fc2ブログ

丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2

【自分から見て左側を応援するBlog】 (速報性無し) 肩の力を抜いてハナホジしながら読むのが『礼儀』です。

 
【!】()
「国会・慰安婦質問」で、
Twitter内検索から除外などされておりましたが
18/10/18の「ウイグル」記事をもって
更新反映されない事態になったのでもうずっと放置します。


 
 【入国管理局/情報受付】

★161130 熊本地震におけるピースボートに関した細かい情報が、「仕事の支障になる」とのことで一部削除致しました。
★171108 ぱよちん記事における「ご本人様」が御写真がアレだとのことで削除されておりました
@管理人

9/24 歴史探訪 ①古史古伝談義

【韓国】世界四大文明より古い紅山文化の嫡流は韓民族。自国の歴史に編入しようとする中国の策動を許すな [09/24]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1222189341/

1 名前:犇@犇φ ★[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:02:21 ID:???
■韓民族の根、檀君朝鮮を捜して … <7>遼河文明の原住民

「わあ、本当に赤いね。あの山、ちょっと見て!」

遂に訪れた紅山で、踏査団は改めて感嘆の声を漏らした。紅山は中国の内蒙古自治区赤峰市を屏風のように取り囲んでいる。

<中略>紅山は紀元前4500~3000年にわたった新石器中期・後期文化が胎動した場所で、遼河文明論の考古学的土台だ。
最近紅山一帯から出土する遺物は、北東アジア史の書き換えを迫っている。
私たちがぜひ注目することもある。
韓民族の文化的源流が隠されているとする見方だ。


紅山に対する研究調査は1908年に日本人によって始まった。

<中略>1983年、牛河梁で初期国家段階に入ったことを暗示する壇(祭壇)・廟(神殿)・塚(墓)の三位一体の遺跡が多様な玉器とともに出土し、マスコミは「神秘の女王国」に対して大変な関心を見せた。

牛河梁遺跡は新石器晩期にあたる紀元前3500年のものと判明した。
これまで中国で三皇五帝の神話時代と言った時期だ。牛河梁が黄河文明より000年ほどの前のものと分かったことで、中国学界は中華文明の始まりを紅山に置いている。

世界四大文明(エジプト・メソポタミア・インダス・黄河)の土台が揺らいでいる状況だ。

発掘が続くなか時期はずっと繰り上がった。
趙宝溝文化が紀元前5000年頃、興隆窪文化が紀元前6000年頃の新石器遺跡だと判明し、1987年に発見された敖漢旗の小河西文化は紀元前7000年頃の遺跡だと確認された。

発掘成果が続き、紅山文化は赤峰市と大凌河一帯のすべての新石器遺跡の総称になった。

そしてこれらの遺跡は、中国による中国人の文化だけではなく、韓国人、ひいては北東アジア全体の歴史の根に関する手掛かりを提供している。
根を捜すことができずに
彷徨っていた古朝鮮が
目覚めるべき状況になったのだ。



中間整理をしてみよう。
踏査団は北京から出発して、渤海湾沿岸の昌黎県碣石山と凌源市の牛河梁、敖漢旗の城子山、赤峰の三座店、朝陽の鳳凰山などを回って紅山に至った。
いずれも紅山文化圏だ。

これらの遺跡の中では、夏家店下層文化(紀元前2000~1500年)、すなわち古朝鮮文化圏として数えられる所が多かった。
実際に踏査団が見分した紅山文化の各遺跡は、中原の黄河文化とは違っていた。

櫛形土器とピラミッド式積石塚、琵琶形銅剣、雉城(石城から突き出た防御施設)などは、誰が見ても東北系統の文化だった。紅山文化、その中でも夏家店下層文化の嫡統は、韓民族が引き継いでいると見られる。

韓国航空大の禹實夏教授の分析によれば、紅山文化圏で出土した玉製耳飾は、韓国の江原道高城文岩里先史遺跡で発見されたものと形態的に酷似している。
紀元前6000年前後の新石器時代に遼西と遼東、韓半島が交流していたことを示唆するものだ。

紅山文化を東北及び中央アジアの文化的根源で見ると、韓国語と満洲語・日本語などは以前の「アルタイ語族」に代えて「紅山語族」という用語を使わなければならないかもしれない。学界の一部からはこのような見解が出ている。


【 >>2-5 あたりに続く】

▽ソース:国際新聞(韓国語)(2008.09.23 21:21)
http://www.kookje.co.kr/news2006/asp/center.asp?gbn=v&code=2500&key=20080924.22018211537

▽関連スレ:
【韓国歴史】 遼河文明は古朝鮮の根…文明取り込もうとする中国の「文明工程」にも警戒せよ[02/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203946923/

【韓国歴史】 政府樹立60年~韓民族の根、檀君朝鮮探して中国・内モンゴル自治区へ[08/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218725826/


2 名前:犇@犇φ ★[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:02:29 ID:???
【 >>1 からの続き】
中国側の立場は私たちと大いに異なる。
彼らは、紅山文化を起こした勢力を中華民族の伝説上の始祖である黄帝だと見ている。

2003年に東北工程の根を明らかにする「中華文明探源工程」を始めた中国は最近になって理論的枠組みを完了して、詳細課題を実行中だ。

夏商周断代工程→中華文明探源工程→東北公正→遼河文明論とつながる一連の歴史関連工程(プロジェクト)を着々と遂行しているのだ。最終目は、遼寧城博物館の大型広報板に書かれていたとおり、遼河文明の完成だ。

遼河文明論は、紅山文化圏に源を発するワイ貊族・匈奴族・朝鮮族・女真族などすべての古代民族を黄帝の末裔にする作業だ。
こんな論理が認められれば、古朝鮮はもちろん高句麗・渤海がすべて中国化されてしまう。

黄帝の孫であるセンギョク高陽氏集団が南満洲に行って立てた国が高句麗で、その地の積石塚は紅山文化の積石塚を受け継いだものになる。

甚だしくは高朱蒙の「高」氏も、高陽氏の後裔期付いた氏姓になる。北東アジアの古代史全体が捻れてしまいそうだ。<中略>

紅山文化を残した原住民は誰だろう。これこそ知りたい点だ。これは東アジア初期の歴史の主体を決める、重要で本質的な問題だ。学者たちは今まで、漠然と彼らを「紅山人」「古アジア人」などと呼んできた。

韓国・中国の学界が共に注目する種族は「東夷族」だ。古代中国人たちが中華外部の勢力を馬鹿にして記録した文に「東夷」という民族があったが、彼らが偉大な(?)紅山文化を生んだという見解だ。

我が国の史学界の一部では、中原の黄帝族と対決した蚩尤集団を一つの有力な候補に挙げている。
蚩尤は中国の多くの古書と韓国の『桓檀古記』などに登場する伝説的人物だ。

数年前に国家代表サッカー応援団「レッドデビル」がマスコットに採用した蚩尤天王がまさに彼だ。

蚩尤は中国では彼らの3大祖先神(黄帝・炎帝・蚩尤)の一人になっているが、一般的に「句麗の王」とされて東夷族の方に近い。
中国学者の徐旭生は1940年代に既に「蚩尤は東夷族だ」と考証した。

これについて対して禹實夏教授は、「中国が蚩尤を祖先神に取り込んだのは韓国を念頭に置いた発想だろう」として、こうした論理が遼河文明論に具体化されていると述べた。<中略>

蚩尤の事例に見るように、中国は最近、東夷族に対する観点を変えた。
「東夷の遼河文明と漢族の黄河文明が調和を果たし、これに南方・西北文化が中原に集合して今日の中国文明が完成された。」 中国の考古学界の中心だった蘇秉のこの言葉は、東夷の文化をそのまま受け入れるという意味だ。

万里長城以北の蛮族として排斥した東夷族が、いつの間にか自分の先祖になったのだ。東北工程の産物だ。

国史が危機だ。東北工程などに対して手を拱いていれば、古朝鮮は本当に実体が無いただの神話に帰し、国史は果てしなく彷徨うことになる。紅山を下る足が重かった。

紅山はどうしてあんなにも赤いのか。民族史学者である申采浩の鋭い叫びが耳元に突き刺さる。「歴史だけが希望だ。古朝鮮の歴史が無ければ韓国史も無い。(若無古朝鮮史、是無韓国史)」<後略>
【おわり】



3 名前:田んぼ警備員 ◆SJfL9fMYrk [sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:03:04 ID:kI9hPXnL
いや、まず朝鮮人は文明を起こしましょうよ。


8 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:04:14 ID:PeQE4P8u
ストーカーされて支那涙目w


9 名前:清純派うさぎ症候群Lv.9 ◆BhpObu7W.A [sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:04:24 ID:D7aWICMz
ま~た始まったw


10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:04:57 ID:aJHBIVhR
まーた始まった


11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:05:13 ID:ZZ/XgXW4
国史なんて、無いに等しいだろ…

建国から1948年まで属国でした ~終~


12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:05:27 ID:Vt9CokZs
いやぁ
香ばしいねw


13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:05:29 ID:EKAG048H
ホントにアイデンティティがない民族なんだなw


14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:05:42 ID:XR0GKvRe
いたって通常運行です



46 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:10:15 ID:ETdbtKo+
>>34

そもそも、蚩尤を朝鮮に結びつける根拠って一体なんなんでしょうね?
『三国史記』にも出て無さそうだけど・・・

60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:11:29 ID:8M4xuaqT
>>46
蚩尤ってもともとは牛頭天王とかにイメージ近いですけどね。
あれもともとは確か中国の北部の方にいた異民族の王朝か何かでしょ。

73 名前:東夷 ◆43eKv.KwIo [sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:13:36 ID:ETdbtKo+
>>60

『山海経』だと南方の神として登場するほか、
金属加工と結びついていたりと、
実に謎が多い神ですよ

92 名前:拓也 ◆mOrYeBoQbw [age] 投稿日:2008/09/24(水) 02:16:02 ID:lU4o5pvq
>>60,73
日本だと九州の兵部神、”ひょうすべ”の語源にもなった古い神様ですね
>蚩尤

102 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:17:08 ID:A4i+546x
>>60
牛とは農耕民族にとっては、大事な労働力であり。
古くから信仰の対象とされていた
老子は牛に乗った老人の姿で描かれる他、牛頭馬頭とか、中国でも古くから信仰の対象だったよ
多分、黄帝と呼ばれた部族の長に対抗した、牛を崇拝する民族の王か、民族そのものを示すのだろ

131 名前:拓也 ◆mOrYeBoQbw [age] 投稿日:2008/09/24(水) 02:21:04 ID:lU4o5pvq
>>102
ただ牛頭天王は、
やはり角を持った神農の方がぴったり来るんですよね・・・
来訪神としての側面も共通してますし。

160 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:24:59 ID:NiL7N5a8
>>60
>中国の北部の方にいた異民族の王朝か何かでしょ。

蚩尤はベトナムよりの南のほうだと思ったな。

慇が夏王朝を滅ぼしてますよね。で、伝説ではミャオ族の祖先が蚩尤を神とあがめて従ったとか。
武器を製造した戦神とか、最強モンスターとか

とにかくものすごく強いってとこだけはどの蚩尤伝説でも共通

203 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/09/24(水) 02:33:52 ID:A4i+546x
>>160
清朝末期に殷墟が発見されるまでは、司馬遷の史記に書かれた殷王朝の記述も神話だと思われていたよ
もともと薬として売買されていた発掘された骨に書かれた甲骨文字に、殷王朝の王の名前などが書かれていた事から
当時の清朝の役人が気づき、それから一機に日の目を見たの
しかし夏王朝に関しては、いまだにはっきりしない。
長江流域から、殷以前の国の遺跡が発見されてはいるが、
それが史記に書かれた夏の遺跡であるかどうかは、
根拠となる資料が発見されていないからな

82 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:15:01 ID:8M4xuaqT
>>73
そういえば金属加工(製鉄とか)には異形の神が
多いですよね。一つ目小僧は前にどこかで話しましたっけねw

92 名前:拓也 ◆mOrYeBoQbw [age] 投稿日:2008/09/24(水) 02:16:02 ID:lU4o5pvq
>>60,73
日本だと九州の兵部神、”ひょうすべ”の語源にもなった古い神様ですね
>蚩尤

96 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 02:16:22 ID:C6euep2P
>>73
たしか、黄帝に戦いを挑んでいて、戦闘の神とも言われているからなー
インド系かスラブ系の古代文明だと思うけど。


関連記事

Comment[この記事へのコメント]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

カレンダー ▼

最新記事スクロール ▼

最新コメント ▼

月別アーカイブ(タブ) ▼

カテゴリー ▼

' + grSpan); lc_cat_dep++; lc_cat_outputTrees(sChild, l_defs); lc_cat_dep--; document.write(''); } } } function lc_cat_countArcs(l_subAr) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var lRet = 0; var subArKeys = l_subAr['<"7>']; var subArLen = subArKeys.length; for (var i = 0; i < subArLen; i++) { var sKey = subArKeys[i]; var sChild = l_subAr[sKey]; if (sKey.indexOf('<"8>') == 0) { lRet += sChild.count; } else { lRet += lc_cat_countArcs(sChild); } } return lRet; } function lc_cat_createMainLink(l_grTitle, l_grCap, l_boxStr, l_fName, l_cCnt) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var grIconId = 'lc_cat_box_' + lc_cat_pCnt; var hsFunc = 'lc_cat_HideAndShow(\'' + lc_cat_pCnt + '\'); return false;'; var linkSt = ''; if (LC_CAT_PARENTBOLD) { linkSt += 'font-weight:bold;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_PARENT) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var sExp = lc_cat_expList[l_fName]; var ret = '' + l_boxStr + ''; var sIcon = lc_cat_iconList[l_fName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[l_grCap]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<親>']; } if (sIcon) { ret += ''; } var sText = lc_cat_aliasList[l_fName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[l_grCap]; } if (!sText) { sText = l_grCap; } var sTitle = lc_cat_titleList[l_fName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[l_grCap]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sExp]; } if (sExp && !sTitle) { sTitle = l_grCap; } if (sTitle) { sText = '' + sText + ''; } if (sExp) { var sCl = ''; if (LC_CAT_CLASS) { if (document.location.href == sExp) { sCl = 'plink active'; } else { sCl = 'plink'; } } sText = '' + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM_PARENT) { if (LC_CAT_CLASS) { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } else { sText += ' (' + l_cCnt + ')'; } } ret += sText + ''; return ret; } function lc_cat_outputLeaf(l_obj, l_treeMark) { //Script by http://lctree.blog26.fc2.com/ var sHref = l_obj.href; var sCount = l_obj.count; var sName = l_obj.name; var sNo = l_obj.no; var sFName = l_obj.fname; var treeP = '
'; if (lc_cat_dep != 0) { treeP += lc_cat_indent(lc_cat_dep - 1, false); if (LC_CAT_CLASS) { treeP += '' + l_treeMark + ''; } else { treeP += l_treeMark; } } var sText = lc_cat_aliasList[sFName]; if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sName]; } if (!sText) { sText = lc_cat_aliasList[sHref]; } if (!sText) { sText = sName; } var sTitle = lc_cat_titleList[sFName]; if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sName]; } if (!sTitle) { sTitle = lc_cat_titleList[sHref]; } if (sTitle) { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,sTitle); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,'\n'); } else { sTitle = LC_CAT_TITLE_CHILD.replace(/<#PlusText>/g,''); sTitle = sTitle.replace(/<#PlusRet>/g,''); } sTitle = sTitle.replace(/<#Name>/g,sName); sTitle = sTitle.replace(/<#Count>/g,sCount); var sIcon = lc_cat_iconList[sFName]; if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sName]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList[sHref]; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子' + lc_cat_dep + '>']; } if (!sIcon) { sIcon = lc_cat_iconList['<子>']; } if (sIcon) { var imgh = ''; } else { if (LC_CAT_CLASS) { sIcon = '' + LC_CAT_CATEGORY_MARK + ''; } else { sIcon = LC_CAT_CATEGORY_MARK; } } var spanP = '' + sIcon + ''; var linkSt = ''; if (LC_CAT_DYNAMIC_SIZE) { var fsize = 68 + (64 * sCount / lc_cat_maxNum); linkSt += 'font-size:' + fsize + '%;'; } if (LC_CAT_DECOLESS_CHILD) { linkSt += 'text-decoration:none;'; } var linkP = '' + spanP + '' + sText + ''; } else { linkP += '">' + spanP + sText; } if (LC_CAT_DISPLAYNUM) { if (LC_CAT_CLASS) { linkP += ' (' + sCount + ')'; } else { linkP += ' (' + sCount + ')'; } } linkP += ''; if (LC_CAT_RSS) { linkP += '' + LC_CAT_RSS_TEXT + ''; } document.write(treeP + linkP + '
'); } var lc_testParent = "";// //--> ' + linkText + ''; linkCount = '' + linkCount + ''; } else { linkText = LC_CAT_CATEGORY_MARK + linkText; } document.write('' + linkText + linkCount + ''); } } //-->

タグ ▼

プロフィール ▼


現在の閲覧者数: