細川光尚
表示
細川光尚像(永青文庫蔵) | |
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 元和5年9月19日(1619年10月26日) |
死没 | 慶安2年12月26日(1650年1月28日) |
改名 | 六丸(幼名)、光利、光尚 |
墓所 |
熊本県熊本市の妙解寺 京都府京都市の大徳寺高桐院 |
官位 | 従四位下・侍従、肥後守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家光 |
藩 | 肥後熊本藩主 |
氏族 | 肥後細川氏 |
父母 | 細川忠利、保寿院 |
兄弟 |
光尚、藤姫、宗玄、有吉英長室、尚房、 南条元知 |
妻 |
烏丸光賢娘寧々 内海氏、清水氏 |
子 | 綱利、利重 |
特記 事項 | 女系で織田信長と徳川家康の玄孫、明智光秀の曾孫にあたる。 |
細川 光尚(ほそかわ みつなお)は、江戸時代前期の大名。肥後国熊本藩2代藩主。熊本藩細川家3代。官位は従四位下・侍従、肥後守。
経歴
[編集]元和5年(1619年)9月19日、肥後熊本藩初代藩主・細川忠利の長男として誕生した。母は小笠原秀政の次女(徳川秀忠の養女)・千代姫(保寿院)。幼名は六丸。江戸幕府3代将軍・徳川家光より偏諱を受け、光利(みつとし)と名乗った。
寛永14年(1637年)、父・忠利と共に島原の乱に参陣して武功を挙げた。寛永18年(1641年)、父の死去により家督を継ぎ、諱を光尚に改めた。翌年、阿部弥一右衛門の遺族による反乱が起こり、これを2月21日までに鎮圧した。この顛末が後に『阿部茶事談』に脚色され、同書を元にした森鷗外の小説『阿部一族』の題材となった。
正保2年(1645年)末、祖父・忠興が死去した際に、忠興の遺言によって従弟の細川行孝に3万石を分与し、宇土藩を立藩させた。慶安元年(1648年)、伯父・長岡忠隆の一族を熊本藩の一門家臣家とする。また、家老制度や役人などの官制改革も積極的に行ない、藩政の基礎を固めた。
慶安2年(1649年)12月26日、31歳で死去した。跡を長男の綱利が継いだが、7歳と幼かったため、家督相続を幕府に認めてもらうために細川家中で奔走して、取り潰しを免れた。なお、病床の光尚は、幼い息子・綱利は転封、減封、改易の恐れありとして幕府に伺いを提出、「我が子は幼いので出仕に堪えず、如何様になっても公儀の望み通りに願いたい」という願書を提出し、これが心がけ神妙なりとして公儀の好感を得て、綱利相続に決まったとされる。
系譜
[編集]- 父:細川忠利(1586年 - 1641年)
- 母:保寿院(1597年 - 1649年)、千代姫、徳川秀忠の養女 - 小笠原秀政の次女
- 正室:寧々、正受院 - 中納言烏丸光賢の娘
- 側室:清高院 - 清水氏
- 長男:細川綱利(1643年 - 1714年)
- 側室:清光院 - 内海氏
- 次男:細川利重(1647年 - 1687年)
出典
[編集]