九州紀行【鹿児島】~棚田百選(幸田の棚田)
2010/10/23(Sat)
九州紀行【鹿児島】~幸田の棚田

鹿児島県栗野町幸田地区にある幸田の棚田へ行ってきました♪
ここは棚田百選に選ばれている棚田です。
鹿児島県北部に位置する栗野町幸田地区にあるこの棚田は
他の棚田には見られない「武者返し」のそりをもった石垣で出来ている棚田であります。
「水田のお城」と呼ばれる武者返しのそりを持った石積みがなんとも美しい♪
幸田の米は「幸せ」の「田んぼ」で育ったお米で
「幸田棚田米」のブランド名にて販売されておりますよ♪
今回はほとんど稲刈りが終了していたのがちょっぴり残念でしたぁ~
もう少し早く来たらよかったわっ・・・
でも本当に〝いつまでも残したい日本の美〟でしたぁ♪





この幸田地区の棚田は、保全対策事業の一環として、地区の農家の人々が管理し、守り継がれている。
いつまでも大切に受け継がれますように・・・美しい幸田の棚田。

よかったら日本の美にポチッっと応援よろしくです♪

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
九州紀行【鹿児島】~曽木発電所遺構
2010/10/22(Fri)
先日行った曽木の滝・・・
実は林檎が今回訪れたかったのはココ『曽木発電所遺構』でした。
廃墟好きな林檎・・・ウキウキ♪しかし・・・
今回は全体像が見れず残念><。でした・・・ここ『曽木発電所遺構』
全体像を見ることができるのは1年にたった2~3ヶ月間のみ!
この曽木発電所遺構はダム湖の底に残る建物で、ダムの水位を下げる
5~7月のみ全体が水面上に現れ全体像を見ることが出来るらしいのだ。
また来年行くとこにしよう・・・。
九州紀行【鹿児島】~曽木発電所遺構
明治42(1909)年に野口遵(のぐちしたがう)によってつくられた水力発電施設
九州南部の大規模煉瓦建築として最初期のものであります。
曽木の滝下流約1.5kmの大鶴湖内にあり,毎年5月から7月頃に水面に全体像を現す。
発電所本館は発電機室(ドイツのジーメンス社製)と管理棟からなる煉瓦造りの洋風建築で
本館の北東上方の斜面には,水力発電所の貯水施設であるヘッドタンクがあります。
この発電所は当初大口市内にあった牛尾鉱山の排水用動力を確保する為に建設されたのだが
余剰の電力を熊本県水俣に送って,そこでカーバイトの製造を始めました。
これが,わが国の近代化学工業の先駆けとなりました。
昭和40年,鶴田ダムの建設に伴い,約60年に及び曽木発電所の幕も閉じ,
湖底に沈むことになりました。
平成18年3月には,国の登録有形文化財に登録され,平成21年には,100周年を迎えました。










よかったら旅紀行も結構好きだぞぉー♪って方ポチッっとよろしくです☆
いつもありがとぉー♪

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
九州紀行【鹿児島】~曽木の滝&洞窟きのこ園
2010/10/20(Wed)
先週の日曜日に鹿児島県にある【曽木の滝】に行ってまいりましたぁ!
訪問させてもらっているブロガーさんでこの曽木の滝を紹介してたのぉ~
わぁお

kou1070さんありがとぉー!
この日は晴天!秋の行楽日和♪心も体もリフレッシュさせてもらったわぁ~☆
九州紀行【鹿児島】~曽木の滝&洞窟きのこ園
曽木の滝(そぎのたき)は鹿児島県伊佐市南部の川内川上流にある滝である。
東洋のナイアガラと言われており、滝幅210m、落差12m、
加久藤火砕流の堆積物によってできたものである。
滝の周辺は「曽木の滝公園」として整備され、お食事処やお土産屋などもある。
公園内には「洞窟きのこ園」もある。
旧発電所の通路だった洞窟を利用し、その適度な温度や湿度を活かしてきのこを栽培している。
入場料大人300円(きのこ狩りも出来るが別料金である。)









「洞窟きのこ園」








(しいたけ♪)

(きくらげ♪)



曽木の滝公園内のお食事処で♪
てんぷら&釜飯定食 1000円

お腹も心も体もご馳走様でした♪秋の行楽最高っー☆
よかったらポチッっと応援よろしくです♪
いつも遊びに来てくれてありがとぉー☆

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
九州紀行【鹿児島】~鹿児島市内
2010/08/07(Sat)
2010年8月某日
九州紀行【鹿児島】鹿児島市内観光してきましたぁ!
鹿児島ったらまず・・・このお方だよねぇ~♪

〔西郷隆盛銅像〕(鹿児島市立美術館近く)
上野公園の西郷像に対して、鹿児島市の西郷像は
軍装(陸軍大将)である。
鹿児島市に建てられた銅像が、
陸軍大将の正装で直立不動の姿勢であるのは、
時代が下って西郷の名誉回復という観点からすれば、
未亡人が本来期待した姿に近いと考えられる。
彫刻家・安藤照が作成した銅像である。
☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★

〔市立美術館〕(西郷隆盛像近く)
鹿児島市立美術館は鶴丸城二の丸跡に建つ、
黒田清輝や藤島武二、東郷青児など
鹿児島出身の画家の作品を中心に展示している。
他にモネやマチス、セザンヌやロダンなど世界の巨匠の作品や
薩摩焼や薩摩切子など郷土の工芸品などもあわせて見られる。
建物はスペイン赤御影石を使ったモダンなヨーロッパ調のもので
シンメトリーのデザインが美しい。
入館料:常設展
大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円(月曜休)
だか・・・他の展示の時は別途料金が必要。
今回はピカソと20世紀美術の巨匠たち展があったので・・・
大人1200円、高・大学生800円、小・中学生600円
を鑑賞してきたよ~♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★

〔照国神社〕(鹿児島市照国町19-35)
照国神社(てるくにじんじゃ)は城山の麓にあり
薩摩藩の第11 代藩主島津斉彬(しまづ なりあきら)を祀る神社
島津斉彬は嘉永4年(1851)から僅7年の在任期間であったが
その短い在任期間に西洋文明の吸収に努め、工業を興し、
富国強兵を進めて西郷隆盛や大久保利通らを育て、
近代日本の基礎を築きました。
照国神社の境内には島津斉彬(しまづ なりあきら)公の銅像や、
その遺志を継ぐ弟・島津久光公、甥の島津忠義公の像がある。
この神社は鹿児島県下で最も多い参拝者を誇る神社であり、
初詣の参拝者も例年鹿児島県1位となっています。

〔薩摩藩の第11 代藩主、島津斉彬を祀る照国神社の大きな鳥居〕

〔照国神社の入口にある斉鶴〝イヌマキ〟〕鶴の形に刈り込まれたイヌマキ非常に美しい

〔照国神社 神門からご神殿へ〕

〔境内の祭神像 島津斉彬〕

〔境内にある照国文庫資料館〕無料で島津家の資料などがみれる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★

〔ザビエル滞鹿記念碑〕(山下小学校前 向田邦子や林笑美子が通った小学校前)
イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが、
薩摩人ヤジロウの案内で鹿児島に上陸したのは天文18年
(1549)これが日本最初のキリスト教の伝来です。
しかし、仏教徒の激しい反対にあい、
ザビエルは10カ月で平戸に移りました。
鹿児島市東千石町のザビエル公園にある滞在記念堂は、
明治44年(1911年)にザビエル渡来を記念して、
鹿児島県内で最初の石造りの教会が建てられました。
しかし、昭和20年の戦災で焼けてしまい、
焼け残った旧教会の石壁を利用して、記念碑が建てられた物。
また、道路の向かい側にあるザビエル教会は
昭和24年にローマ法王の寄付金をもとに建てられた
ゴシック建築の教会でしたが、
平成12年に建て替えられ今は近代的な教会になっています。

(ザビエル公園内にある銅像)後ろの人がザビエル、そして薩摩人ヤジロウ、ベルナルド

(ザビエル公園内にある公衆電話)天使の窓が可愛い♪

(平成12年に建てられた新しいカテドラルザビエル教会)横にザビエル教会の本屋がある。

(ザビエル教会前のザビエルの像)

☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★★
続きはタタミますねぇ~
続きは・・・白熊?黒熊?出現


よかったら
あなたは白熊派?黒熊派?
ってか・・・食べたいーーーっんじゃボケぇと言いながらポチッっとよろしくです♪

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
↓more...をクリック続きみれます
九州紀行【鹿児島】大滝
2010/05/23(Sun)
九州紀行【鹿児島】大滝
2010年5月某日
鹿児島県錦江町(旧・大根占町)を流れる神川は
沢山の滝があることから神川七滝と言われている。
神川七滝の中でも最大の滝が「神ノ川の大滝」である。
神ノ川の大滝は 高さ 25m 幅 35m 。
周辺は「神川大滝公園」となっている。
ここの川には日本でも珍しいカワゴロモが自生している。
県の森林浴の森に選定されている。



ポチッっといつもありがとうございます♪

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村
2010年5月某日
鹿児島県錦江町(旧・大根占町)を流れる神川は
沢山の滝があることから神川七滝と言われている。
神川七滝の中でも最大の滝が「神ノ川の大滝」である。
神ノ川の大滝は 高さ 25m 幅 35m 。
周辺は「神川大滝公園」となっている。
ここの川には日本でも珍しいカワゴロモが自生している。
県の森林浴の森に選定されている。



ポチッっといつもありがとうございます♪

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村