fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「神道と関係があるんだよ」 田植えをされる天皇陛下のお姿に驚きと感動の声

天皇陛下は20日午後、皇居内の生物学研究所脇にある水田で、
即位後初めてとなる田植えをされました。
皇居での稲作は昭和天皇が農業奨励などの目的で始められ、
今回は上皇陛下が今年4月にまいた種籾から育った苗を植えられています。
天皇陛下は上皇陛下と同じように、種籾まき、田植え、
そして刈り取りまでの作業を、毎年続けていかれるそうです。

天皇陛下が自らの手で田植えをされているという事実に、
外国人からは驚きと感銘の声が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

海外「日本に追いつくなんて無理だ…」 日本の農業のハイテクっぷりに世界が衝撃

4635757.jpeg




翻訳元
35768468648.jpeg

357686846.jpg


4635757.jpeg




■ 天皇陛下が田植えをする。そんな日本が大好き。 +16 イギリス




■ この行事は皇室にとって一種の義務のようなもので、
  毎年この時期に必ず行われてるんだよね。 +4 ドイツ




■ 古代の日本は農耕社会だった。
  そして天皇の大切な役割の1つが豊作を願う儀式で、
  国の根幹に関わる事だと考えられてきたんだ。 +10 ブラジル




■ 農業に従事してる私たちは高貴な仕事をしていたのね! +3 アメリカ




■ 僕は皇室と皇族に心からの敬意を抱いてる。
  だけど田植えの時にどうしてビジネスシャツなんだろう? +1 フィリピン



   ■ 田植えも天皇としての公務の一環だからでしょ。 +1 カナダ



■ 天皇が田植えをするなんて素敵だね。
  天皇にとって、そして日本にとって重要な行事なんだろう。 国籍不明




■ 皇居での稲作はショウワ天皇から引き継いでるって前に聞いた事がある。
  お米は国民の安寧と繁栄を祈るときや、
  祭祀でも使われるとても大事なものなの。 +1 日本在住




■ ご生前のラーマ9世のお姿を見ているかのようだ。 タイ




■ 天皇が直々に田植えをするなんて素晴らしいじゃないか! ガーナ




■ 日本のように発展した国でも、農業は国家の基盤。
  お米は仏教国にとって重要な穀物でもあるし。 タイ

海外「仏教の影響なのかも…」 日本人の特別な国民性に迫った映像に外国人が感銘




■ 実は日本の皇室は学者一家で、
  ナルヒト天皇の祖父は生物学の博士号を持ってたんだ。 +3 アメリカ




■ これは神道の儀式に関わってくる象徴的な行事。
  伝統を大切にする日本人に心からの敬意を。 +8 国籍不明




■ 率直に驚いた。
  優れたリーダーの理想的な姿だと思う。陛下に敬意を抱いたよ。
  もしかしたら作業服の方が合ってたかもしれないけどね。
  どうかこの時代がいつまでも続きますように🙏 カメルーン




■ この行事が日本人にとってどれだけ重要なのか。
  それを理解することは、日本を理解することに繋がる。
  "徳仁天皇が田植えをするというのは、非常に有意義な行為だと思います。
   私はそのような彼を尊敬しております"(""内原文ママ) +2 国籍不明




■ 天皇はこれから本当に多くの儀式に臨むことになっている。
  田植えの行事もそのうちの1つね。 +2 国籍不明




■ この報道からも、陛下が本当に謙虚なお方である事が分かる。 +1 トルコ

海外「他の国では考えられない」 両陛下の常に謙虚な姿勢がイタリアで話題に




■ 米は炭水化物だから砂糖を食べるのと同じようなことだぞ。
  お茶、豆類、ダイコン、ごぼう、ナガイモあたりの、
  米より健康的な物を育てた方がいいのでは。 国籍不明



   ■ お米は彼らにとって主食なんだよ。
     しかも日本人は欧米人よりはるかに健康的なわけで。 +5 アメリカ



   ■ 糖質と糖類は全くの別物だから。
     ちゃんと理解してない事を口にするのはやめようか。 +2 ブルガリア



■ "天皇陛下万歳🙌🙌🙌"(原文ママ) イタリア




■ 今回植えたお米は豊穣を祈念する儀式に使われるんだ。
  その時には神々にもお米を捧げるらしい。
  10月の戴冠式の時にも使われるようだね。 +57 タイ



   ■ 天皇は司祭的な役割も担ってるってこと? +1 タイ



■ これは個人的な予想に過ぎないけど、
  お米の女神と天皇が精神的に繋がるための儀式なのかも。 ブラジル




■ 天皇の田植えは、恐らくシントウと関係があるんだよ。 +2 国籍不明

海外「神道は最も平和的な宗教」 神道とは何かを解説した動画が外国人に大好評




■ 陛下の御世がいつまでも続く事を願わずにいられない。 +2 イギリス




■ 日本はあれだけモダンな国なのに、伝統的な文化を守り続けてる。
  それって本当にすごい事だと思うんだよね! +4 インドネシア




■ 日本では天皇でさえ田植えをされる。
  それに日本では農家の人たちも豊かだ。
  それは、農業の大切さを分かってるからこそなんだよ。
  農家がいなければ、僕らは食料が手に入らないんだから。 +3 フィリピン




■ この伝統は、これからも千代に八千代に続いていく事だろう。 +7 タイ





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。

[ 2019/05/22 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(0)


コメント欄の幅が狭まってしまう場合は、
履歴やキャッシュの削除を試してみてください。

コメントポリシーをお読みになった上でコメントを投稿してください。

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

ごあいさつ


人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ

※YouTubeなどへの転載は一切許可していません。



おすすめサイトさま
日本視覚文化研究会


管理人:ニャン吉
副管理人:kite

スポンサードリンク
最新記事
月別アーカイブ
スポンサードリンク
ランダム記事
スポンサードリンク



過去30日間の人気記事

ブログパーツ アクセスランキング