自由軒のカレー


自由軒っちゅうのは大阪にある老舗の洋食屋さんや。
ここのカレーがけっこう人気メニューになってる。
あたしもずいぶん昔から食べに行ってる。
(基本的に、あたしはカレーが大好きである)
ここのカレーはご飯とカレーが最初からよく混ぜた状態で皿に乗って出てくる。
んで、生卵が乗ってる。
そのまま食べると・・・ちょっと頼りない味やなぁ、って思う人もいるかもしれんなぁ。
そこで、卓上にあるウスター・ソースをかけて食べる。
「わしゃ、ソースなどはかけへん派や( ̄^ ̄)」
って人もいるやろ。
あたしも、カレーにはソース等はかけへん派や。
でも、このカレーはもともとソースをかけてから食べるようにチューニングされてるねん。
んで、あたしもこのカレーばかりはソースをかける。
これが・・・ん~~~まい!
ソースによってうまいことカレーの味が活きてくる。
生卵の存在もうなづける。
うまいこと考えたぁるなぁ~~~♪
んが、
こないだ、『カレー・せんべい』なるものを見つけた。大阪の食料品店や。
店名は・・・忘れた。。。(^_^;)
自由軒のカレーをせんべいにしたもんやて。
買おた。
食べた。
うまかった。
メッチャうまかった!
せんべいのベースはパリパリの硬いやつでなくて、フニャフニャの濡れせんべいやねん。
これが正解♪
噛むとカレーの風味がジワっとくる。
硬いせんべいやとこうはいかんやろな。
しかも、食べカスがポロポロ落ちないぞ(^_^)/
お菓子・・・っちゅうよりも、軽食っちゅう感じや。
いや・・・これ・・・ビールのアテに最高やで。
「自由軒のカレーは・・・口に合わんなぁ。。。」
って人も、いっぺん食べとぉみやす(^_-)-☆
水曜日:弾き語りライブですぅ~(^O^)/
☆SLACKIN' TIME LIVE(ハワイの風) at OPPiDOM
毎月第4水曜日はスラッキー・ギター弾き語りライブやでぇ~♪
ハワイの神話・伝説の話をしながらユルユルとライブしま~す♪
お仕事帰りに、お気軽にお越しくださ~い(^O^)/
いやして・・・あ・げ・る(^_-)-☆
●日時
1月28日(水)19:30~
●場所
新大阪「OPPiDOM(オッピドム)」
http://blog.oppidom.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY♪(スラッキー・ギター、ボーカル)
●チャージ
席料300円+TIP BOX制
●お問合せ
OPPiDOM(オッピドム) 06-6151-8106
毎月第4水曜日はスラッキー・ギター弾き語りライブやでぇ~♪
ハワイの神話・伝説の話をしながらユルユルとライブしま~す♪
お仕事帰りに、お気軽にお越しくださ~い(^O^)/
いやして・・・あ・げ・る(^_-)-☆
●日時
1月28日(水)19:30~
●場所
新大阪「OPPiDOM(オッピドム)」
http://blog.oppidom.jp/
●出演
・Slack-Key MARTY♪(スラッキー・ギター、ボーカル)
●チャージ
席料300円+TIP BOX制
●お問合せ
OPPiDOM(オッピドム) 06-6151-8106
アレンジ・シート

今月と来月はCD制作のため
あんまりライブを入れてまへんm(__)mスンマヘン
今、新しいCDの制作用のアレンジ・シートを作成中( ̄^ ̄)
アレンジ・シートっちゅうより、楽曲進行表っちゅうた方がええかもな。
サポート・ミュージシャンさんやエンジニアさんに渡すもんやねん。
五線譜ではなくて、コードをメインにして、曲の進行が分かるようになってる。
んで、打ち合わせしながら、ラフ録聴きながら、あるいはテイク中にも余白にどんどん書き込みしてもらう。
五線譜にしたところで、細かいフレーズなんかは、レコーディング本番その場の空気で変わってしまうしなぁ(笑)
自分のCDやから、その辺はまったく自由や♪
依頼モノの音源制作なんかやと、結構縛られたりすることもある。
要求されたことを正確に演奏せんならん。
これって、なかなかプレッシャーやったりする。
「え~っと、ここでナレーションがかぶりますので、25秒間でAのフレーズを弾いていただいて、あとBをそのまま弾いてくださ~い。」
「はいは~い、25秒了解。」
っちゅう~て実は、五線譜の読み書き・・・できんことはないけど、あんまりスラスラとはでけんのが実情(^_^;)
今夜はサポート・ミュージシャンさんとレコ前の打ち合わせや。
このアレンジ・シートとラフ録音源を使って、あたしのイメージのニュアンスを伝えておく。
サポート・ミュージシャンさんもあたしが絶大な信頼を寄せてるツワモノやし、当日その場での簡単な打ち合わせでもソツなく演奏はしてくれはる。
でも、ちょっとだけの時間を使って、これをやっておくとレコーディング当日の作業が格段にはかどるだけでなく、気持ちの余裕も生まれて、さらにええ音が生まれる・・・はず(^_-)-☆
あたしも経験してる。
スタジオに入ってから
「はい、これ。」
って、はじめてスコアを渡されるときの緊張感。。。
また、レコ当日まで
「どんな曲やろ。。。どんな風に弾いたら。。。」
ってドキドキしながら過ごさんなんし(笑)
あたしのレコーディングは、前回もそうやったけど、ほんまにゆる~~~い雰囲気で進む。
エンジニアさんがいねむりしそうになるくらい(笑)
きゅうきゅう、ぎりぎりではあかんねん。
今週末のライブ(^O^)/
****************************************
ハワイの風 新春ライブ at HALELANI
****************************************
さぁ~~~、今年もやるぞぉ~~~♪
ゆ~たりゆるゆるカフェ・ライブ♪
お料理も大好評(^_^)/
毎回満席の人気ライブです!ご予約お早めに!
●日時
1月24日(土)
・第1部 開場13:30 開演14:00
・第2部 開場18:00 開演18:30
<入替制>
●場所
大阪 交野市「HALELANI(ハレラニ)」
http://halelani.info/
●出演
・Slack-Key MARTY♪(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
第1部、第2部共それぞれ3000円<お食事・デザート付 ドリンク別>
●ご予約、お問合せ
HALELANI(ハレラニ) 072-894-0687
ハワイの風 新春ライブ at HALELANI
****************************************
さぁ~~~、今年もやるぞぉ~~~♪
ゆ~たりゆるゆるカフェ・ライブ♪
お料理も大好評(^_^)/
毎回満席の人気ライブです!ご予約お早めに!
●日時
1月24日(土)
・第1部 開場13:30 開演14:00
・第2部 開場18:00 開演18:30
<入替制>
●場所
大阪 交野市「HALELANI(ハレラニ)」
http://halelani.info/
●出演
・Slack-Key MARTY♪(スラッキー・ギター、ボーカル)
・NOLIKO(ウクレレ、ボーカル)
●チャージ
第1部、第2部共それぞれ3000円<お食事・デザート付 ドリンク別>
●ご予約、お問合せ
HALELANI(ハレラニ) 072-894-0687
アート&ミュージックの夕べ

土曜日、つかしんのハワイアン・アイズ・カフェのライブ♪
http://slackintime.blog23.fc2.com/blog-entry-158.html
3時過ぎ頃に会場に着くと。。。
「おぉ~~~\(◎o◎)/!」
ある程度想像はしてたけど、なんとも華やかな店内。
ロドリゲスさんと風来坊さんの作品、そして商品のシャツやアクセサリーが並んでる。
んで、お客さんがワイワイと楽しそうに絵を見たり、Tシャツやアクセサリーを手にとってはる。
楽し(●^o^●)
今回は、こんな中でライブや♪
ワクワクするなぁo(^ー^)o
あたしとノリ坊もシャツお買い上げ・・・が。。。
二人ともサイズがなかったんで、とりあえず注文(^_^)/
バード・オブ・パラダイスをあしらったステキなデザイン♪
さて、ライブ♪
満席のお客さま♪
常連さん、お馴染みさんの他に、今回はじめて、っていう方も(^_^)
あたしらのマイクの位置をグゥ~っと後退させて、なんとか飛び入りフラのスペースは確保して(笑)、ライブはスタート。
途中、休憩を1回はさんでの2回ステージ。
1回目のステージ・・・ハワイの歌の話をながら・・・大きく脱線しながら・・・演奏曲目も一応前もって決めてあるんやけど、話の流れによってコロコロかわってしもたりする(^_^;)
休憩時間にもアート・ギャラリーを眺めたり、グッズを買い求めるお客さんに大賑わい♪
2回目のステージが始まる前に仕込みのサプライズ(^_-)-☆
神奈川から来てくれたカーネ・ダンサーさんのバースデェ~~~イ♪
パニオロ・ケーキのロウソクを一気に吹き消した彼に『祝いの舞』を踊ってもろた。
フラ・ダンサーさんのお誕生日には、『祝いの舞』は、自分で踊ってもらう(笑)
勇壮なフラ・カーネでスタートした2回目のステージでは、リクエスト曲あり~の、飛び入りフラあり~の(^_^)/
もちろん、フラ・ダンサーでもある今回のギャラリーのアーティストのロドリゲスさんと風来坊さんにも踊ってもろた。
みなさん
ありがとうございました(●^o^●)
その夜は、ロドリゲスさんと風来坊さんとあたしの3人で、カプセル・ホテル泊。
ホテル内の居酒屋さんで、まぁ~た盛り上がってしもた。
ハワイ語の話から、はては英語教育の話まで。。。
気がついたら午前3時\(◎o◎)/!
寝た(-_-)zzz
またまたええ一日やったぁ~~~(^_^)v
E Hula Hoihoi

今年最初のステージは、1月10日、大阪狭山市の自由丘やった。
主催されたのは「自由丘フラチーム」という地域でフラを楽しんでおられるサークルのみなさん。
去年、このサークルの方が、あたしのライブを見に来てくださって、それがご縁でライブをを企画してくれはってん♪
自由丘会館っていう閑静な住宅地にある会場。
当日朝、音響機材と共に会場到着。
音響以外の会場設営はもうすでに前日に出来上がってて、サークルのみなさんにすっごく暖かく迎え入れてもろた。
手作り感いっぱいの会場にみなさんの笑顔!
この日をほんまに楽しみにしていただいてたんやなぁ~。
「うれしぃ~~~!」
あたしも相方のノリ坊もググ~~~ンとテンション激上がり!!!
ちなみに、チケットも発売と同時に完売し、追加席を用意するも、またすぐに完売してしもたそうな\(◎o◎)/!
さっそっく機材を搬入・組み立て、サウンド・チェックまで一気作業!
んで、今日踊っていただくダンサーさんと音合わせ&踊り合わせのリハーサル。
このサークル、実はまだ結成されてから日が浅く、ほとんどの方はビギナーさん。
メンバーはご年配の方が中心。カーネ(男性)・ダンサーさんもおられる。
フラを踊ることをみんなで楽しむのが目的のこのサークル、とぉ~ってもなごやかで、接しているとこっちまでどんどん楽しくなってくる。
フラ・コンペや発表会を目指して修練を積むことも素晴らしいことであると思う。
でも・・・こんなフラの楽しみ方もええよぉ~♪
とはいえ、ダンサーのみなさん、リハーサルの時点ですでに大緊張。
曲のイントロと踊り始めのタイミングが合わなくて、
「もう一回!」
そりゃビギナーさんにとっては無理もない(^_-)-☆
いつも聞きなれてるCDの音ではなくて、初めて生演奏で踊るんやもん。
それでも、みなさん、しっかり音を聴いてくれはって、すぐにタイミングが合ったで。
「わぁ~~~♪生演奏で踊ったら気持ちええわぁ~~~(●^o^●)」
この言葉、メチャうれしい。フラの伴奏をする者にとって『珠玉の言葉』ではなかろうか。
さて、本番。
2回のステージ。
1回目のステージは、スラッキー・ギターと歌をじっくり聴いていただいた。
もちろん、歌にまつわる話もしながら。
お客さんもみなさん、ほんまにええレスポンス♪
ハワイには何回も行ってる、という方から、ハワイ音楽あんまり知らなかった、っていう方まで。
ゆ~~~ったりゆるゆる楽しんでくれはった。
んで、2回目のステージでは、いよいよフラ・チームさん登場!
たぶん、リハーサル後また彼女達の緊張感は再度高まってきてる頃(笑)
さぁ!
フラが始まった!
はっきり言って、決して技術的にハイ・レベルなわけではない。振りを間違えたりもあり。
それでも、みんなスッゴ楽しそう!
緊張しながらもとってもええ顔で踊ってはる。
自然体の表情!
「これやん!フラを楽しむ・・・ってこれやん!!!」
伴奏してるあたしらも、なんやらメチャ幸せな気分になってくる。
音楽でダンサーさんをリードしながらも、心はダンサーさんにリードされてたんやな(^_-)-☆
ええ時間を過ごした(●^o^●)
会場を後にして、車の中でずっとノリ坊と語り合った。
「ほんまにええフラやったなぁ。」
みなさん
ありがとうございました。
自由丘フラチームのみなさん
これからもずっとずっと仲良くフラを楽しんでくださ~~~い(^O^)/
またお会いしましょう(^_-)-☆
BIG MAHALO
今日からやんかいさぁ~~~♪
【ロドリゲスと風来坊の作品ギャラリー】
ハワイアン・デザイナー・ロドリゲス佐藤さんと
切り絵画家・風来坊さんの作品展示即売会やでぇ~♪
場所はおなじみ「つかしんHAWAIIAN EYES CAFE」で。
http://www.geocities.jp/fcqjs791/h-e-c/top.html
1月16日(金)から18日(日)まで。
ん~~~で、
明日17日(土)と18日(日)はライブもあるんやでぇ~~~♪
☆ギャラリー
16日(金)13:00~
17日(土)12:00~
18日(日)12:00~
☆ライブ(TIP BOX制)
17日(土)18:30~
・・・Slack-Key MARTY with NOLIKO
18日(日)ハワイアンタイム
・・・Yashi-noki Brudahz
ギャラリー&ミュージック(●^o^●)
みなさん
お気軽にお越しやしておくれやっすぅ~~~(^O^)/
ハワイアン・デザイナー・ロドリゲス佐藤さんと
切り絵画家・風来坊さんの作品展示即売会やでぇ~♪
場所はおなじみ「つかしんHAWAIIAN EYES CAFE」で。
http://www.geocities.jp/fcqjs791/h-e-c/top.html
1月16日(金)から18日(日)まで。
ん~~~で、
明日17日(土)と18日(日)はライブもあるんやでぇ~~~♪
☆ギャラリー
16日(金)13:00~
17日(土)12:00~
18日(日)12:00~
☆ライブ(TIP BOX制)
17日(土)18:30~
・・・Slack-Key MARTY with NOLIKO
18日(日)ハワイアンタイム
・・・Yashi-noki Brudahz
ギャラリー&ミュージック(●^o^●)
みなさん
お気軽にお越しやしておくれやっすぅ~~~(^O^)/
CD制作・・・著作権クリヤー(^O^)/

4月の新CDリリースに向けて、制作作業がゆるゆる進んでる。
収録楽曲が決定し、著作権関係の確認作業。
今回の収録曲の多くがPD(Public Domain:著作権消滅曲または著作権者がいない曲)や。
あとオリジナル曲が1曲。
古い民謡的な楽曲なんかがPDである場合が多い。
その他は著作権所有者あるいは管理者に対して使用申請の必要な楽曲が数曲収録予定や。
それらがちょっとやっかいなんや。
勝手にCD等にして販売あるいは配布・配信するわけにいかへん。
たとえばJASRAC(ジャスラック:日本音楽著作権協会)が管理してる楽曲やったら、JASRACに使用申請を出して使用料を支払わんなん。
これは、販売目的のCDでなくても、不特定の人に無料で配る場合も必要らしい。
余談になるけど、CDに定価を表示するかしないかで、使用料が変わったりする。
それから、歌詞カードをつける場合は、また別に著作権使用料が発生する。(録音物の著作権以外に出版物としての著作権がかかってくるんやて。)
んで、今回のそのやっかいな楽曲は外国曲としてJASRACが委託管理してる。
ん~で、楽曲によっては、JASRAC全管理のと、一部管理のがあって、今回収録予定のそのやっかいな数曲は、一部管理曲で、それぞれの著作権所有者から直接「編曲許諾」をもらわんなん。
ん~~~で、それぞれの著作権所有者とその電話番号教えてもろて、とりあえず電話して、その場でOKもろた♪
はぁ~~~。
これで、著作権関係、とりあえず解決(^_-)-☆
収録曲順も決定したし、サポート・ミュージシャンさん達にラフ音源も送った。
あとは、エンジニアさんに渡す各曲のアレンジ・シートを作って、ノリ坊とスリ合わせ。
今月末からレコーディングに入りまする♪
今回のCDのテーマは「パニオロ(ハワイのカウボーイ)」やでぇ~♪
GO FOR BROKE


『二世部隊(原題 GO FOR BROKE)』
第二次世界大戦中にハワイとアメリカ西海岸の日系人ばかりで編成された部隊のことを映画化したもんや。
もちろん、この日系人部隊は映画の中だけの物語ではなく、実際に存在した部隊や。
前から見たいと思てたんやけど、DVDを売ってるのん見つけた。古いモノクロのアメリカ映画で、DVDでは日本語字幕付。500円なり♪
「GO FOR BROKE」は、日系二世部隊で実際に使われてたスローガンなんやけど、もともとはハワイのピジン英語。ギャンブルのときに有り金を全部かける時に使ってた言葉やて。
日本語字幕では「一か八か」とか「当たって砕けろ」とか「最善を尽くす」とか翻訳されてる。
映画としては、なかなか面白い。
ちょっとアメリカ人将校がかっこよく描かれてるけど、
まぁ・・・しゃあないか。。。(^_^;)
登場人物も個性的な演出。
とくに、ミュージシャンのあたしが気になったのは、ハワイ出身のKAZ(カズ)っていう兵士。
彼はどこへ行くにもウクレレを手放さない。たとえ戦場においても、ちょっとした休憩時間には必ずウクレレを弾いてハワイアン・ソングを歌っている。
彼はフラも踊る。兵士達が進駐した土地のバーで酒を飲んでワイワイ楽しむシーンでは『ホロホロ・カア』を踊ってる。
そして、KAZと「Bruddah(兄弟)」って呼び合ってるMASAMI(マサミ)っていう兵士もウクレレを持ってる。
「おい、ウクレレの替え弦を持ってないかい?」
って戦地でウクレレの弦のやりとりをするシーンもあたしとしてはおもしろかった。
KAZの役かどうかは分からないが、この映画には、実際に日系人部隊にいた人も出演してるそうな。
さて、実際は
日本とアメリカ合衆国が戦争を始めることによって、アメリカ合衆国在住の日系人は収容所に強制収容された。
しかし、アメリカ合衆国に忠誠を尽くすことにより自分達のアイデンティティを持とうとした日系二世達がいた。
そして、定員をはるかに上回る日系二世の若者が合衆国陸軍に志願し、日系二世ばかりの部隊が編成され、ヨーロッパの戦場へと送られ、戦った。
彼らの士気は高く、どのアメリカ人の部隊よりも勇敢に戦ったそうな。
んで、たくさんの功績をあげた。実際に、勲章授与率はアメリカ陸軍史上最高なんやて。
他にも、この部隊にはいろんなエピソードが伝えられている。
一番有名なのはテキサス兵部隊の救出作戦やな。
このエピソードは映画の中のハイライト・シーンにもなってる。
テキサス州出身のアメリカ兵部隊がドイツ軍に包囲され絶対絶命救出不可能とまで言われた。
一時は見捨てられそうになったが、その時に日系二世部隊が救出作戦に投入された。
まさに
「Go for Broke」
やったんやな。
んで、日系二世部隊はその不可能とされていた作戦を遂行しテキサス兵たちを救出したんや。
でも、211人のテキサス兵を救出するのに800人の日系二世兵が死傷した。
しかも、救出されたテキサス部隊の白人指揮官(少佐)は
「なんや、助けに来たんはジャップか。。。」
って、言ったらしい。
映画の中では、このあたりについては、日系二世兵をジャップ(日本人への差別語)と呼ぶアメリカ兵に対して、主人公のアメリカ人の白人指揮官がかっこよく抗議したり、日系人を見下していたテキサス兵が救出に来た日系二世の兵隊を見直して仲直りしたりするシーンがあったりするが。。。
事実は・・・
このとき、テキサス部隊の白人指揮官に対して、日系人の少尉(少佐より下位)が、
「俺達はアメリカ兵だ!謝罪しろ!」
と、その場で猛然と抗議し、白人指揮官は謝罪したらしい。
あと、映画には描かれてないけど・・・
あるアメリカ軍の記念日に整列した日系二世部隊の兵士を閲兵したアメリカ軍の将軍が
「部隊全員を整列させろ!!!」
って怒ったそうな。
ところが、実際そこには日系二世部隊全員がちゃんと整列してた。
生き残った兵士達が。。。
日系二世部隊の戦死者の多さは将軍の想像をはるかに越えていた、ってわけや。
彼ら日系二世部隊の活躍により、アメリカ社会での日系人の地位が上がった、と言われる。
しかし、ホンマはまだまだ人種を差別する法律が戦後もアメリカ合衆国に残ったのが事実や。
ちなみに、この当時はハワイは、まだアメリカ合衆国の州にはなってなかったんやで。
それから、
ハワイ大学からこの日系二世部隊に志願して、戦闘で右腕を失いながらも生還、日系人で始めて合衆国の下院議員そして後に上院議員になったダニエル・ケン・イノウエさんは有名やな。
右側の写真は2年ほど前にホノルルの古着屋さんで買った日系二世部隊(第442連隊)の記念Tシャツ。
シワクチャや。。。(^_^;)
| HOME |