2012-08-06(Mon)

胸を張って逃げる権利を!  8月31日未来をつくるフォーラム@大阪

逃げる という日本語には、消しようのないネガティブなイメージがこびりついている。

逃亡生活、逃避行、逃走犯、などなど、どれをとっても、これほど惨めなものはないというくらい、惨めな印象がある。

しかも、それに加えて、逃げる=卑怯 という等式に違和感を憶える人はほとんどいないだろう。
逃げるのは卑怯だ。正々堂々と立ち向かえ。逃げても何も変わらない。逃げたら負け。
こうした常套句は、日常生活からマスメディアにいたるまで、日に何十回も耳に入ってくる。

最近になって、ようやく「逃げてもいいんだ」というか弱い声が聞こえてきたのは、イジメに関する議論の中。
いじめられたときは、自分を責めずに、逃げられるものなら逃げてしまおう。これは、たしかに真っ当な意見だと思う。
しかし、それも「いじめられたら」という前提があっての話。やはり、重苦しい空気はぬぐい得ない。

■■

しかし、思い起こしてみれば、逃げたらいけない、という倫理観は、いつから日本人の精神に居座っているのだろう。
たとえば、江戸時代の庶民が、「逃げたら負けだ」とほんとうに思っていただろうか。

もちろん、なにか困難なことに取り組むという意味で、気張っている人はたくさんいただろうが、そういう積極的な意味で言っているのではない。
今流で言ってみれば、パワーハラスメントに対して、「逃げたらいけない」という倫理観を持っていたとは、ちょっと考えにくいのである。

封建社会、身分社会という、社会の構造自体がパワハラであるような社会では、「逃げたらいけない」という角張った意識ではなく、「頭を引っ込めてやり過ごす」といういい加減な意識が主流になるだろう。
これは、支配する側からもされる側からも、そうなるだろう。
そして、「頭を引っ込めてやり過ごす」という意識は、今の日本人の心の底流にもしかっりと残っている。

「逃げたらいけない」というのは、武士階級の、しかも建前の世界だけに存在していた価値観に過ぎないはずだ。その武士だって、江戸時代のほとんどの時代は事務官僚であり、本気で「逃げたらいけない」と考えていたとは思えない。

とは言え、江戸時代は気候が寒冷化した時代で、飢饉が多発し、生きるか死ぬかの農民の抵抗は決して少なくはなかった。
百姓一揆は3000回に上ったとも言われている。
中には、数万の軍勢にふくれあがった武装蜂起になったこともあるが、実際はほとんどの場合、代表者の交渉であったり、数人が処分覚悟でおこなった強訴・直訴であったりしたようだ。

むしろ、農民の自主的な抵抗手段は、今流に言えばストライキにあたる逃散だ。
軽いところでは、裏山に逃げ込んで降りてこない、とか、激しい場合は村中が逃げ去って消滅したこともあったようだ。
今も昔も、働いて税金を納める者がいなければ、実は支配者は二進も三進もいかないということを逆手にとった戦い方であった。

逃げると言うことは、故郷を捨てるということだから、もちろん悲しい選択ではあったろう。しかし、けっして卑怯ものあつかいされるようなことでは、無かったのである。

■■

幕末から明治初期にかけての、いわば革命期が過ぎると、その反動とも言うべき統制の時代が始まった。
日本の庶民の生活の隅々まで、新体制のイデオロギーで縛り付けようとし始める。

たとえば、日本中の村々で行われていた大衆演劇の村歌舞伎にたいしても、演劇改良命令なるものを発布して、実質的に禁止し、現在のお高くとまった「伝統的」歌舞伎だけを残していった。
その他、現在「日本的」とか「伝統的」と思われているものは、この時代に選別、創作されていったものが多い。
その象徴が、
大正9年に創建された明治神宮である。

富国強兵、国民皆兵を実現するために、江戸時代のような逃散は、なんとしても避けたかった。
しかし、一方で革命期の熱は記憶に新しく、また庶民が満足できるような生産と社会にはほど遠かった。

そこで、持ち出されてきたのが、武士道という、武士階級の中のほんの建前に過ぎなかった偏向イデオロギーである。
そして、あたかも日本人は古来こういう民族だったのだ、というデマと共に「逃げるな」の思想が日本中に染み渡っていった。

「潔さ」が美徳とされ、イマドキで言うならば、誤審にも文句言わないのがスポーツマンの鑑みたいな空気が、社会を覆っていた。
そして、「逃げる」ことは人間として最低のことかのように、思わされていき、それは、言うまでもなく、日清、日露、第二次大戦へと連なっていった。

その結果がどうなったか、言うまでもない。
奇しくも今日は8月6日。
日本人に逃げる根性があれば、こんなことにはならなかった。

徴兵忌避、敵前逃亡、投降。そうしたことを、せめて普通の国並みにできれいれば、ここまで悲惨なことにはならなかったのではないか。
原爆を落としたアメリカを合理化するつもりはサラサラないが、これもまた一面だと思うのである。

■■

いま、福島とその周辺の被曝は、まったなしの状況を呈している。
厚労省は、3年ごとに行っている「患者調査」から、福島県と宮城県の南部だけを除外した。
(これに関してはおしどりマコさんの記事を参照)

この一点をもってしても、福島の状況がいかに深刻化がうかがわれる。
福島の人々は、モルモットとして山下俊一らに徹底的に調査され、かつその情報は隠蔽される。
そして、どんな健康被害に対しても、「科学的に証明できない」のひとことで、原発事故とは関係ないと退けられるのである。

これは福島だけの問題ではない。東京東部に至るまで、かなり高濃度の地域は広範囲に広がっている。
通常のモニタリングでは分からない、プルトニウム、ストロンチウムなどの核種は、正確にはどこまで広がっているのか、だれも分からずに生活している。

ストロンチウムは、内部被曝によりきわめて深刻な健康被害をおこすのだが、普通の線量計で測れるγ線をださないから、知らないうちに取り込んでしまう危険が高い。しかも、出しているβ線は、体の狭い範囲を集中的に攻撃する。しかもしかも、何十年も体から出ていかない。

このストロンチウムが東京や横浜でも検出されているのだから、関東が安全だとは、だれも「科学的に証明」なんてできない。
まして福島では、
ソ連ですら移住の対象としたような汚染地域に、何の補償もなく人が住み続けている。こんなことが、許されていいのか。

オリンピック報道に浮かれるマスメディアが流しているほど、世の中は平和ではないのだ。
ヤバイ と思ったら 迷わず逃げる というのが、ほんとうは一番いい。
しかし、逃げることには、何重ものこんなんがつきまとう。

仕事をどうするんだという経済的な問題もある。
住宅ローンのある人ならば、なおさら問題は大きい。

さらに深刻なのが、精神的な軋轢(あつれき)だ。
家族、親、兄弟、職場、さまざまステージで「逃げる」ということへの白眼視がある。
まさに、「逃げてはいけない」という心の牢獄に閉じ込められている。
これを何とかしないことには、逃げようと思えば逃げられる何十万の子どもたちの健康が、命がみすみす傷つけられていく。

■■

本来は国がやらなければならない、避難の問題。
だからと言って、国の責任だと言い続けていても、被曝は時々刻々と続いているのだから、なにかできることからでもやろう。

そう思っていたところに、8月31日に避難者支援のシンポジウムをやるという話が飛び込んできた。

未来をつくるフォーラム ~原発事故避難者と私たち (公式ブログ)

20120806-1.jpg20120806-2.jpg

アメリカとドイツから、被曝による健康被害に取り組んできた医師をお呼びしてのシンポジウム。
詳細は、上記のブログを見ていただきたい。(今現在は、チラシデータが掲載。近日中に基調になる記事アップされます)
メインイベントは、13:00~ ドンーンセンター(天満橋) 前売り800円

イベントの目的は、一つは被曝による健康相談ができる医師を増やすこと。
なにせ、被曝に詳しい医師の多くは原子力村の住人だ。
心ある数人の医師は、八面六臂の大活躍で大わらわ。

そこで、この機会に、何かしようとおもってくださる医師の方に参加していただき、今後健康相談などに協力していただける医師が増えていってほしい、というのが思いの第一。

それと、現在関西に避難している方々に、「逃げていいんだ」という確信を持っていただくこと。
前段でさんざん書いた、「逃げたらいけない」という精神的な牢獄に対して、「逃げてもいいんだ」「逃げる権利」を宣言したい。
と、同時に、避難者同士の交流のきっかけにもなれば言うことはないというのが、二つ目。

三つ目は、このイベントをキックオフにして、今後の支援活動をやっていきたいので、その仲間が集まって欲しい。私もそうなのだが、「何かしたいが、自分一人じゃどうしていいかわからない」という人があつまって、たとえば月一の健康相談会とか、お医者さん向けの学習会とか、じわじわとした動きであっても、続けていきたい。

と、私は思って、実行委員会に参加させてもらった。
私の思い込みも、イベントの趣旨とそう外れてはいないはずだ。

ぜひ、一人でも多くのご参加を呼びかけたい。

前売り券の必要な方、チラシの拡散に協力いただける方、あるいは、金曜の昼は無理だけど今後の活動に協力いただける方や情報提供のほしい方は、ご連絡いただきたい。
左サイドのメールフォームからでも結構です。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  応援お願いします
関連記事

comment form

管理者にだけメッセージを送る

comment

お久しぶりです

  詩  わかれ道

振りかえれば
わかれ道だらけだった人生が一本の道になる

歩いてきた意味が
やっとわかり始める

やっぱり今もわかれ道だらけの人生
死ぬその時までまるで
麻薬でもやってるような前後不覚の人生

もう逃げ回るのはやめよう
風の吹くまま気のむくまま道を楽しもう

No title

”逃げる”のではなく避難者は未来をつくっているのです。むしろ避難しない,今までと同じ生活を続ける、と言う方は実は
”現実を直視する事から逃げている”のだと思うのです。もしこれから本当に健康被害が出てきた時に、誰が病人を支えこの社会を支えるのかと思うと、
やはり一人でも多くの人が子どもも,大人も、自分と自分の大切な人の命を本気で守るぞという心意気で過ごさねばならない。

そうしなければ私たちを待っているのは、
隠蔽され、騙されながらじわじわと弱っていく体と、愛する人たちの死と、壮絶な看病の日々。
私は愛する人たちを、東電や原子力マフィアに殺されたくないのです。

私は東京から関西に避難しました。
いま我が家家に関東から来た友人が宿泊しています。故郷を捨てるのではなく、もう住めなくなってしまった、子どもを育てられなくなってしまった、故郷を救う為に、非汚染地である新天地で、彼らが来る準備をしたいと思って過ごしてきました。今こう言うプロジェクトと関わる事が出来てうれしいです。
山岸さん、がんばりましょう。

No title

広島も、長崎もそうですが今回、知覧の特攻会館を見学して若者たちの遺書やお手紙を閲覧して
日本に負けを認める勇気があって、もっと早くに戦争を終結していたら、この若者たちも無駄に命を落とさずに済んだのにと悔しくてなりませんでした

東北の震災の時には
友人のお嬢さん御家族が石巻に住んでいまして、ご両親が暫くこちらに帰りなさいと言ったのですが、みんなが頑張っているの自分だけ逃げて行くことはできないと言ったそうです
逃げではなく子供を守るため・・・だと私達は思いましたが
そう言う心境になってしまうのですね

生活フォーラム関西
なんとしても政権交代を!
20140723-3.jpg
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
リンク1
貴重な情報をいただいています
(順不同)
リンク2
ブログ内検索
twitter
田中龍作ジャーナル
20140723-4.gif
ひとびとの経済政策研究会
松尾匡氏ら気鋭の経済学者による  政策提言と勉強会
ひとびとの
マガジン9条
パレスチナ・オリーブ
パレスチナで作られたオリーブオイルやオリーブ石けん。これはお勧め。
palestineolive.jpg
RSSフィード
blogranKing.net

カウンター
最近の記事
プロフィール

明月 こと 山岸飛鳥

Author:明月 こと 山岸飛鳥
木の家プロデュース 明月社 主宰
一級建築士
趣味 キコリ 畑
取り柄 貧乏
Email : [email protected]

明月社のアルバム
明月社の作品や家づくりのアイディアなど ちょくちょく更新しています
アルバムLOGO
木の家プロデュース明月社
ホームページをリニューアルしました
meigetsusha.jpg
明月社へのご連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

明月社 facebookページ
六甲菜園ブログ
郊外楽園プロジェクトの六甲菜園
rokkou-sides.jpg
おすすめの本
こんな時代だから、お薦めしたい本。アフィリエイトではありません。

自伝的戦後史(羽仁五郎) jidentekisengosi.jpg

おすすめの本 2
日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか

nihonhanaze.jpg

おすすめの本 3
日本はなぜ「戦争ができる国」になったのか
nihonnhanaze2.jpg
おすすめの本 4
世界超恐慌の正体

sekaichoukyoukou.jpg

おすすめの本 5
そして、日本の富は略奪される

sositenihonnno.jpg

おすすめの本 6
コンクリートが危ない

conclete.jpg

おすすめの本 7
家を建てる。家づくりはたたかいだ

iewotateru.jpg