ニュース
消費者庁、身近になったリチウムイオン電池の取り扱いに注意喚起
2025年10月7日 16:16
消費者庁、総務省消防庁、経済産業省および環境省は10月2日、リチウムイオン電池使用製品による発火事故の注意喚起を行なった。
リチウムイオン電池は、モバイルバッテリやスマートフォンのみならず、ワイヤレスイヤフォンや携帯用扇風機など、日常生活で身につけたり持ち歩いたりするさまざまな製品に採用されている。しかし近年、異常発熱/発火事故の報告が増えているほか、ほかのゴミと混ぜて破棄することがごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因にもつながっていることから、改めて注意喚起を行なっている。
事故の増加
事故情報データバンクには、ワイヤレスイヤフォン、スマートウォッチ、携帯用扇風機における発煙/発熱/発火/破裂/爆発などの事故情報が、2020年度から2024年度までの5年間で計162件登録されており、このうち136件はリチウムイオン電池に起因すると考えられている。
その内訳は、ワイヤレスイヤフォンが64件、スマートウォッチが46件、携帯用扇風機が26件で、いずれも増加傾向だった。さらに、充電時の事故発生も多かった。
使用時の注意ポイント
リチウムイオン電池使用製品の取り扱いの際には、以下のことに心がける。
- 強い衝撃や圧力を加えないようにする
- 高温になる場所では使用/保管しないようにする
- 充電は安全な場所で、なるべく起きている時に行なう
- 異常を感じたら使用を中止する
- 発火時はまず安全を確保し、できれば大量の水で消火
- 製品情報、リコール情報を確認する
- 公共交通機関では持ち込みルールを守る