルのシステムコールを直接使用した プログラムを作成する方法の解説。

ARM (Linux Zaurus, 玄箱PRO)

Linux Zaurus、玄箱PRO上でカーネルのシステムコールを直接使う GNU as によるプログラミングに関して。

Power PC (玄箱)

玄箱を使ってカーネルのシステムコールを直接使う GNU as による PowerPC プログラミングに関して。

3Dプログラミング

コンピュータの性能も年々向上してリアルタイムの三次元グラフィックス も結構簡単に作成できるようになっています。

J3W

J3Wの紹介と総目次(01/09/2008)

3Dアニメーションのアプリケーションを作成するためのプログラミング環境の解説。 LinuxとWindows XP/Vista で実行できます。 スクリーンショットもこちら。

J3Wプログラミング入門

J3W リファレンスマニュアル あなたも作ってみませんか? こちらはアセンブラ形式です。

J3C プログラミング入門 J3C コンパイラの言語仕様 J3C 組み込み関数の解説

JAVA風のJ3W専用言語を使えば3Dアニメーションのプログラム作成がもっと簡単 になるかもしれません。 j3w451(Windows95/98/ME/2000/XP)とj3w651(Linux)に付属しています。

J3W ver.5.60 (Windows XP SP2/Vista DirectX9版)(11/01/2008)

テクスチャをサポート、シェーダが使える場合はPhongシェーディングを行います。 J3Wでテクスチャの使い方のページを追加しました。

J3W ver.4.51 (Windows 95/98/ME/NT/2k/XP/Vista 版)(01/09/2008)

前バージョン(4.50)はj3c.exe が動作しませんでした(ライブラリ不足)。

J3W ver.6.51 (Linux版)(08/06/2012)

約6年ぶりのバージョンアップです。Ubuntu 12.04 とDebian wheezy でコンパイルできるように修正しました。

Linux JapanJ3W連載記事 (6/29/2002)

Linux Japanに連載した J3Wの解説記事の全文をLinux Japan 編集部のご好意により公開します. Linuxに依存しないJ3C言語の入門講座なので, Windows版 でも参考になると思います。

Ubuntu9.10 で Google O3D (11/08/2009)

ブラウザで 3D アニメーションを実現する Google O3DプラグインをUbuntu 9.10でビルドしてみました.

Quaternion

3DCG の計算に利用できます。

LinuxでPOV-Rayプログラミング(2/15/98)

POV-Rayを使って3DCGの作成。シーン記述言語を使えばこれもプログラミング でしょう。シーン記述言語の解説。

Mesa(OpenGL)の使い方(12/19/99)

OpenGL互換ライブラリの Mesaのインストールと使い方。

rvtl (Tiny Basic)

64bit版のTiny BASIC系の言語 rvtl64(2024-11-16)

64bit版の rvtl を作成しました.x86_64 の Linux 専用で、64bitの数値が扱えます.utf-8の日本語の編集に対応しました.ネットワークを扱うサンプルも追加しました.

rvtl : Linux (x86) 専用のTiny Basic v.3.04 (02/28/2010)

アセンブラで作成した、18キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。 Linuxカーネルだけで動作します。brk randomization に対応するように変更しました。

rvtlのコマンド一覧

Linux (x86) 用の rvtl コンパイラ(3/3/2010)

rvtl で Linux 用 rvtl コンパイラを作成しました。直接 ELF の実行形式を出力します。 コンパイルは1秒以内で数キロバイトのバイナリを生成できます。rvtl-3.03とほぼ互換で、i386専用です。

rvtlコンパイラのソースコードの解説(5/17/2006)

rvtl コンパイラのソースコードの解説を書いてみました。

Linux (ARM) 用の rvtl v.3.03.1 (03/15/2009)

アセンブラ(GNU as)で作成した、25キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。 Linux Zaurus、玄箱PROで動作します。PC用と玄箱用の rvtl 3.03と互換です。

rvtl による1FDLinux (VTlinux) (06/05/2005)

rvtl を使ったフロッピーから起動できるTinyBasic専用 1FDLinux です。 rvtl 3.02、カーネル linux-2.6.11 です。

64bit 1FDLinux(2009/05/17)

1枚のフロッピーディスクで動作する 64bit Linux です。rvtl 3.03、カーネル linux-2.6.29.3 です。

玄箱 (PowerPC) 用の rvtl v.3.03.1 (8/2/2006)

アセンブラで作成した、26キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。 最新カーネル(2.6.17.7)でも動作するように修正。

rvtl による1FDLinux (VTlinux) (06/05/2005)

rvtl を使ったフロッピーから起動できるTinyBasic専用 1FDLinux です。 rvtl 3.02、カーネル linux-2.6.11 です。

rvtlで書いた Wikiエンジン RvtlWiki v.1.05 (01/22/2009)

「Tiny Basic でWikiが作成できるか?」ということで作ってみました。玄箱 や Zaurus でもそこそこ速いと思います。 機能追加と小さなバグ修正、デザイン変更です。 お試しページは、 こちら です。

GAME80コンパイラ解説(8/5/2003)

GAME80コンパイラの作者の中島聡さんにGAME80 コンパイラのソースを掲載する許可を頂きました.
コンパイラのソースと簡単な解説です.

Linux

玄箱PRO

玄箱PROのDebian Etch化の手順 (05/17/2007)

玄箱PROをソースからDebian Etch化する手順を書いてみました。

玄箱PROのUSB-シリアル接続 (05/04/2007)

玄箱PROにUSB-シリアル変換モジュールキット「FT232RX」を組み込みました。

玄箱PROのmiconapl互換コマンドの作成 (08/30/2008)

オリジナルの miconapl とほぼ互換で使用できるマイコン制御プログラムの修正版です。排他ロックを組み込んでみました。

玄箱PROのシステムバックアップ (08/16/2008)

玄箱PROのシステムバックアップとリストアの手順です。備忘録としてまとめました。

玄箱PROでNTFSを使う (07/23/2008)

カーネル2.6.25.11上でntfs-3gを使ってNTFSの読み書きができるようにしてみました。

玄箱

玄箱インストールmemo(3/13/2005)

玄箱に40種類ほどのソフトウェアをソースからインストールした時のメモです。

Linux 2.6 のフレームバッファ(10/23/2003)

Linux 2.6 のフレームバッファの設定方法。2年9ヵ月ぶりの更新というか追加です。

J3WのGUI化(1/4/98)

Tcl/Tkを使って j3w ver.6 をGUI化する方法。

Linuxのフレームバッファの使い方 (1/28/2001)

Kernel 2.2 と 2.4 のフレームバッファでもグラフィックスのプログラミングが できそうです。

Linux 2.6 のフレームバッファ(10/23/2003)

Linux 2.6 のフレームバッファの設定方法。2年9ヵ月ぶりの更新というか追加です。

その他の話題

Apache 2.4 で mod_lua を使ってみる (2012/02/27)

Apache httpdの安定版のメジャーバージョンが上がって、Apache httpd 2.4.1 が 2012/02/21 に公開されました。 組み込み用のスクリプト言語の Lua が mod_lua として使えるようになったので試してみました。

PC国勢調査 (2011/10/30)

どんなPC環境でネットしていますか? Jun's Homepageを見に来てくれた人の PC環境をGoogle Analytics が調べてくれた 6年間の変化のまとめ。

1chipMSXのコンパイル手順 (12/17/2006)

QurtusIIで1chipMSXのVHDLソースをコンパイルする手順を書いてみました。

1chipMSXとBLKIT (12/13/2006)

1chipMSXでダウンロードケーブル自作キットを試してみました。

SystemRescueCDによるWindows Vistaのシステムバックアップ (11/17/2007)

Windows Vista のシステムを 1CD Linux でバックアップする方法です。

フリーソフト

中級者向けHTMLエディタ JSH ver.4.00 (02/04/2009)

タグ挿入型のHTMLエディタ、XHTML1.0 + CSS2.1対応

JDU ver.2.04 (Windows95/98/Me/XP)を公開(2/9/2006)

ファイル一覧, フォルダサイズ, フォルダ内最新ファイルを表示するツールです。 フォルダのタイムスタンプをフォルダ内の最新ファイルの日時に再帰的に更新する機能を追加。

MS-DOS 用 GAME86コンパイラ(4/5/99)

1980年前後に流行した言語のMS-DOS 用 GAMEコンパイラ。TurboPascal のソース付。

Delphi2.0用Direct3Dヘッダーユニットソースの解説

Direct3DをDelphi2.0で使用するための宣言ソース

Delphi3.0用Direct3Dヘッダーユニットソースの解説

Direct3DをDelphi3.0で使用するための宣言ソース

書評

ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 (2009/03/08)

一気に読破したのでレビューを書いてみました。

このページの目次