コンテンツにスキップ

濃尾地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
濃尾地震
濃尾地震発生当時の根尾谷断層
濃尾地震の位置(日本内)
濃尾地震
本震
発生日 1891年明治24年)10月28日
発生時刻 6時38分50秒(JST
震央 日本の旗 日本 岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市
座標 北緯35度36分 東経136度36分 / 北緯35.6度 東経136.6度 / 35.6; 136.6座標: 北緯35度36分 東経136度36分 / 北緯35.6度 東経136.6度 / 35.6; 136.6[1]
規模    M8.0
Mw7.5
最大震度    震度7:注1福井県今立郡鯖江町愛知県葉栗郡大田島村、東春日井郡勝川村
地震の種類 内陸地殻内地震(直下型地震)
被害
死傷者数 死者7,273人、負傷者17,175人
被害地域 岐阜県愛知県滋賀県福井県など
注1:当時の震度階級では「激烈」
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

濃尾地震(のうびじしん)とは、1891年明治24年)10月28日濃尾平野北部で発生したマグニチュード(M)8.0の巨大地震であり、日本史上最大級の内陸地殻内地震(直下型地震)である。

濃尾は美濃国尾張国の併称であり、美濃・尾張地震(みの・おわりじしん)とも呼ばれている。辛卯の年に発生したことから辛卯震災(しんぼうしんさい)と呼んでいる報告書もある。

概要

[編集]
『岐阜市街大地震之図』 歌川国利
濃尾地震の被害
家屋の被害状況

濃尾地震は、1891年(明治24年)10月28日6時38分50秒に発生した。震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)にあると考えられている。

河角廣 (1951) は北緯35.6度、東経136.6度に震央を仮定し規模 Mk = 7.0 を与え[2]マグニチュードは M = 8.4 に換算されているが、明治・大正期の地震については0.5程度大きく見積もられているとされる[3]。また、震央距離と震度との関係など当時のデータから後にM8.0[4]とも推定される。アメリカ地質調査所 (USGS) でも最大M8として紹介している[5]モーメント・マグニチュードはMw7.5と推定されている[6]根尾谷断層帯が活動した典型的な内陸地殻内地震(いわゆる直下型地震)であり、これは記録が残っている日本の内陸域で発生した地震としては観測史上最大級である。世界的に見ても、2008年の四川大地震(Ms8.0、Mw7.9)などにほぼ匹敵する、最大級の内陸直下型地震であった[7]

同じく直下型地震であった1995年の兵庫県南部地震はM7.3であり、それと比較しても格段に大きな規模であった(M8.0はM7.3の約11.2倍の規模である)[7]。日本周辺で発生する地震のうち、プレート境界地震であればM8クラスが発生することも多いが、直下型地震の多くはM7クラスであり、M8クラスが発生するのは非常に稀である[8]。濃尾地震の規模(M8.0)を、日本周辺で発生した主なプレート境界地震と比較すると、1923年の関東大地震(M7.9)や1944年の東南海地震(M7.9[9])、1946年の南海地震(M8.0[10])などにほぼ匹敵する。

3日前の10月25日21時14分には揖斐川下流域を震源とする、前震と思われる地震 (M6.0) が発生している[11]

記録のある過去の歴史地震では、745年6月5日(天平17年4月27日)に美濃を中心として発生した天平地震が濃尾地震と類似した地震とする見方もある[12][13]。また1586年1月18日(天正13年11月29日)に発生した天正地震も、この地域を襲っており、より広大な範囲に被害をもたらしているが、震源域は不明な点が多い[14]

震源断層

[編集]
濃尾地震を引き起こした根尾谷断層
写真中央を斜めに走る段差が根尾谷断層

両白山地から濃尾平野北方にかけて位置する濃尾断層帯のうち、根尾谷断層帯、梅原断層帯、温見断層北西部が活動をした。活動域は福井県境(福井県池田町野尻)付近から岐阜県を経て愛知県境(可児市古瀬)にまで及び、北北西―南南東方向に総延長約76kmの断層が出現した。地表の変位は両端ほど垂直成分が多く中央部では水平成分が多くなり、根尾谷断層に沿って水平変位は最大で7.6mを記録している。根尾村水鳥(みどり)地区での根尾谷断層は上下差6m横ずれ量4mにも及び、複数の撮影者によって発生直後に写真が記録されている[15]。それらの写真のうち、世界的に有名な小藤文次郎の論文に掲載された写真の撮影者には瀬古安太郎小川一真日下部金兵衛など複数の名前が挙げられている[16]

この地震活動により、福井県境付近から岐阜県を経て愛知県境の断層に加え、地表には現れていないものの分岐する岐阜 - 一宮断層など、合計5個の断層が動いたと仮定する震源モデルが提唱されており、合計の地震モーメントは M0 = 1.5×1020N・m (Mw7.4) と推定されている[17][18]

北北西方向への延長線上には、1948年の福井地震を引き起こした福井地震断層が存在するほか、南南東方向への延長線上は1945年三河地震深溝断層方向と同一である[19]

被害

[編集]
地割れの様子
濃尾地震で被害を受けた東海道本線長良川橋梁
熱田町尾張紡績場器械所破壊ノ図
被害の状況(宇佐美龍夫,“新編日本被害地震総覧”東京大学出版会(1987))より引用
地方名 人的被害(人) 家屋被害(棟) その他(箇所)
死者 負傷者 全壊 半壊 山崩れ
美 濃 4,889 12,311 70,048 30,994 9,929
尾 張 2,331 4,550 67,771 43,570 29
その他 53 314 4,358 5,760 266
合 計 7,273 17,175 142,177 80,324 10,224

濃尾2県はもとより、近隣の滋賀県や福井県にも被害は及んだ。明治時代では最大規模の地震であり、宇佐美龍夫『新編日本被害地震総覧』によると、死者は7,273名、負傷者17,175名、全壊家屋は142,177戸を数えた。震央近くでは、揺れにより山の木が全て崩れ落ち、はげ山になったなどと伝えられる。また岐阜市と周辺では火災が発生し被害を大きくした。岐阜の壊滅を伝える新聞記者の第一報は、「ギフナクナル(岐阜、無くなる)」だったという。

濃尾地震の震度分布は大森房吉により求められ、名古屋など愛知県から岐阜県、福井県を貫く広い範囲で震度6相当となっている。だが、当時の震度階級は4段階で最大でも震度6相当であり、根尾谷を始め、岐阜県西部から愛知県にかけて家屋倒壊率が90%を上回る地域もあり、震度7と推定される地域も美濃から尾張(一部越前三河)にかけて分布している[11][20]

建築物では、伝統的な土蔵の被害は比較的軽かったが名古屋城の城壁や、宿場町の江戸時代からの建物の被害は言うまでもなく、欧米の技術で作られた近代建築でさえ、長良川鉄橋の落下をはじめ、耐震構造になっていなかった橋梁煉瓦建築物などが破壊されたため、この地震によって耐震構造への関心が強まり、研究が進展する契機となった。また、この地震後に震災予防調査会が設置された。イギリス人お雇い外国人で、写真家でもあるウィリアム・K・バートンが、自らのカメラで被害状況を記録している[21]

死者・行方不明者数が多い明治以降の地震(日本・1885年以降)[22][23]
順位 名称 発生日 死者・行方不明者数(人) 規模(M)
1 関東地震関東大震災 1923年9月1日 105,385 7.9
2 東北地方太平洋沖地震東日本大震災 2011年3月11日 22,312 9.0
3 明治三陸地震 1896年6月15日 21,959 8.2
4 濃尾地震 1891年10月28日 7,273 8.0
5 兵庫県南部地震阪神・淡路大震災 1995年1月17日 6,437 7.3
6 福井地震 1948年6月28日 3,769 7.1
7 昭和三陸地震 1933年3月3日 3,064 8.1
8 北丹後地震 1927年3月7日 2,912 7.3
9 三河地震 1945年1月13日 1,961 6.8
10 昭和南海地震 1946年12月21日 1,443 8.0

なお震災の9年後に発表された『鉄道唱歌第一集東海道編』でも、岐阜の紹介では鵜飼と並んで濃尾地震が歌われている。

名高き金の鯱は 名古屋の城の光なり
地震のはなしまだ消えぬ 岐阜の鵜飼も見てゆかん

また唱歌『一月一日』(千家尊福作詞)を以下の様に捩った替え歌が震災直後の児童の間で流行した。

豆腐の始めは豆であり
尾張名古屋の大地震
松竹でんぐり返って大騒ぎ
後の始末は誰がする

各地の震度

[編集]
濃尾地震の震度分布[24]

地震の観測は中央気象台(現・気象庁)、測候所の他、灯台郡役所などの委託観測所でも行われ、中央気象台に報告されていた。当時の震度階級は「烈」(震度6相当)、「強」(4-5)、「弱」(2-3)、「微」(1)の4段階であったが、特に強い場合は「激烈」、基準より弱めの場合は「稍(やや)烈」などの表現が用いられていた[24]

震度[24] 地方 観測所
激烈 北陸地方 今立郡鯖江町
東海地方 葉栗郡大田島村東春日井郡勝川村
強烈 北陸地方 吉田郡
東海地方 土岐郡土岐津町
近畿地方 坂田郡長浜町蒲生郡八幡町
甲信地方 甲府市諏訪郡上諏訪町
北陸地方 坂井郡三国町丹生郡朝日村大野郡大野町南条郡武生町敦賀郡敦賀町
東海地方 郡上郡八幡町加茂郡太田町可児郡御嵩町武儀郡上有知町下石津郡高須町不破郡垂井町賀茂郡那賀郡宝飯郡御油村渥美郡豊橋町幡豆郡西尾町知多郡半田町北設楽郡田口村東加茂郡愛知郡熱田町桑名郡桑名町奄芸郡白子町阿拝郡上野町津測候所飯高郡松阪町員弁郡大泉原村安濃郡新町南牟婁郡木本町
近畿地方 熊野郡久美浜村竹野郡網野村乙訓郡向日町相楽郡木津村大阪測候所西成郡川北村堺市若江郡八尾村飾西郡高岡村奈良県
稍烈 東海地方 佐野郡掛川町西加茂郡挙母村鈴鹿郡亀山町
中国地方 邑久郡
最モ強 北陸地方 三井銀行敦賀支店(私設)
東海地方 三重郡四日市町
東北地方 磐前郡平町
関東地方 東茨城郡利根郡沼田町北甘楽郡富岡町東群馬郡前橋町新田郡塩谷郡矢板町大里郡熊谷町秩父郡大宮町北埼玉郡忍町北相馬郡取手町中央気象台神田区錦町北多摩郡府中駅西多摩郡青梅町鎌倉郡戸塚町足柄上郡松田村足柄下郡小田原町久良岐郡日下村
北陸地方 新潟測候所・新潟灯台・伏木測候所射水郡窪村禄剛埼珠洲郡飯田町・珠洲郡大崎村金沢測候所能美郡小松町・江沼郡大聖寺町福井市足羽郡立石岬三方郡遠敷郡大飯郡高浜町
甲信地方 北都留郡東八代郡石和村東山梨郡日下部村中巨摩郡竜王村南巨摩郡鰍沢村北佐久郡岩村田町南佐久郡臼田村小県郡上田町長野測候所更級郡塩崎村上高井郡須坂町南安曇郡豊科村東筑摩郡松本町上伊那郡伊那村下伊那郡飯田町西筑摩郡福島村
東海地方 大野郡高山町沼津測候所君沢郡三島町駿東郡富岡村富士郡吉原町庵原郡江尻町浜松測候所額田郡岡崎町南設楽郡新城町八名郡富岡村・北設楽郡本郷村碧海郡知立町度会郡宇治山田町多気郡相可村答志郡鳥羽町名張郡北牟婁郡尾鷲町
近畿地方 高島郡今津村甲賀郡栗太郡草津村滋賀郡大津町中郡峰山町与謝郡宮津町加佐郡舞鶴町天田郡福知山町何鹿郡綾部町船井郡園部町北桑田郡周山村南桑田郡亀岡町京都測候所葛野郡太秦村・紀伊郡伏見町綴喜郡田辺村宇治郡醍醐村・久世郡淀町・茨田郡枚方町島下郡茨木村豊島郡池田町天保山大鳥郡鳳町東成郡天王寺村南郡岸和田町石川郡富田林村城崎郡出石郡出石町美方郡村岡町養父郡朝来郡多紀郡篠山町氷上郡柏原町有馬郡三田町武庫郡西宮町明石郡明石町加古郡加古川町印南郡曽根村美嚢郡三木町飾東郡宍粟郡山崎町佐用郡佐用村津名郡洲本町江嵜添上郡奈良町東牟婁郡新宮町有田郡湯浅村西牟婁郡田辺町和歌山市
中国地方 鳥取市邑美郡会見郡米子町境測候所神門郡今市町那賀郡浜田町・東北条郡神庭村西西条郡大野村岡山測候所窪屋郡倉敷町児島郡味野村・赤坂郡軽部村小田郡笠岡村・御調郡尾道町
四国地方 板野郡撫養町勝浦郡小松島村那賀郡富岡村三好郡池田町小豆郡土庄町鍋島灯台
稍強 関東地方 鹿島郡鉾田町比企郡松山町安房郡北条町東葛飾郡松戸町南足立郡千住町愛甲郡厚木町淘綾郡大磯町
北陸地方 西頸城郡糸魚川町
東海地方 一志郡久居町
近畿地方 多可郡中村姫路市
中国地方 奴可郡帝釈村・高宮郡可部町佐伯郡大竹村
四国地方 徳島測候所宇摩郡川之江村
東北地方 南会津郡田島村
関東地方 久慈郡太田町那珂郡菅谷村水戸市新治郡土浦町真岡町(私設)・上都賀郡鹿沼町宇都宮測候所安蘇郡佐野町銚子測候所長柄郡茂原町香取郡佐原町行方郡麻生町印旛郡佐倉町望陀郡木更津町夷隅郡大多喜町
北陸地方 北蒲原郡新発田町東頸城郡安塚村西蒲原郡巻町南魚沼郡六日町村三島郡与板町中魚沼郡十日町村北魚沼郡小千谷町刈羽郡柏崎町
甲信地方 高井郡中野町
近畿地方 揖西郡龍野町
中国地方 日野郡二部村松江市大原郡大東村飯石郡掛合村邇摩郡大森村吉野郡大原村久米北条郡倭文東村御野郡石井村・津高郡野谷村・真庭郡勝山村久米南条郡弓削村上房郡高梁町・阿賀郡新見村・川上郡成羽村後月郡・奴可郡八幡村三上郡庄原村高田郡吉田村深津郡福山町品治郡宜山村神石郡油木村世羅郡広定村豊田郡忠海町・豊田郡久芳村・豊田郡瀬戸田町賀茂郡西条町安芸郡吉浦村広島測候所・広島市三川町・佐伯郡観音村・佐伯郡廿日市町高宮郡亀山村玖珂郡岩国町吉敷郡山口町
四国地方 徳島市海部郡日和佐村新居郡西条町越智郡今治町上浮穴郡久万町伊予郡郡中町西宇和郡八幡浜町東宇和郡宇和町長岡郡大篠村高知測候所土佐郡吾川郡
九州地方 企救郡小倉町御井郡北野村山門郡柳河町・大分郡大分町速見郡日出町
極弱 関東地方 西茨城郡笠間町
四国地方 温泉郡
東北地方 飽海郡酒田町柴田郡大河原町伊具郡角田町宇多郡中村
関東地方 那珂郡犬吠埼
北陸地方 古志郡長岡町
東海地方 石廊崎神子元島
中国地方 邑智郡川本村阿武郡萩町都濃郡徳山村赤間関市
四国地方 松山測候所
九州地方 国東郡国崎村南高来郡島原村・佐賀測候所熊本測候所鹿児島測候所
感触無 九州地方 長崎測候所

前兆現象

[編集]

数日前から「動物の異常行動」があり、本震の数時間前から「鳴動音」「地鳴り」「地震雲」などがあったことが報告されている[25]。また、宇佐美の報告によれば、前々日や前日に前震活動[26]があったことが報告されている。

報道

[編集]
『岐阜県愛知県大地震実況』 小国政
避難所の様子

電信線が寸断されたこともあって、濃尾地震の全容はすぐには把握されなかった。28日、大阪朝日新聞は号外を出し、彦根、四日市以東への電信が不通であること、難波紡績工場が倒壊したことを報じる。東京ではさらに把握が遅れ、東京日々新聞では、10月29日に金沢や横浜で大地震があったことを報道。翌30日になってようやく「安政の地震の再来」という認識で地震が報道され、以後情報が正確になっていった。

また、濃尾地震の情報は海外にも打電され、ロンドンの29日付のタイムズ紙でも報道された。同紙は30日には横浜からのロイター電として、大阪、神戸の被害が大きいという推測記事を掲載。日本を旅行中に大阪で濃尾地震に遭遇したメアリー・ジェーン・ビカーステスに、この報道を見た留守家族が、31日に日本へ安否確認の電報を打ち、彼女は11月1日に神戸でこの電報を受け取った。ビカーステスはその後12月28日、英国帰国直前、フランスのカレー駅で待ち受けていた記者から、地震体験の取材を受けている[27]

カメラが普及し始めた時期でもあり、被害の写真が比較的多く残されている。2021年、岐阜県は白黒写真を処理ソフトでカラー化した画像を公開した[28]

学術的な意義

[編集]

地震防災

[編集]
  • 地震を予知することは出来なくても予防は可能であるとの観点から、翌年の1892年に発足した震災予防調査会により、地震や防災に関する幅広い研究が進められ「地震予知」「建物の耐震性向上」「過去の地震史の編纂」などが行われた。この震災予防調査会の活動は、1923年の関東大震災を経て東京大学地震研究所に引き継がれた。
  • 1896年明治29年)2月に竣工した日本銀行本店の設計はベルギー国立銀行を参考にしつつ、濃尾地震の教訓から耐震性を向上させるため、2階3階は煉瓦造石貼りとして軽量化している。
  • 岐阜県は濃尾地震が発生した10月28日を「岐阜県地震防災の日」として指定し、地震防災の啓発などを行っている。また、毎月28日を「岐阜県防災点検の日」として、県民に災害への備えを呼びかけている[33]

脚注

[編集]
  1. ^ 日本付近のおもな被害地震 - 日本地震学会
  2. ^ 河角廣(1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」『東京大學地震研究所彙報』 第29冊 第3号, 1951.10.5, pp.469-482, hdl:2261/11692
  3. ^ 宇佐美龍夫、茅野一郎、「河角の規模と気象庁の規模との関係」『東京大学地震研究所彙報』 第48冊第5号、1970年, hdl:2261/12546
  4. ^ 村松郁栄、「濃尾地震のマグニチュード」『地震 第2輯』 1962年 15巻 4号 p.341-342,doi:10.4294/zisin1948.15.4_341
  5. ^ Today in Earthquake History - October 27th
  6. ^ Fukuyama, E.; Muramatu, I.; Mikumo, T. (2007), “Seismic moment of the 1891 Nobi, Japan, earthquake estimated from historical seismograms”, Earth, Planets and Space 59 (6): 553–559, Bibcode2007EP&S...59..553F, doi:10.1186/BF03352717, hdl:2433/193419 
  7. ^ a b 濃尾地震(明治24年) - 岐阜県公式ホームページ(防災課)”. www.pref.gifu.lg.jp. 2021年7月5日閲覧。
  8. ^ 地震のメカニズム”. 東京都防災ホームページ. 2021年7月5日閲覧。
  9. ^ 東南海地震(1944年):時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年7月5日閲覧。
  10. ^ 南海地震(1946年):時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年7月5日閲覧。
  11. ^ a b 「濃尾地震の震害と震度分布」 名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山・防災研究センター
  12. ^ 宇津徳治、嶋悦三、吉井敏尅、山科健一郎 『地震の事典』 朝倉書店
  13. ^ 大森房吉(1913)、「本邦大地震概説」『震災豫防調査會報告』 68(乙), 93-109, 1913-03-31, NAID 110006605117, hdl:2261/17114
  14. ^ 中村一明、守屋以智雄、松田時彦 『地震と火山の国』 岩波書店、1987年 ISBN 978-4000079617
  15. ^ 水鳥断層崖の写真”. 濃尾地震と根尾谷断層. 岐阜大学教育学部地学科. 2021年7月18日閲覧。
  16. ^ 榎本祐嗣「小藤論文の濃尾地震根尾谷断層写真について」(PDF)『歴史地震』第21号、歴史地震研究会、2006年、219-222頁、2021年7月18日閲覧 
  17. ^ Mikumo, T. and M. Ando (1976) A search into the faulting mechanism of the 1891 great Nobi earthquake, J. Phys. Earth, 24, 63-87.
  18. ^ 名古屋大学 地震工学・防災グループ 濃尾地震における震裂波動線生成の解明 , 距離減衰式を用いた濃尾地震の広域強震動評価 (PDF)
  19. ^ 金折裕司、川上紳一、矢入憲二、「中部日本内陸に起きた被害地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 -活動周期と発生場所-」『活断層研究』 1991年 1991巻 9号 p.26-40, doi:10.11462/afr1985.1991.9_26
  20. ^ 宮腰淳一,佐藤俊明1,福和伸夫(2003)、「住家被害を利用した1891年濃尾地震の地震動強さ分布の分析」『地域安全学会論文集』 2003年 5巻 p.77-86, doi:10.11314/jisss.5.77
  21. ^ 榎本祐嗣(2006): 小藤論文の濃尾地震根尾谷断層写真について 『歴史地震』 第21号, 219-222頁 (PDF)
  22. ^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
  23. ^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。
  24. ^ a b c 中央気象台 明治廿四年十月廿八日大震報告
  25. ^ 力武常次:濃尾地震の前兆現象」『地震 第2輯』 1989年 42巻 4号 p.451-466, doi:10.4294/zisin1948.42.4_451
  26. ^ 今村明恒:濃尾大地震の前徴に就いて」『地震 第1輯』 1943年 15巻 12号 p.336-341, doi:10.14834/zisin1929.15.336
  27. ^ 『世界一周の誕生 グローバリズムの起源』 園田英弘 文藝春秋
  28. ^ 濃尾地震130年webパネル展”. 岐阜県 (2021年10月28日). 2021年11月12日閲覧。
  29. ^ 日本地震学会 広報誌『なゐふる』第13号、1999年 (PDF) など。同誌によれば、地震発生から1994年末までの岐阜における有感地震発生率は、改良大森公式においてK=535,c=0.830,p=1.0とした場合に、最もよく適合する。
  30. ^ 松田時彦、「最大地震規模による日本列島の地震分帯図」『東京大学地震研究所彙報』 第65冊第1号、1990年6月30日、p.289-319, hdl:2261/13056
  31. ^ 松村正三「東海地震についての一考察」『地震 第2輯』第49巻第1号、日本地震学会、1996年5月、85-88頁、doi:10.4294/zisin1948.49.1_85ISSN 00371114NAID 10006083839 
  32. ^ スヴァンテ・アレニウス『宇宙発展論』(一戸直蔵訳)。1914年、大倉書店。
  33. ^ 岐阜県 毎月28日は「岐阜県防災点検の日」

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]