コンテンツにスキップ

榊原忠次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
榊原忠次 / 大須賀忠次
榊原忠次像
時代 江戸時代前期
生誕 慶長10年(1605年
死没 寛文5年3月29日1665年5月14日
改名 国丸(幼名、国千代とも)、大須賀忠次→榊原忠次
別名 五郎左衛門、松平忠次
戒名 浄晃院天誉長山
墓所 兵庫県姫路市増位山随願寺
官位 従五位下式部大輔従四位下侍従
幕府 江戸幕府大政参与
主君 徳川家康秀忠家光家綱
遠江横須賀藩主→上野館林藩主→陸奥白河藩主→播磨姫路藩
氏族 大須賀氏榊原氏
父母 父:大須賀忠政、母:祥室院(松平康元の娘)
正室:徳姫黒田長政の次女)
継室:久昌院寺沢広高の娘)
小平太(長男・夭折)、万、政房
テンプレートを表示

榊原 忠次(さかきばら ただつぐ)または大須賀 忠次(おおすか ただつぐ)は、江戸時代前期の譜代大名大政参与。はじめ大須賀家を継ぎ、後に榊原家を継いだ。遠江横須賀藩主、上野館林藩主、陸奥白河藩主、播磨姫路藩主。榊原家3代当主。

生涯

[編集]

大須賀忠政の長男で、徳川四天王に挙げられた榊原康政の孫である。母が徳川家康の姪であるため、忠次1代に限り終身松平姓を許された[1]

大石宗兵衛を遠江国城飼郡池新田名主に任じる判物(『松平忠次判物』慶長19年1月15日、個人蔵)[2]。「松平國千代」[注釈 1]と署名され、花押が付されている

父の死により3歳で祖母の生家である大須賀家を相続し、遠江横須賀藩で6万を領した。家康の配慮により、安藤直次が後見人とされている。その後、叔父に当たる榊原家当主榊原康勝に子がなく断絶しかかっていたところ[注釈 2]、徳川四天王の血統が絶えるのを懸念した家康の命により、忠次が10歳で榊原氏館林藩10万石を相続した。一説には、忠次自身の希望で榊原家相続となったともされる。これにより、大名大須賀氏は絶家となった[注釈 3]

大須賀氏の領地は榊原家に吸収されたりはせず、幕府に返上となった。家臣団も解雇、家は絶家となったが、一部の家臣は3割加増の上で榊原氏の家臣に編入されている[3][注釈 4][注釈 5]。また、忠次の擁立に功があった榊原家の3人の家老は江戸幕府より「御付人」(御附家老に相当する)に任じられてそれぞれ1千石を与えられ、榊原家からの知行とは別に子孫に継承することが許された。幕末に幕府が旗本・御家人の知行から軍役金を徴収しようとした際、彼らの身分を巡って幕府の勘定所と榊原家(当時は越後国高田藩)間で論争になっている[3]

正保4年12月12日1648年1月6日)、奥平昌能と共に幼年の徳川家綱の傅役を仰せ付けられた。その後、白河藩14万石に転封、更に姫路藩15万石に国替となり、寛文3年(1663年)には保科正之の推挙により、井伊直孝の死後に席が空く形となっていた幕府の御太老職(大政参与)に迎えられた。

万治2年(1659年)、現在の加古川市東神吉町から米田町にかけての加古川右岸に「升田堤」という堤防を構築し、それまで2つに分かれていた升田-船頭間の川の流れを1つにする流路改変工事を実施している。

姫路では新田開発を指揮するかたわら、和歌百人一首を嗜んだ。寛文6年(1666年)に刊行された『武家百人一首』は忠次の撰であるとする説があるが、本自体にはその旨の記述は無い。

経歴

[編集]
榊原忠次の法号を記した法名軸

官位位階

[編集]

榊原忠次の墓所

[編集]

増位山随願寺にある榊原忠次の墓所。1665年に子の政房によって建てられ、面積はおよそ1100m2あり、彼の事跡を刻んだ碑文は幕府の儒学者である林家林鵞峰によって作成されている[5]

系譜

[編集]

父母

正室、継室

子女

  • 榊原小平太(長男)
  • 榊原政房(次男) 生母は久昌院

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「忠次」
  2. ^ 実は榊原家には、康勝の庶子勝政がいたが、3人の家老の策謀により秘匿されていた。後に露見し、3家老は流罪になったとされているが事実ではない。勝政(と庶弟)の子孫は旗本として取り立てられ、後に忠次子孫の本家に2度も養子を出し血統を繋いでいる。この本家への養子の一人で、旗本家の次男に産まれ、紆余曲折の末に榊原本家を継いだ榊原政岑は旗本の次男だった若き頃、父の命により大須賀高胤と名乗っている。思惑は多々あったかもしれないが、榊原家は「大須賀」を忘れていなかったということである。
  3. ^ 大須賀康高の弟の大須賀康胤など、大須賀氏の相続可能者が皆無だったわけではない。
  4. ^ この3割は大須賀6万石が榊原10万石になったのとほぼ同等である。
  5. ^ 忠次の相続時、幼少であるために大須賀康高の弟で久野城主の大須賀康胤が後見となったが、これと家臣団が対立し、横須賀七人衆などの多くの家臣が去ったとも伝わる。その他、多くの家臣が幕府の指示により紀州徳川家(紀伊国入封以前の当時は駿河国・遠江国に領地があり、大須賀氏や国人・地侍にルーツを持つ大須賀家臣や寄騎とは近縁であった。)に編入された。

出典

[編集]
  1. ^ 村川浩平「松平氏下賜」『日本近世武家政権論』(近代文芸社、2000年) ISBN 4-8231-0528-1
  2. ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、334頁。
  3. ^ a b 小宮山敏和「榊原家家臣団の形成過程と幕藩体制」『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-03468-5
  4. ^ 喜連川藩は白河の近隣であり、また、格式が高い藩であったため、幕府としてはある程度の大物を用いる必要があったと推測される。昭氏の父の喜連川尊信の実母が、榊原康政の養女。
  5. ^ 墓所唐門横にある案内板より。

外部リンク

[編集]