《ばらの騎士》組曲





《ばらの騎士》組曲、終わってしまいました。完全にロス状態です。

《ばらの騎士》はホフマンスタール/シュトラウスのオペラの中でも最愛に属するもので、これまでも学会で研究発表をしたり新国立劇場のプログラムにも書かせて頂いたり、いろいろ鑑賞レポートもどきを書いたりしてきましたが、組曲とはいえ、まさかこのオペラを弾ける日が来るとは思っていませんでした。





そんな特別な思いで迎えた本番、やはり《ばらの騎士》を愛するプルト相棒氏と、席について「いよいよこれで最後だね」と言い、「僕はここの一音で転調するのがすごく好きなんです」「わたしゃここの2小節間のハーモニーがたまらんのだよ」と、お互いの萌えポイント(ちなみに目立つところではなく、弾く者ならではの、本当にヲタポイントでしたw)を教え合って、ラストの演奏に臨みました。

本番中も、萌えポイント以外でもいちいちウルウルしてしまって微妙に音を外す痛恨のところもあったりしましたが(^^;、例の難所も、数個の音符を取りこぼしただけで何とか弾き切ることができ、そのほかも概ね(自分なりに)思うように弾けた気がします。でも、本当にあっという間でした。舞台上にハンカチは落ちない構成(笑)の組曲ですが、美しく楽しい時間は儚い。。。



(例の難所、とはこの部分。これが延々と8小節続きます。)


個人的な裏事情としては、本番まで一週間を切った時期に、それまでより2cmも大きな楽器に替えるという暴挙に出たこともあり、左手・右手とも弾き方の細かい修正が間に合わなかった部分があって、前プロでは派手に音を外した場面もありました。けれども、前の楽器だと前半プルトでご一緒した兄弟子さまや後半のプルト相棒氏が出す音に総体的に負けてしまっていて、合わせるために無理な弾き方をしてしまっていたのが、ラクに弾いても響きを合わせやすく音も伸びるようになりました。やはり決断して正解だったと思います。

兄弟子さまも楽器を替えた時に、自分がやりたいような音楽になる、自分の要求に応えてくれるようになったと仰っていました。私は本当にそう思えるようになるまでには、もう少し弾き込まないとならないようですが^^;、そうなりそうな予感は感じられる状態で本番を迎えられたのは良かったです。





(スライド式ミュート、上がつけた状態)


あとは、スライド式のミュートを仕込んだお陰で、カポッ、キュッという音をさせずに素早く着脱できるようになったのも、ストレス激減で、これも良かったです(^^)。

このロス状態を抜けるためには、やはり学会発表しかないのだろうか(笑
(2019/02/12)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Stimme vol. 8 朗読コンサート終了





一週間前のことになりますが、Stimme vol. 8 朗読コンサート「魚は光を食べたいと思った。〜夏に読む立原・リルケ・堀」、無事に終演致しました。

今回ゲストにお迎えしたのは、山形交響楽団首席ヴィオラ奏者の成田寛さん、国内外を問わず大活躍のフルート奏者岩下智子さん、イスラエル国際ハープコンテスト第3位の実力を誇るハープ奏者千田悦子さんという、錚々たる顔ぶれでした。



(左より、成田寛さん、野口方子、千田悦子さん、岩下智子さん)


お三方とも、お互い顔と名前は知っていても共演は初めて、とのことだったのですが、それぞれに「初めて合わせたとは思えない」と仰るほどに息の合ったアンサンブルでした。その相性の良さを土台にして、妥協のない意見がポンポン飛び交い、どんどん音楽が変わっていく様を間近で感じることができたのは、一生の宝になるような貴重な体験でした。

妥協がない、ということは、変な気の遣い方をする必要がないということでもあり、笑い声も絶えることがなく、とても楽しかったです。良いものが出来上がる現場というのは、こういうことなのだろうと思います。





聴きに来てくださった方も、「朗読と音楽とを交互に聴くことに納得した」「高原の風を思わせるような音色」といった感想を寄せてくださり、伝わるものがあったのだなとホッと胸を撫で下ろしています。

再演を、との声も頂いており嬉しい限りです。どうもありがとうございました。
(2018/08/19)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハイネの『抒情的間奏曲』とシューマンの《詩人の恋》





先週の土曜日のことになりますが、日本独文学会春季研究発表会での口頭発表、終了しました。

今回の題目は、以下の通り。

「詩人・ハイネ再考 ーー 『歌の本』と《詩人の恋》を手がかりに ーー」

そう、ホフマンスタールでもR. シュトラウスでもなく、ハイネとシューマンでの口頭発表でした。





これまで、ブース発表という、発展途上の研究で確たる結論を出すことも求められず、意欲さえあればそれを認めてくれるという、何とも太っ腹というか大らかなカテゴリーでは、ハインリヒ・フォン・クライストとゴットフリート・ベンについて喋ったことはありました。でも、長年連れ添って来た(?)ホフマンスタールとシュトラウス以外での、きちんとした研究発表は実は今回が初めて。

当初はあまり音楽に踏み込む予定ではなかったのですが、実際にはかなりの部分、音楽面での考察に紙幅を割くことになりました。それは、受容するために作品そのものが求めているものを明らかにしようと奮闘した結果のことでしたが、オペラならともかく、歌曲はやはり言葉と音楽が不可分で、どちらか一方だけでは駄目だということを痛感する良い機会になりました。





独文学会だったので、「そんなに音楽のことばかり扱って意味があるのか」と突っ込まれるかとも思ったのですが、それも杞憂に終わり80部用意した資料もまさかの完売。院生時代の先輩からは「とても説得力があって、これまで感じていた疑問が解消した」というコメントと有益なご指摘・ご質問を頂きました。そして何より、ハイネの専門家の先生に「新鮮でとても面白かった」と身に余るお言葉を頂戴したことが、本当に嬉しく、胸を撫で下ろしたのでした。

懇親会でも何人かの方にお声を掛けていただいたのですが、そのようなわけで結構音楽に割いた時間が多かったのにも拘らず、正しく「ハイネのイロニー」についての研究発表だと受け取って頂けたようで、そのこともホッとしました。

《詩人の恋》を扱いたいと一度は研究計画書まで書いたのは、もう20年前(!)。ほどなくしてホフマンスタール/シュトラウスでひっそりと音楽業界にデビューする機会を頂いたため、ハイネ/シューマンはそれきりになってしまっていたのですが、それでも文献を見かければ手に入れ、確実に書棚の一角を占め続けていました。そんな《詩人の恋》での発表を、自分の一番のフィールドである独文学会で聴いて頂けたことが、とても嬉しかったのです😌



(文学史の中での位置付けの確認は、やはりこの本に立ち返ってしまいます。)


今後とも研究を続けて行きたいと思えたのが、一番の収穫でしょうか。もう少しこの2人を追いたいと思います。聴いてくださった方たちに感謝いたします。
(2018/05/30)

【追記】
懇親会に出るとレアな日本酒があるそうですよと、後輩くんに耳打ちされて参加w
そのレアな日本酒というのは、早稲田大学独文科の卒業生が杜氏をしている蔵のものだったのだそうです。私好みのコクのあるお酒でした(⌒▽⌒)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

『須磨源氏』





能『須磨源氏』を観ました(2018年2月4日、宝生能楽堂での『立春能』のトリ)。





シテの柏山聡子さんとは旧知の仲で、豊島区管弦楽団でのかつての音楽仲間。彼女はコントラバスを、私はヴィオラを弾いていました。そんな彼女が東京藝大の邦楽に進み、能楽師になったことは知っていましたが、なかなかタイミングが合わず今回漸く鑑賞出来た次第。

『須磨源氏』は、死んで極楽浄土にいる光源氏が、老人に扮して天降り、やがて嘗ての「光る君」の姿となって青海波に惹かれ舞う、というお話。

能舞台を客観的に受容するには余りに物を知らなさ過ぎるので、エラそうなことは何も書けないのですが、とても感動しました。国文学者であった父を通して「何となく」薄い知識だけはあった『源氏物語』。その光る君が、柏山聡子という能楽師を依代として、眼の前で謡い、舞ったという体験は、個人的には少なからぬ意味を持ちました。

少しウェットなことを書くのを許してもらえば、老人から「光る君」となって再登場した光源氏が「あら面白の海原やな。」と言った時、亡き父が感じ思索を巡らせていた世界と、少しだけですが繋がったような気がしたのです。





終演後、まだ上気した顔の聡子と会った際、彼女が私を見て開口一番に言ったことは、「(私〔=野口〕のやっていることと)通ずるところがあるでしょう?」。何だか、活動している世界は違っても、目指そうとしているものが一緒だというのは、こういうことなんだな、と感じました。「言葉はいらない」。お互い、こんなに言葉に向き合っているのに(笑)。今度、是非ゆっくり会って話そうねと言って別れました。

本当は光る君の雄姿を撮りたかったのですが、ちょっとそういう状態ではなかったので(^_^;)、3年前に私の朗読コンサートを聴きに来てくれた時の写真をこちらに。聡子、お疲れさまでした。どうもありがとう。
(2018/02/04)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

山形弦楽四重奏団 第66回定期演奏会

山形弦楽四重奏団を聴きに行ってきました(2018年1月20日、於:文翔館@山形県山形市)。





なかなかタイミングが合わず、実に2年3ヶ月ぶりに聴いた山形弦楽四重奏団は、全員が山形交響楽団員から成る数少ない常設カルテットです。毎回、いわゆる「名曲」と、知られざる曲や山形ゆかりの作曲家の曲などとの組み合わせが絶妙なバランスで、聴くほうも真剣勝負です。

山形県鶴岡市出身の佐藤敏直作曲の弦楽四重奏曲第2番は、第3楽章のヴィオラの音色が何とも印象的でした。単にミュートを付けたから、というだけではあのニュアンスは出ないのではないでしょうか。ヴィオラだけでなく、チェロのビブラートの掛け方、各パートの楽器の鳴らし方、私には聴き取れなかった^^;最上川の民謡の旋律も、きっとこの曲全体の雰囲気を支えているのだろうなぁと想像しながら聴いていました。

ラヴェルは本当に大好きな曲なのですが、実演は初めて。あまりに緻密に曲が書かれているため、演奏が本当に大変だとメンバーが口を揃えていましたが、いま主旋律として聴こえている音を誰が出しているのか、とキョロキョロ(?)してしまうことが確かに屢々ありました。ヴァイオリンかと思うとチェロだったり、チェロかと思うとヴィオラだったり。ファーストヴァイオリンかと思うとセカンド、その逆ももちろん。実演に接する面白さですね。まあスコアを見れば分かるのでしょうけれど、持っていないもので(^^;。あとCDでは判らなかったのは、第2楽章で多用されるピチカートの凄さ。音がポンポンパシパシ躍動し弾けていました。第2楽章が終わってのチューニングもさもありなん、という。。



(歴史的建造物の文翔館、渡り廊下も風情があります)


この四重奏団は、ハイドンのカルテット全曲を演奏することを目的に結成されただけあって、ハイドンへの取り組みには注目すべき姿勢があると今回も感じ入りました。そのハイドンも、次々回7月の定演で全68曲コンプリートとなる由。日程が合って、聴きに来られることを願ってやみません。



(啓翁桜というのだそうです。佳き名前ですね。)


末筆ながら、息子の分を招待扱いにしてチケットをご用意くださっていました。どうもありがとうございます。そして開演前に受付に出ていらしていたファーストヴァイオリンの中島さんに、その場で打ち上げに拉致もといお誘い頂きました。お陰さまで、とても楽しい終演後のひと時を過ごすことができました。重ねて御礼申し上げます。本当にどうもありがとうございました。
(2018/01/21)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

一夜限りの「詩人の恋」終了



(終演後、舞台の上で記念撮影)


「一夜限りの『詩人の恋』」、お陰さまで大過なく終了致しました。改めまして、ご来場くださった方々、終演後に色々な手段で温かい言葉をかけてくださった方々、気にかけてくださった方々、そして何より、私の酔狂な企画に参加してくださった望月哲也さんと横山紘子さんに、心より御礼申し上げます。望月さんのコンディションも上々、横山さんのピアノも美しく、お聴き頂いた皆さまはさぞ感動なさったことだろうと確信しております。

私はと言えば、さすがに疲れてはいますが、本番前に自分で想像していた(本番中を含めた)心境とかなり違っていて、自分でも少々意外な気分で過ごしています(^^;

本番では、きっととても気分が高揚して泣きそうになるのではないかと予想していたのですが、実際には(もちろん緊張はしていましたが)さほど上がることもなく、感情の起伏もそれほどなく^^;、自分比淡々と読み、自分比冷静(?)に音楽を聴いて、粛々と終えた、という感じです。それでも、終演後に声を掛けてくださったびよら姉弟子さまや大学オケの先輩には抱きついてしまったので、やはり何らかの感情の動きはあったのであろうと思量しています。

打ち上げでは「丸周」さんに大層良くしていただきました。改めて感謝致します。私の女好きが露呈してしまうという想定外の展開になったりしましたが(爆)、美味しく楽しいひと時を過ごせました。疲れ過ぎて無表情だったと思いますが、どうかご寛恕のほどお願い申し上げます(_ _ ;



(最後の合同練習)


今回、改めて思ったのは、自分の専門分野に確固とした軸足を置くことの大切さです。異分野との交流は刺激的であり、得るものも多いですが、自分の専門を見失うことのないよう、流されることのないよう、客観的な視点を保たなければ、と痛感しました。

これを糧に、一研究者として、思索と考察をまた一歩深められれば幸甚です。

本当にどうもありがとうございました。

2017年11月19日 野口方子



(デザイナーの真子さんより頂きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詩人の恋



(地元のお店にポスターを貼って頂いております)


いよいよ来週に迫ってきました、「一夜限りの詩人の恋」。立原道造とハインリヒ・ハイネの2人の「詩人の恋」を、テノールの望月哲也さんの歌に乗せてお届けします。文字通り、松本でだけの公演になります。

夏の初合わせから、いつの間にやらもう秋!(という一節が立原の詩にございます…)

「いつの間に もう秋! 昨日は
夏だった……おだやかな陽気な
陽ざしが 林のなかに ざはめいてゐる
ひとところ 草の葉のゆれるあたりに」
(柴田が曲をつけなかった『また落葉林で』の第1連)



(夏の日の初合わせ風景)



(こちらはとある秋の日の都内某所での練習風景。圧倒される朗読者による激写…笑)


歌手・ピアニスト・朗読者3人の一致した意見は、「立原って難しい」「アタマで理解しようとするとダメっぽい」ということでした。頭でっかちな野口は少々難儀しておりますが、さすがは望月哲也、其処此処で朗読に寄せて歌ってくるという離れ業をなさっていて、内心たまげている朗読者です。ご期待くださいヽ(;▽;)



(チケットは、チケットぴあでも発売中です)

(2017/11/12)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柴田南雄の《優しき歌》






前回書いたように、婚約者水戸部アサイを置いて立原は漂泊の旅に出ます。漂泊と言えばすぐに思い浮かぶのが、漂泊の魂 ーー ヘルマン・ヘッセの『クヌルプ』ですが、実際、これについてもアサイ宛の書簡に言及が見られます。

「おまへはクヌルプをよんだだらうか。あの漂泊の魂を。僕はおまへがヘルマン・ヘッセのところへ行くことをねがふ。
(…)
僕には ひとつの魂が課せられてゐる。どこか無限の、とほくに行かねばならない魂が、愛する者にすら別離を告げて、そして それに耐へて。だが、その魂は決して愛する者を裏切ることには耐へない。別離が一層に大きな愛だといふこと、そして僕の漂泊の意味。おまへにも また、これに耐へよと 僕はいふ。僕たちの愛が、いま ひとつの 大きな別離であるゆゑに。」(昭和13年9月1日付水戸部アサイ宛書簡)

この書簡に書かれている経緯が投影された詩が『夢のあと』に続く『また落葉林で』であり、この詩の第2連でうたわれている「そしていま おまへは 告げてよこす /私らは別離に耐へることが出来る と」という詩行は、まさにこのことを表しています。立原とアサイの愛の行方の分水嶺とも言えるのが『また落葉林で』なのです。

しかしながら柴田は『また落葉林で』には付曲せず、『夢のあと』から『樹木の影に』まで、実に4篇の詩を飛ばしています。詩集『優しき歌』成立の背景として重要な詩を抜かしたことに、当初は疑問を抱かざるを得ませんでした。





先の post で『さびしき野辺』での解釈の齟齬について書きましたが、時々ふとした折に自分の内で『落葉林で』の中の「ごらん かへりおくれた /鳥が一羽 低く飛んでゐる」という言葉の背景で、ピアノが奏でる鳥の囀りと羽の音が清(さや)かに蘇り、身体じゅうが痺れるほどの共感を覚えるにつけ、この曲が終戦直後に書かれたことを考えても、死と隣り合わせで生きて来た柴田は、死への恐怖や拙劣な生への執着を超えた美しい音楽を求めたのかも知れない、と考えるに至りました。むしろ、凄惨な戦争を生き延びた柴田が、なおもロマンティシズムを失わず、このように瑞々しくもドラマティックな曲を書いたということのほうに、積極的な意味を見出したほうが良いのではないだろうか…と。だからこそ、まばゆい光に満ち溢れた『樹木の影に』で、このツィクルスを閉じたのではないでしょうか。





前出の『また落葉林で』の最後の2行で、「しかしすでに 離れはじめた ふたつの眼ざし…… /かへつて来て みたす日は いつかへり来る?」とうたわれている、「みたす日」が帰り来たのであろう『樹木の影に』をもって、この歌曲集は終えられたのではないか。この考えを自分の中のひとつの決着点にすることで、少し柴田の音楽に歩み寄れる気がしてきたのでした。
(2017/11/01)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立原道造『優しき歌』



(立原も堀口大學の翻訳でヴェルレーヌを読んだらしい)


『優しき歌』は、婚約者水戸部アサイのために編まれた詩集で、ヴェルレーヌの『優しい歌(堀口大學の訳による)』に倣ったと立原本人も述べており、ヴェルレーヌのこの詩集にはフォーレが曲を付けた歌曲集もあります。立原自身、まるで楽譜のような装幀のスケッチを遺しているほどなのですが、私個人の感覚だと、立原の詩には、ヴェルレーヌよりもリルケのほうが、そしてフォーレよりもドビュッシーのほうに親和性を感じます。



(信濃追分の秋)


『優しき歌』の「序の歌」では、冒頭で「おまへは どこから 来て /どこへ 私を過ぎて /消えて 行く?」と詠われ、第3連終わりでは「おまへ 優しい歌よ /私のうちの どこに 住む?」と問いかけ、最終の第4連では「それをどうして おまへのうちに /私はかへさう」と応え、さらに「夜ふかく /明るい闇の みちる時に?」と謎に満ちた自問自答で終わります。

第1連の「どこへ」、そして第4連最終行の「明るい闇」とは何かということを探るヒントが、立原の書簡に見られます。

「高い空には、砂のような巻雲が、さらさらとながれてゐる。地の上にも、光とかげとが美しい。花はしづかに溢れてゐる。けふは夏の日のをはり。もう秋の日のはじめ。大きな大きな身ぶりを描いて、不思議なひびきが空を過ぎる。しかし、僕らが明日を知らないこと!
ただ出発だ。どこへ? だれのために?」

これは水戸部アサイに宛てられた昭和13年9月4日付の書簡です。手紙ですら、このまま詩になるような立原の文章に溜め息が出ますが、この自問自答は、以下のように手紙を宛てたアサイの内へと帰結します。

「僕には信じられないくらゐの 不思議な美しい夏。それは、もうふたたびはくりかへしも出来なければ語ることも出来ないだらう。ただ出発! どこへ? おまへへ! 一層ふかく『僕ら』へ!」

しかしそれでも、そう記した立原は、この恋人を置いて尚も北に向かうのです。





「どこへ?」ーー wohin? ーー これは立原文学を理解するための一つのキーワードなのですが、これも明らかにゲーテの「dahin! 彼方へ!」の影響を受けているでしょう。「君よ知るや檸檬の花咲く国」…『ヴィルヘルム・マイスター』中のミニョンの歌として、あまりに有名な詩の一節です。立原がまず向かったのは北の盛岡でしたが、そのあと南の長崎に行っていることも興味深いです。南への憧れからイタリアを目指したゲーテは、『イタリア紀行』で「原植物 die Urpflanze」というある種の概念を発見したと記しますが、立原が見たものは何だったのでしょうか。
(2017/10/30)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一夜限りの「詩人の恋」、記事にして頂きました

「一夜限りの『詩人の恋』」について、信濃毎日新聞の松本平タウン情報さんが記事にしてくださいました。実際よりも上等な人物のように書いていただき、野口は少し汗をかいています(滝汗)。





著作権の関係で全文を写真に撮ることはできませんが、お近くの方はお手に取って頂けると嬉しいです(記事の一部を写してアップすることについては許諾済みです)。

この記事を書いてくださった信毎の阿部さんとは、実は長野市内のお隣の地区の住人同士で(子どもが同じ中学)、しかも出身は東京の稲城市と府中市という、多摩川を挟んでお向かいの地域。そして、ピアニストの横山さんが国立音大のご出身というところに反応なさっていたので何かと思えば、都立国立高校をご卒業だとか(←優秀!)。松本で何故か千曲川でも犀川でも女鳥羽川でもなく、多摩川ローカルで盛り上がったという(^◇^;)。「世間は狭い」と言うよりも、ご縁というのは、そういうものかも知れないですね。

一夜限りの「詩人の恋」、来月11月18日(土)、あがたの森文化会館講堂にて17:00開演です。どうぞよろしくお願いいたします。





【公演タイトル】
言葉が、歌に憧れた。
一夜限りの「詩人の恋」

【日時】2017年11月18日(土)17:00開演(16:30開場)
【会場】松本市あがたの森文化会館講堂(長野県松本市県3-1-1)
【出演者】野口方子(朗読)、望月哲也(テノール)、横山紘子(ピアノ)
【入場料】一般:4,000円、学生:2,000円(全席自由)
【プログラム】
 立原道造『優しき歌』(朗読)
 立原道造/柴田南雄《優しき歌》(歌唱)
 立原道造『夢みたものは』(朗読)
 立原道造/木下牧子《夢みたものは》(歌唱)
 ハインリッヒ・ハイネ/ローベルト・シューマン《詩人の恋》(朗読+歌唱)
【プレイガイド】(7月29日 10:00よりチケット発売)
 全国:チケットぴあ(Pコード:336077)
 松本市:(株)ミュージックプラザ・オグチ松本駅前店 0263-33-5568
井上チケットぴあ 0263-34-3655
 長野市:ながの東急百貨店プレイガイド 026-226-8181(代表)
     ヒオキ楽器本店 026-291-6438
【主催】一夜限りの「詩人の恋」in 松本実行委員会
【後援】長野県、長野県教育委員会、松本市教育委員会、信濃毎日新聞社、(公財)信毎文化事業財団、松本平タウン情報、市民タイムス
【お問い合わせ】文化工房シュティンメ[email protected]

※未就学児の入場はご遠慮ください。
※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
※会場建物が重要文化財のため、建物含め敷地内は火気厳禁(禁煙)ならびに建物内の飲食は禁止です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«《優しき歌》と《詩人の恋》