今は昔、懐かしい昭和の風物
今は昔、懐かしい昭和の風物
「今は昔、懐かしい昭和の風物」は清水氏が、島の新聞28号から68号まで連載していた随筆です。連載の最後では番外編として、清水薫写真集発売の案内が載せられていました。
28:今は昔、懐かしい 昭和の風物1 駄賃負い
29:今は昔、懐かしい 昭和の風物2 段丘を耕す-秘境 真更川の棚田-清水薫
30:今は昔、懐かしい 昭和の風物3 扇岩 外海府のシンボル 海に消えて44年
31:今は昔、懐かしい 昭和の風物4 春駒 縁起ものの門付け芸
32:今は昔、懐かしい 昭和の風物5 二ツ亀 夜空を焦がし華やかに炎の饗宴
33:今は昔、懐かしい 昭和の風物6 集団就職 波止場での別れ 五色のテープ
34:今は昔、懐かしい 昭和の風物7 佐渡和牛 貨物船で海を渡った
35:今は昔、懐かしい 昭和の風物8
母親がハンスト 学校統廃合紛糾 両津東中・南中 清水薫
36:今は昔、懐かしい 昭和の風物9 女子ボート準優勝 昭和39年、第39回ニイガタ国体
37:今は昔、懐かしい 昭和の風物10 イカ干し 両津の空き地はイカの絣模様
38:今は昔、懐かしい昭和の風物11 新潟地震 佐渡は震度5 津波だぞー
39:今は昔、懐かしい 昭和の風物12 牛と馬と人が共生 県営キャンプ場=ドンデン山放牧場
40:今は昔、懐かしい 昭和の風物13 りきもち(力持ち) 産米の出荷 三俵かつぐ男
41:今は昔、懐かしい 昭和の風物14 佐渡空港の宿命 すったもんだ、紆余曲折
42:今は昔、懐かしい 昭和の風物15 三八豪雪 路面の除雪は婦人スコップ隊
43:今は昔、懐かしい 昭和の風物16 寒ブリ大漁 寒村を潤した定置網の黄金時代
44:今は昔、懐かしい 昭和の風物17 寒ブリ漁の現場 漁場の民主化求め漁民一揆
45:今は昔、懐かしい 昭和の風物18
尖閣湾の吊り橋「君の名は」の真知子橋で観光客倍増 清水薫 ※北見佐吉
46:今は昔、懐かしい 昭和の風物19 佐渡島開き
47:今は昔、懐かしい 昭和の風物19
バンジョウの手づかみ漁 日本海を北上する梅雨時のサンマ漁
48:今は昔、懐かしい 昭和の風物20 板アラメ 春祭りのご馳走はアラメ巻
49:今は昔、懐かしい 昭和の風物21 両津高校の女生徒 商業科のタイプ・珠算・簿記
50:今は昔、懐かしい 昭和の風物22
アユの石焼き 羽茂の夏の味覚、川原の野趣料理 ※葛西嘉資
51:今は昔、懐かしい 昭和の風物23 ブリ網の準備 ガラス玉の浮子、オモリは石俵
52:今は昔、懐かしい 昭和の風物24
「悪戦苦闘」のバス 民家すれすれ、バスは行く/難所七曲りでバス転倒
53:今は昔、懐かしい 昭和の風物25 海府の石置き屋根 風雪に耐える暮らしの知恵
54:今は昔、懐かしい 昭和の風物26 加茂湖のカキ養殖 戦中戦後は筏1台で水田1反分の収入
55:今は昔、懐かしい 昭和の風物27 ねまりばた 生活用品は自前で 衣類は丈夫な織物
56:今は昔、懐かしい 昭和の風物28 ナゴケ負い 嫁泣かせの肥運び、段丘の農家の宿命
57:今は昔、懐かしい 昭和の風物29 嫁が来た垣をせえ 嫁取り行列をとおせんぼ
58:今は昔、懐かしい 昭和の風物30 チューリップ畑 島内唯一の産地 八幡の砂丘地
59:今は昔、懐かしい 昭和の風物31
炎天下の茶刈り 特産 吉井のおけさ茶 朝の茶粥の風習も
60:今は昔、懐かしい 昭和の風物32 古典芸能の文弥人形 寒村では極楽の王座
61:今は昔、懐かしい 昭和の風物33 両津湾随一の海水浴場 住吉海岸は水泳の訓練場
62:今は昔、懐かしい 昭和の風物34 小木埠頭のコンクリート桟橋 たらい舟が送迎
63:今は昔、懐かしい 昭和の風物35 小浦の黒森・タブノキ 北小浦-鷲崎の道路開発
64:今は昔、懐かしい 昭和の風物36
巨大渋柿の軒下吊るし 真光寺ダラリ1つ剥いたら夜が明けた
65:今は昔、懐かしい 昭和の風物37 主婦のすげ笠づくり 雨避け・日除けに農漁業者の必需品
66:今は昔、懐かしい 昭和の風物38 高千海岸 ダコタが不時着した浜 狭くなりロケできず
68:今は昔、懐かしい 昭和の風物 番外編
清水薫写真集発売 昭和の佐渡を切り撮る184枚 長野雅子
今は昔、懐かしい昭和の風物.pdf ※クリックで閲覧