« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

神護寺その2~境内編

Img_1047347_47692841_0
門をくぐってすぐの景色
鮮やかな紅葉が目に入りました!

Img_1047347_47692841_1
振り返ったらこんな感じ

Img_1047347_47692841_2
晴れたり曇ったりしますが
晴れてくると紅葉が一斉に輝き始めます

Img_1047347_47692841_3
金堂の前の階段をのぼりましょう。。

Img_1047347_47692841_4
階段の途中から撮った景色

Img_1047347_47692841_5
登り切ったところでもう一度パチリ♪

Img_1047347_47692841_6
金堂の前の紅葉もきれいでしたよ

Img_1047347_47692841_7
さらに奥へとすすんできました

Img_1047347_47692841_8
かわらけなげはしませんでしたが
茶店でちょっと休憩

Img_1047347_47692841_9
風が吹いていたので店の中で頂いたのは。。。

Img_1047347_47692841_10
あめ湯です

風邪をひいてるのでのどに優しいあめ湯をいただきました。
ちょっぴり生姜のきいていて疲れがふっとぶおいしいあめ湯でした(*^_^*)

Img_1047347_47692841_11


Img_1047347_47692841_12
<2013.11.21撮影>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

神護寺への道~その1

Img_1047347_47690917_0
京都駅からJRバスで高尾へ
バス停を降りてすぐの景色
ん~~いい感じかも?!とちょっと期待

Img_1047347_47690917_1
参道の茶店の紅葉の天麩羅
多分お昼ごはんは食べそびれるので
むしやしないのおやつにひとつ購入♪

Img_1047347_47690917_2
神護寺へはバス停からいったん下って

Img_1047347_47690917_3
橋を渡ったら

Img_1047347_47690917_4
ここからが本当の入り口
山の上まで石段を登ります

今日は平日ですがJRバスの臨時便がでるほどの人出

Img_1047347_47690917_5
息をきらしながら休みどころを横目で通り

Img_1047347_47690917_6
道中安全のお地蔵様のよこを通り
まだまだ登りますよ!

Img_1047347_47690917_7
日当たりの良い茶店の紅葉は錦に彩られています

Img_1047347_47690917_8
まだ来たばかりで一服するわけにはいかないので
紅葉だけ楽しませていただきましたヾ(^^;

Img_1047347_47690917_9
硯石を通り過ぎて。。。

Img_1047347_47690917_10
先ほどの茶店の様子を左手にみながら

Img_1047347_47690917_11
さらに登ると。。。

Img_1047347_47690917_12
やっと門が見えてきました

Img_1047347_47690917_13
門前の紅葉は残念ながら散りはじめ
淋しい姿になってました^^;

その2につづく

<2013.11.21撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まだ紅葉には早かった蓮華寺

Img_1041828_47687562_0
ランチが終わって日暮れまでにもう一箇所
叡電の一日乗車券をもっていたので三宅八幡の蓮花寺へお庭の様子を見に行ってきました。

Img_1041828_47687562_1
比叡山は紅葉の見頃始まっていますが麓の蓮花寺はまだ紅葉には早かったようです

Img_1041828_47687562_2
日の当るモミジの上のほうから徐々に染まり始めてました

Img_1041828_47687562_3
TV中継の下見に来られていたスタッフの方がいました
どうやら朝日放送のようですがどの番組かはいえないそうで。。

Img_1041828_47687562_4
暗くなる前にでようと4時半くらいに出てきたら

Img_1041828_47687562_5
この日一番の黄葉は夕陽に輝く境内のイチョウの木

Img_1041828_47687562_6
足元はまだ黄色い絨毯とはいえないですが
徐々に積り始めてました

Img_1041828_47687562_7
さて、そろそろ帰りましょうか。。
京都も随分と冷えてきました


寒くなったので帰りに出町柳の「いせはん」で
栗善哉をいただきました(*^_^*)

Img_1041828_47687562_8


<2013.11.14撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鴨川散歩

Img_936276_47687553_0
ランチのあと出町柳駅まで鴨川散歩

Img_936276_47687553_1
丸太町あたり
綺麗に染まっていました

Img_936276_47687553_2
いつもは一人でぶらぶら歩きですが
今日はお友達と3人連れ♪(*^_^*)
<2013.11.14撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ル・ポンでランチ♪

Img_324116_47687550_0
今日のランチはブロ友さんおすすめのカジュアルフレンチの「ル・ポン」さんへ

Img_324116_47687550_1
北海道の契約農家さんのお野菜をふんだんに使ったお料理
今回お友達との会話とお腹が空いていたので
お料理の名前など多分に聞き漏らしてしまいましたA^^;
このパンプキンのポタージュも珍しい南瓜の名前だったんだけどなヾ(^^;)

Img_324116_47687550_2
パンは自家製
お変わり自由、おいしかったので3つも頂いてしまいましたσ(^o^;

Img_324116_47687550_3
オードブルの舞茸のステーキには驚き!
舞茸にこんなに味と香りあるとは思いませんでした

Img_324116_47687550_4
メインはお肉のチキンを選択
きのこのソースがおいしかった♪
つけあわせのじゃがいものキタアカリもホクホク

Img_324116_47687550_5
お友達が選択したお魚のソテー
この日はサワラ

Img_324116_47687550_6
そしてでザザートの紅茶のシフォンケーキ
ベリーとマンゴーのソースで
飲み物はホット珈琲を選択。

これでランチ1700円+ドリンク300円也
ドリンクはワインは飲めないので葡萄ジュースをいただきました。

Img_324116_47687550_7


Img_324116_47687550_8


Img_324116_47687550_9
Le Pont(ル・ポン)~カジュアルフレンチ~
上京区河原町通荒神口下る上生洲町239
Tel 075-255-7207
ランチ11:30~14:00
ディナー18:00~23:00
定休日 水曜日

<2013.11.14撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日100名限定のお庭~白龍園

Img_1041828_47685256_1
12月1日までの1日入場100名限定のお庭で
入園券は出町柳駅で9時から当日券の発売のみ
入園は1300円ですが叡電一日乗り放題つきのチケット2000円がお得♪
休園日あり、また雨天も休園となりますので
叡電のHPでご確認ください。

Img_1041828_47685256_2
二ノ瀬にある昨年から一般公開された会社所有のお庭です。
1300円は少々お高いですが一度は見ておいて損はないです。

ふかふかの苔が素晴らしく東屋が5つあり素晴らしい景色をたのしめます。

Img_1041828_47685256_3
週間天気予報では傘マークがあったけれども
この日は朝からいいお天気に恵まれました

Img_1041828_47685256_4
初めて訪れる白龍園に心うきうき♪

Img_1041828_47685256_5
ピークには一週間ほど早かったみたいですが
とても綺麗にお庭を眺めることが出来ました

Img_1041828_47685256_6
こちらの奥にはお庭の由来になった
「白髭大神」と「八代龍王」のお社が!
商売繁盛と不老長寿にご利益有。
お社は撮影禁止ですのでご注意を

Img_1041828_47685256_7
東屋から望む紅葉は素晴らしいです

Img_1041828_47685256_8
あちらこちらにフカフカの素晴らしい苔の絨毯
足元に気をつけながら歩きます

Img_1041828_47685256_9
この苔の絨毯を守るためにも
一日100名限定もうなずけます

Img_1041828_47685256_10
会社のご接待で使われてたお庭だそうで
いつまた非公開になるかわからないので
今のうちに見ておいたほうがいいかも♪^m^

Img_1041828_47685256_11


Img_1041828_47685256_12


Img_1041828_47685256_13


Img_1041828_47685256_14


Img_1041828_47685256_15


Img_1041828_47685256_16


Img_1041828_47685256_17
<2013.11.14撮影>

| | コメント (4) | トラックバック (1)

11月7日~新京極 本輪菓

Img_285839_47683120_0


Img_285839_47683120_1


Img_285839_47683120_2


Img_285839_47683120_3


Img_285839_47683120_4


Img_285839_47683120_5


Img_285839_47683120_6


Img_285839_47683120_7


| | コメント (2) | トラックバック (0)

11月7日 仁和寺

Img_245491_47683115_0


Img_245491_47683115_1


Img_245491_47683115_2


Img_245491_47683115_3


Img_245491_47683115_4


Img_245491_47683115_5


Img_245491_47683115_6


Img_245491_47683115_7


Img_245491_47683115_8


Img_245491_47683115_9


Img_245491_47683115_10


Img_245491_47683115_11


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日 光悦寺

Img_882729_47683108_0


Img_882729_47683108_1


Img_882729_47683108_2


Img_882729_47683108_3


Img_882729_47683108_4


Img_882729_47683108_5


Img_882729_47683108_6


Img_882729_47683108_7


Img_882729_47683108_8


Img_882729_47683108_9


Img_882729_47683108_10


| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月7日 源光庵

Img_882729_47683099_0

Img_882729_47683099_1


Img_882729_47683099_3


Img_882729_47683099_4


Img_882729_47683099_5


Img_882729_47683099_6


Img_882729_47683099_7


Img_882729_47683099_8


Img_882729_47683099_9


Img_882729_47683099_10


Img_882729_47683099_11


Img_882729_47683099_12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月31日 雲龍院

久しぶりに風邪をひいてブログが更新できず
写真がたまっちゃいましたので文章は後で追記
とりあえず写真のみアップしちゃいますA^^; ヾ(^^;)

Img_245499_47683083_0


Img_245499_47683083_1


Img_245499_47683083_2


Img_245499_47683083_3


Img_245499_47683083_4


Img_245499_47683083_5


Img_245499_47683083_6


Img_245499_47683083_7


Img_245499_47683083_8


Img_245499_47683083_9


Img_245499_47683083_10


Img_245499_47683083_11


Img_245499_47683083_12


Img_245499_47683083_13


Img_245499_47683083_14


| | コメント (2) | トラックバック (0)

来迎院といっても大原じゃないよヾ(^^;)

Img_245499_47666153_0
次に 泉涌寺の塔頭の来迎院によって見ました

Img_245499_47666153_1
こちらのモミジも綺麗なんですがまだ少し早いようですね

Img_245499_47666153_2
少しずつ色が変り始めて

Img_245499_47666153_3
お天気のせいでボンヤリとした感じですね

Img_245499_47666153_4


Img_245499_47666153_5


<2013.10.31撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静寂の今熊野観音寺

Img_245499_47660213_0
橋の様子からこちらもまだ紅葉には早いようですね

Img_245499_47660213_1
この日は月末ということもあって観音寺詣りの観光客も少ないようです

Img_245499_47660213_2
修復していた塔もきれいになって姿を現しました

Img_245499_47660213_3
もう少しすればこちらも人がごったがえすかな?

Img_245499_47660213_4
お稲荷さんの裏にある紅葉の様子を見に行きました

Img_245499_47660213_5
以前燃えるような真っ赤だった紅葉はまだ色づき始め

Img_245499_47660213_6
でも中には気の早い子もいるようですヾ(^^;

<2013.10.31撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝林寺を通り抜けヾ(^^;

Img_245499_47660198_0
東福寺から泉涌寺へ移動中、お庭の様子が気になって勝林院を通り抜けさせていただきました。

Img_245499_47660198_1
うっすらと綺麗に色づき始めた紅葉

Img_245499_47660198_2
グラデーションも綺麗でした。

<2013.10.31撮影>

※今週のお休みは鷹峯方面へでかけたのですが
久しぶりに熱を出してしまい記事アップ遅れてますA^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

<訂正>お知らせ

言葉のはおとさんの臨時休業日

11月6日(水)と12月7日(土)です。

大変失礼しました<(_ _)>
とんだ営業妨害するところでしたA^^; ☆\(^^;)

■□■ Milk ■□■

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静かな光明院で命の洗濯

Img_245499_47655939_0
賑やかな東福寺をあとにして光明院へやってきました。

Img_245499_47655939_1
ちょうど誰もおらず貸切状態で
お寺の方にもごゆっくりといっていただきました

Img_245499_47655939_2
お言葉に甘えてこちらで
心落ち着くまでゆっくりとさせていただきました

Img_245499_47655939_3
そういえば前回も長い間、雨宿りさせてもらったなぁ。。。

Img_245499_47655939_4
この日もちょっと曇り空

Img_245499_47655939_5
紅葉はまだほんのり色づいただけだけど

Img_245499_47655939_6
とっても静かな光明院でした。

<2013.10.31撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

意外に人が多かった東福寺

Img_245499_47653555_0
10月最後のお休みはシーズンになるとやはり近づきたくない場所へやってきましたヾ(^^;
東福寺の紅葉の進み具合は先週の南禅寺より少し遅いみたいです。

Img_245499_47653555_1
もう少し人が少ないと思ってたのに結構人が多かったな^^;
でもシーズンの駅まで続く大行列に比べればぜんぜん空いていますよ

Img_245499_47653555_2
明日の11月1日から三門も公開されるとあって紅葉シーズン準備が進んでました。
ライトアップに備えてか通天橋でも配線工事中でした
※ライトアップに関しては未確認、夜間拝観はないもようですm(__)m

Img_245499_47653555_3
一度でいいからここから真っ赤な紅葉の海をみてみたいなぁ・・

Img_245499_47653555_4
開山堂へとすすみます

Img_245499_47653555_5
人がいなくなった一瞬を撮りました。
この左手にはたくさんの人が庭を眺めて座っています

Img_245499_47653555_6
通天橋を眺められるベストポジションを探しながらお庭散策です

Img_245499_47653555_7
この日は晴れたり曇ったり忙しいお天気です

Img_245499_47653555_8
通天橋を下から眺めて

Img_245499_47653555_9
このあたりに来ると良く晴れてきてとってもよい感じでした

Img_245499_47653555_10
光に透けた紅葉がいい感じですね

Img_245499_47653555_11
三門は11月1日から非公開文化財公開が始まります

<2013,10.31撮影>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

この日最後は法然院

Img_245499_47653518_0
法然院についたのはもう4時前

Img_245499_47653518_1
雨空ということでうっすらと暗くなり始めています

Img_245499_47653518_2
4時には閉まる山門

Img_245499_47653518_3
この写真を撮った直後、門が閉まってしまいました^^;
<2013.10.24撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

にゃんこも雨宿りの哲学の道

Img_245499_47653514_0
雨がやまない哲学の道

Img_245499_47653514_1
野良ちゃんたちも今日は雨宿り

Img_245499_47653514_2
安楽寺も門前はまだ緑

<2013.10.24撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

色づき始めたもみじの永観堂 禅林寺

Img_245499_47646185_0
紅葉シーズンになるとやはり足が遠のいてしまう永観堂へやってきました。

Img_245499_47646185_1
今はまだ料金600円ですヾ(^^;)

Img_245499_47646185_2
まずは大玄関から釈迦堂、唐門をみて

Img_245499_47646185_3
阿弥陀堂へとむかいます。

Img_245499_47646185_4
久しぶりに見返り阿弥陀様に会ってきました。
前回来た時は阿弥陀堂は修復中でしたが全部修復というわけではなかったようです。
堂内の綺麗になった部分と修復前の部分が残っていて見比べることが出来ました


Img_245499_47646185_5


Img_245499_47646185_6
龍の体の中を歩いているような気分になる臥龍廊

Img_245499_47646185_7
お庭をながめながら

Img_245499_47646185_8
建物を出て多宝塔へと向います


Img_245499_47646185_10
急な階段を登り始めた途端に激しい雨A^^;
滑らないように注意しながら登りました

いつもなら京都市内を一望できるのですが残念

Img_245499_47646185_9
この日一番色づいていたのは放生池のまわり

Img_245499_47646185_11
弁天様が錦に彩られていましたよ

Img_245499_47646185_12
この後、写真を撮っているとアヒルが1匹目の前にやってきたので写真を撮ったのですがアップするには容量がたりずここにはのせていませんA^^;

Img_245499_47646185_13


Img_245499_47646185_14


<2013.10.24撮影>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »