« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

お知らせ!

091130(蓮華寺にて)


なんと今、曼殊院のお庭は撮影OKだということがわかりました!

またいつ、撮影禁止になるかもわからないので写真に納めたい方は是非!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

いつかは。。

いつかは。。

いけこさんに教えていただいた本がやっと到着しました(*^_^*)

まぐれでもいいから、1枚でいいから
    水野さんみたいな写真が撮れますように。。。


水野流
京都撮影の手引き
水野秀比古・著/水野 克比古・監修
ASCII¥1890

| | コメント (2) | トラックバック (0)

曼殊院の帰り道

Mansyuin8
曇りがちなお天気でしたが帰る頃になって西日が差して来ました

Mansyuin9
来た時薄暗かった紅葉も色鮮やか!

Mansyuin10
最後に良いものを見せてもらいました♪(^o^)丿

Mansyuin12
真っ暗になる前に一乗寺に戻りましょ

Nakatani
もちろん〆は一乗寺中谷さんのケーキセット♪(^◇^)

<2009.11.19>

| | コメント (10) | トラックバック (0)

なんと初めて曼殊院♪(^o^)丿

本当は金福寺さんの紅葉をみたかったのですがすでに4時前。
最近は日が暮れるのがはやいのでもし日が落ちても夜間拝観をしている曼殊院へ足を伸ばすことにしました。
Mansyuin1
なんと今まで曼殊院へ行ったことがないですA^^;
写真撮影禁止の経緯等いろいろとお話を聞いていたので足が向かなかったのです。

Mansyuin21
やっと坂を登りきった先に曼殊院発見!ヾ(^^;)
圓光寺さんから曼殊院までのゆるやかなアップダウンの道もジワジワと足に堪えますA^^;


Mansyuin22
弁天池の回りも良い感じでしたが少し暗くなってきたので先を急ぎます

Mansyuin23
夜間拝観前にぎりぎり間に合うかな?この灯籠にももうすぐ灯がともるんだろうな。


Mansyuin6
やはり帰り道が恐いので夜間拝観待たずに時間ぎりぎりに滑り込みます(^_^;)

ー・-・-・-・-・-・
首からカメラを提げたままだったので他のブログで見ていたようにいろいろと注意されるかと思いましたがあまりにも人が多いせいか何も言われずすんなりとは入れましたA^^; 庭へ続く廊下には夜間拝観に来る方でココで長く止まって写真は撮らないでの注意書きがありましたが、じゃ止まらない程度にだったら撮ってもいいの?なんて思っちゃいますヾ(^^;)いろいろとブログを調べたらお庭も撮っちゃダメとか、携帯でササッと撮るくらいなら良いとか、カメラを預けて入ったとか情報がバラバラでわかりません。HPに不公平感をなくすためにも注意書きを書いて欲しいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

圓光寺の紅葉

今日は京都へ遊びにいけなかったので先週のまだアップしてない分を更新します^^;

Enkouji1
詩仙堂の次にきたのが圓光寺さん。

Enkouji2
こちらは毎年綺麗な紅葉を見せてもらってるのですが今年はちょっと。。。

Enkouji3
中には元気な紅葉もあるのですが全体的に元気が無いように思いました。

Enkouji4
だからライトアップなくなったのかな?紅葉もちょっと休憩しないとね

Enkouji5
紅葉の色は肥料などで変わるそうですが、年々天候も不順だから紅葉も驚いているんでしょうね^^;

Enkouji6
それでも探すとまだまだよい感じのところがたくさんあります。

Enkouji7
池の散紅葉もよい感じ写真に撮ると見た目より1割ほどアップ?ヾ(^^;

Enkouji8
散紅葉の赤い絨毯もいいな(*^_^*)

Enkouji9
門にある櫨の紅葉が一番鮮やかでした!
どうぞ来年も綺麗な紅葉を見せてもらえますように(^人^)♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ぶちぶち。。(ーー;)

本日京都を目の前にして何処にも行けず
せめて1箇所くらいは行けると思ったのに。。。
用事が終わって五条あたりで車から降ろしてといったのにおろしてもらえなかった~!(ーー;)
重たいのにかばんの中にこっそりカメラまで入れていったのにヾ(^^;

走行中の窓から五条通から清水さんあたりの紅葉がいい感じに夕日に当たってました。
東山は色とりどりに今がピークの感じです。
堀川通りを通り過ぎる時、西本願寺の銀杏もいい感じに黄葉してました>車中で写真撮れなかったのが残念(/_;)


来週はもう12月だもんなぁ。。。^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人が多いとわかっていてもヾ(^^;)詩仙堂

Sisendo2
入り口は記念撮影のおばちゃんだらけでなかなかあくことはないので門の上の山茶花を♪A^^; ヾ(^^;)

Sisendo5
本日は庭に出ると書院には戻れないということなので団体さんがびっしりと畳の上に座っていてもとりあえず前があくまで待ってましたA^^; この時期は詩仙堂はこんなことになるのですね。今まで紅葉の季節は避けていたので初めての体験ですヾ(^^;)


Sisendo3
なかなか空きそうにないのでとりあえず人と人の間からちょっと失礼。。A^^;

Sisendo6
お庭にでるのも縁側からではなく自分の靴をはいて勝手口から、普段通れないところを通ります

Sisendo7
お帰りはこちら~♪ココも普段は通れないのでちょっと嬉しいヾ(^^;)

<2009.11.19>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

叡電はええねん♪ヾ(^^;)

Eiden1
八幡口駅に着いたら電車が入ってくるところだったので飛び乗ったら
なんと二軒茶屋どまりA^^;

Eiden2
次の電車は6分後ということで駅から写真をパチリ♪

Eiden3
時間的に鞍馬に着いたらすぐ折り返ししないと間に合わないので
どうせ散策できないならとこちらでも途中下車(^◇^)

Eiden5
前から気になっていた駅なんですよね~
降りてみたら他にも2,3人のカメラマンがいました^m^

Kurama1
天狗さんに挨拶をして

Kurama2
こちらの入り口でトンボかえり♪

Kurama3
今回は土産も買わずに一乗寺へ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

紅葉を探して!。。。三宅八幡駅辺り

Miyakehatiman1
瑠璃光院から蓮華寺移動はたった一駅ですが山道なので叡電でA^^;

Miyakehatiman2
駅にはキバナコスモスがまだ咲いていました。

Miyakehatiman5
蓮華寺の帰りは三宅八幡駅ではなく鞍馬線の八幡前駅へ
遠くに三明院の紅葉が綺麗だったのでそばまでいって見ます。

Miyakehatiman6
しかし時間がないのでとりあえず三宅八幡近くの畑から

Miyakehatiman3
三宅八幡神社には紅葉がほとんどない見当たりませんでした。

Miyakehatiman4
さて、道を急ぎましょうA^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

蓮華寺の紅葉

Renge4
瑠璃光院の次に訪れたのは蓮華寺です。

Renge1
池の周りもまだ色づき始めたところで青い紅葉が目立ちましたが

Renge3
門を入ってすぐは銀杏の絨毯に錦に色づいた紅葉♪

Renge2
十分楽しめました(^◇^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

秋の瑠璃光院

平日だというのに叡山電鉄大混雑A^^;
ピーチク、パーチク子供の遠足に乗り合わせるより騒がしい電車に乗って八瀬比叡山口へ
Yase2

人が多くて写真を撮るどころではありませんA^^;
Ruri5

2階から下を見下ろす紅葉を楽しみにきたのですがご覧のとおりです。
Ruri1

特等席でお茶をゆっくり頂こうと思いましたが次から次に人が来るので早々に立ち去って正面から写真撮るの忘れましたヾ(^^;)
Ruri2

でも所々で素敵な紅葉を見つけると嬉しいですね♪
Ruri3

瑠璃光院は新緑の季節のほうがゆっくりと楽しめましたA^^;
Ruri4

早々と退散して次へ移動です(^_^;)
Yase1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今日のメニュー

今日のメニュー
今日のメニュー
今日のメニュー
今日のメニュー
今日のメニュー

瑠璃光院~盛り過ぎ
蓮華寺~盛り過ぎ(しかし銀杏の黄色い絨毯がきれいでした)
池の周りはこれから
叡電紅葉のトンネル~盛り過ぎ
鞍馬門前のみしか行ってませんが盛りすぎ
詩仙堂~お庭右手の紅葉が見ごろ、正面は盛りすぎ
圓光寺~散り盛ん
曼殊院~門前の紅葉見ごろ、盛り過ぎの紅葉が目立つ

(※ただし、今色づいている紅葉についての私の印象であり
まだ、緑の紅葉もたくさんあります。
ただ、これから綺麗に色づくのか?
葉先の痛んでいるのもあるのでどうなるのか難しいところですねA^^; )

このところの冷たい雨で一気に進んでしまったようです。
寒暖の差が大きい日は朝とお昼過ぎには色が変わっているとのコトでした^^;
部分的には楽しめますがどこも見ごろ過ぎ、散り盛んというところでしょうか。
市内で紅葉を楽しんだほうがよいかもしれませんね。
<2009.11.19>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

洛陽三十三観音 第十九番/二十番

洛陽三十三観音第十九番札所~今熊野観音寺
Imakuma7

◎ご本尊 十一面観音菩薩
ご詠歌 「むかしより たつともしらぬ いまくまの ほとけのちかい あらたなりけり」

Imakuma8

洛陽三十三観音第二十番札所~泉涌寺
Mitera1
観音堂をバックにしっとりといけこ様の後姿♪

Mitera2


◎ご本尊 楊貴妃観音菩薩
ご詠歌: 「ももたびも あゆみをはこぶ せんにゅうじ などやほとけも まんぞくにます」


Mitera13


| | コメント (2) | トラックバック (0)

洛陽三十三観音第十八番札所善能寺

十八番善能寺は来迎院の向かいにあり普段無人なのでどこでご朱印を頂くかと思ったら泉涌寺本坊でした。
先に本坊でご朱印を頂いたのでもう少しで拝まないまま通り過ぎるところでしたA^^;

いけこさん、声をかけてくださってありがとう♪一人ならそのまま通り過ぎていたかもA^^; ☆\(^^;)

Zennouji1


◎ご本尊 聖観音菩薩
ご詠歌:「かんおんに まいりてあくを ひるがゑす いまにこころも ぜんのうぢかな」


Zennouji2

拝み終わってふとみるとガラスに紅葉

Zennouji3

振り返ってみればこの景色(^◇^)

Zennouji4

<2009.11.12>

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天授庵の紅葉

Tenjyuan3
時計もすでに4時もまわり刻々とあたりも薄暗くなってきましたA^^;

Tenjyuan4
それでも天授庵の紅葉はあでやか♪(*^_^*)

Tenjyuan5
美しい姿を見せてくれました。

Tenjyuan6
もう、帰りの時間までめいっぱい

Tenjyuan8
いけこさんと楽しんだ京都散歩でした(*^_^*)

Tenjyuan1
この2日後にいけこさんがもう一度訪れた時は様変わりしてたようで
今年の紅葉は冷たい雨と風で駆け足で行ってしまいそうですねA^^;


<2009.11.12>


| | コメント (8) | トラックバック (1)

祇園迦陵で贅沢ランチ♪(*^_^*)

いけこさま行きつけのとっておきのお店に連れて行っていただきました。
花見小路にある祇園迦陵さん♪
Karyou1
元お茶屋さんだったお店を改造されているので京都らしい雰囲気ムンムン♪
期待が高まります!(^◇^)


Karyou3
「先附」秋鮭、小蕪

Karyou4
「八寸」  とても秋らしい雰囲気♪


Karyou5
「お椀物」蟹真丈


Karyou6
「向附」二種盛り

Karyou7
「焼き物」鰆の味噌漬杉板焼き

Karyou8
「蒸物」鰤大根

Karyou10
「おくどさんごはん」


Karyou9
鮭と栗の釜飯でした。おこげの部分をお変わり♪(^◇^)

Karyou11
「デザート」  これは別腹です^m^

店内は和モダンで肩肘張らずにお食事できるよい雰囲気♪
私たちはカウンターで頂きました。
普段はぜんぜんアルコールを頂かないのですがこの日は嬉しくて一口ビールといけこさまの日本酒を一口いただきました。楽しいおしゃべりしながらとお店のよい雰囲気で初めてビールがおいしいと思ったかも!ヾ(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

今熊野観音寺の紅葉事情

Imakuma1
こちらのお寺も洛陽三十三観音のひとつです。

Imakuma2
見頃には少し早いですがやはりこちらもいい色♪

Imakuma4
西国三十三箇所と重なるので詣でる方は大変多いです。

Imakuma6
内陣の特別公開もあり間近で観音様を拝むことが出来ました(*^_^*)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ちょっとのぞき見、来迎院ヾ(^^;)

泉涌寺→今熊野観音寺へ移動
途中、来迎院の紅葉の進み具合を確認。
Raigouin
本当はいけこさまのかわいいお顔を載せたいのですが。。。(*^_^*)

Raigouin3
こちらもライトアップがあるのかな?生花の大きな作品をつくってられました。

Raigouin4
部分的には色鮮やかな紅葉もありますが

Raigouin2
全体が赤く染まるのはもう少しかな?^m^

| | コメント (6) | トラックバック (0)

御寺の紅葉~泉涌寺

いけこさんのお気遣いで洛陽三十三ヶ所のひとつ泉涌寺へやって来ました。
三十三観音の一つ楊貴妃観音さまをお参りしましたがその様子は後日にしてまずは見事な御座所庭園の紅葉の様子をご覧ください!
Mitera4
本坊前のお庭にしつらえてある生花が前日の雨風で落実や花びらが散っていたりオブジェの一部の竹が倒れていたりしてたので紅葉のことが心配だったのですが。。


Mitera6
葉も痛まず見事な紅葉をみせてくれました!

Mitera5
今まで見た中で一番良い状態かも♪(^◇^)

Mitera8
手水鉢も菊のご紋

Mitera7_2

帰り際には一瞬日の光が紅葉に降り注ぎました(*^_^*)

東福寺のほうへ人が流れているのか?
今晩からのライトアップを待っているのか?
お昼はさほど人が多いほどではなく
ゆっくりとお庭を眺めることができました。

いけこさんと楽しくお話をしながら見事な紅葉鑑賞。
これだけでも大満足です♪(^o^)丿


| | コメント (10) | トラックバック (0)

いけこ様と着物デート♪

東山雑記のいけこ様と着物デートしてきました(^o^)丿
昨日の大雨は嘘のように上がり素晴らしい紅葉を愛でることができましたよ
詳しくはまた明日(*^_^*)
いけこ様と着物デート♪
泉涌寺本坊の紅葉と
いけこ様と着物デート♪
天授庵の紅葉(*^_^*)

<2009.11.12>

| | コメント (4) | トラックバック (0)

光悦寺~紅葉2009

Kouetu11
光悦寺の参道も紅葉には少し早かったです。といっても今回は早いの承知でやってきたのですが其のわけは。。。

Kouetu2
コレが見たかったのです(^◇^)真赤な紅葉を待ってるときまって光悦垣の紅葉は散った後ヾ(^^;)

Kouetu3
やっと見ることができました(^_^)v

Kouetu7
ドウダンツツジの紅葉も綺麗ですね。

Kouetu6
鷹峯三山と紅葉

Kouetu8
鐘楼の周りの紅葉が綺麗でしたがそろそろ日も傾いてきましたA^^;

Kouetu9
「秋の日はつるべ落とし」暮れる前に帰り道を急ぎましょうヾ(^^;)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

源光庵~紅葉2009

Genkouan8
常照寺の次に源光庵へやってきました。
すでに3時回ってますA^^; 光悦寺まで回れるかしら?ヾ(^^;)

Genkouan3
ご存知迷いの窓と

Genkouan4
悟りの窓

Genkouan1
こちらも色づき始めというところでしょうかA^^;

Genkouan5
源光庵の裏手では学校のグラウンド工事とかでかなり騒がしいことになってましたA^^;

Genkouan6
今年もあった高野白玉♪
※高野白玉はセッコウボク(シンフォリカルポス)というスイカズラ科の落葉低木らしい
白いのは実で夏に小さなかわいいピンクの花が咲くんだって!今まで高野白玉で検索しても見つからなかったんだヾ(^^;)
Genkouan11
ロウヤ柿

Genkouan7
こちらも裏からA^^;

<おまけ>ご存知、血天井!今でもなまなましい手形足形!
Genkouan9

さぞ、無念であったことでしょう。。。
Genkouan10


<2009.11.05>

| | コメント (10) | トラックバック (0)

常照寺の紅葉2009

一木市から鷹峯方面へ紅葉を見に行きました。
しかしまだ少し紅葉には早かったようですA^^; まずは常照寺から。。
Jyousyouji1
参道の紅葉はまだまだ青く吉野門をくぐると境内はちらほら色づき始め。

Jyousyouji6
裏からのほうが綺麗かな?

Jyousyouji7
境内もご覧のとおりA^^;

Jyousyouji2
ホトトギスはそろそろ終焉

Jyousyouji5
南天の紅葉が鮮やかでした。(^◇^)

Jyousyouji3
ヤツデもお手玉のようでかわいい♪

Jyousyouji4
お墓の中にとびきりの紅葉がありました(*^_^*)

<追記>なおくんが言ってたハウチワカエデ。
思いっきり逆光ですA^^;
実際に見た目はもっと鮮やかで綺麗です
Jyousyouji8_2


| | コメント (10) | トラックバック (0)

11月の一木市

Itimoku11
2日前の寒いのが嘘のような暖かさ♪
会いにきたのはもちろん和んこ堂さんの十兵衛君(^◇^)


Wanko1
相変わらずラブリ~♪


Wanko2
和んこ堂パパさんの似顔絵コーナーも大盛況!


Wanko3
偶然ご一緒になったすみれちゃん♪
12歳だそうです(*^_^*)

Wanko4
そこにまたお友達!ワンちゃんの世界でもご挨拶♪

ー・-・-・ここで重要なお知らせ!・-・-・-


和んこ堂さん、いよいよ東京に進出♪oioiに出店決定♪

忙しすぎてココ数ヶ月で和んこ堂パパさんもママさんも激やせ>うらやましい。。(^◇^)☆\(^^;)
4黒ちゃんたちもそうそうお留守番ばかりできないので
今年いっぱいで京都の青空市を卒業されます。

和んこ堂ファンとしては毎月お会いできないのは淋しいけれど
今度は一度、滋賀の和んこ堂本店さんへお邪魔させていただきますね。

知恩寺さんは11月、一木市は12月まで出店されますので
是非、皆さんお誘い合わせの上お出かけくださいね♪(^o^)丿


Wanko5
十兵衛くんも待ってま~~す♪(^o^)丿

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ことほぎ

Bridal1
父と歩くバージンロード
義兄には気丈にふるまってましたが内心は。。。

Bridal2
今日がゴールではなくスタート!
末永くお幸せに♪

Bridal3
二人を祝福するように朝からの大雨はあがり虹が!!
とっても素敵なサプライズ♪(^o^)丿

| | コメント (6) | トラックバック (0)

大雨の中の小さな秋探しA^^;

Yudaonsen12
ヘクソカズラの実

Yudaonsen13
石碑にへばりついてた紅葉ヾ(^^;)

Yudaonsen14
赤く色づいた蔦

Yudaonsen15
公園の中にも足湯♪

Yudaonsen16
帰り道の中也通りにて

Yudaonsen17
あら、秋を探してたのにA^^; ヾ(^^;)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

湯田温泉、権現山の白狐伝説

この温泉の起こりは、三十世大内義興(よしおき)公の時代にまでさかのぼります
Yudaonsen6
昔々、湯田の権現山の麓の寺に小さな池があった。

Yudaonsen7
その池に毎晩、傷ついた白狐がやってきて、足をつけていた。

Yudaonsen8
この様子を見ていた寺の和尚さんが、不思議に思って、
その池の水をすくってみると、温かい。

Yudaonsen9
そこで池を深く掘ってみると、
湯がこんこんと湧き、薬師如来の金像があらわれた。

Yudaonsen10
この仏像は拝んで湯あみをすると難病も治る「白狐の湯」として評判となり


Yudaonsen11
温泉は栄えるようになったという

-・-・-・-・-・-・-・
朝、雨も結構降っていて人通りも少ない通りを歩いているとマンホールのフタに絵が描いてあるのを見つけました。最初はこの町のマンホールのフタのデザインかな?と思ったのですがよく見ると其の一と書いてあるし、と言うことは続きがあるなと思いその通りをず~と歩くと6枚ありました。昨日入った温泉の待合室に置いてあった白狐の絵本と同じ内容だと気づきましたよ(*^_^*)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ここはどこ?

昨晩はセットした髪がくずれるといけないのでお風呂は短い目にといわれながらもたっぷり一時間温泉につかっていたσ(^o^;今朝も6時おきでひとっぷろ浴びてきました。ヾ(^^;)

せっかく山口まできたのだからと時間がなくても大雨が降ってもただでは転ばないMilk健在!ヾ(^^;)
今まで田舎に帰っても山口観光は一度もしたことないのよねσ(^o^)
あっ!24年前に一度だけ秋吉台の鍾乳洞とサファリに行ったかなA^^;
Yudaonsen1
雨の早朝、ホテルの周りをブラブラ。
やってきたのは湯の町通り。そうここは湯田温泉です(*^_^*)

Yudaonsen2
白狐が見つけた温泉なので招き猫ならぬ招き狐がお店の看板代わりです。
観光客を呼ぶにはいろいろと工夫しないといけませんねA^^;

Yudaonsen3
中原中也記念館に入りたかったのですが時間がないので入り口だけA^^;
この時間けっこう大雨になってきました

Yudaonsen4
小さな通りにも足湯が作られてます。
朝から仕事前に足湯でしょうか?(*^_^*)

Yudaonsen5


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »