トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月29日 (土)

[10-54]-[10-61]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-54]

HARNESSING POWER

The term "Industrial Revolution" refers to a long period in history during which vast changes occurred in how things were made and in how society was organized. The shift was from a rural handicraft economy to an urban, manufacturing one.

動力の活用

"産業革命"という言葉は、いろいろな物がどのように作られるか、また社会がどのように組織されるか、という点において非常に大きな変化が起こった歴史上の長い期間を指している。その変遷は、農村の手工芸的経済から、都会の製造業へ、というものであった。

[10-55]

The first changes occurred in the British textile industry in the nineteenth century. Until then, fabrics were made in homes, using essentially the same techniques and tools that had been used for centuries. The machines—like all of the tools of the time—were small, handmade, and powered by muscle, wind, or running water. That picture was radically and irreversibly changed by a series of inventions for spinning and weaving and for using energy resources. Machinery replaced some human crafts; coal replaced humans and animals as the source of power to run machines; and the centralized factory system replaced the distributed, home-centered system of production.

最初の変化は、19世紀にイギリスの織物産業で起こった。それまで織物は、何世紀もの間使われ続けてきたものと本質的には同じ技術と道具を使って、各家庭で作られていた。そこで使われていた機械は、その時代の道具が全てそうだったように、小さくて手製であり、人の手や、風、または流れる水を動力としていた。そのような状況は、糸を紡ぐことと布を織ること、そしてエネルギー資源を用いることについての一連の発明によって、急激に、そして元に戻せない程に変化した。機械設備が人の手による工芸に取って代わり、石炭が機械を走らせる動力源としての人間や動物に取って代わり、そして集中的な工場のシステムが、各家庭が中心だった分散的な生産システムに取って代わった。

[10-56]

At the heart of the Industrial Revolution was the invention and improvement of the steam engine. A steam engine is a device for changing chemical energy into mechanical work: Fuel is burned, and the heat it gives off is used to turn water into steam, which in turn is used to drive wheels or levers. Steam engines were first developed by inventors in response to the practical need to pump floodwater out of coal and ore mines. After Scottish inventor James Watt greatly improved the steam engine, it also quickly came to be used to drive machines in factories; to move coal in coal mines; and to power railroad locomotives, ships, and later the first automobiles.

産業革命の核と言うべき重要な要素だったのは、蒸気機関の発明と改良だった。蒸気機関は化学的エネルギーを機械的エネルギーへと変換するための装置である。つまり、燃料が燃え、放出された熱が水を蒸気に変えるために用いられ、その蒸気が今度は車輪やレバーを駆動するために用いられるのである。蒸気機関は最初に、石炭や鉱石の鉱山から溜まってしまった水を排出するためという実用上の必要性に応えた発明家によって開発された。スコットランドの発明家ジェームズ・ワットが蒸気機関をすばらしく改良した後は、蒸気機関はすぐに、工場で機械を駆動するためにも用いられるようになり、また、鉱山で石炭を運ぶためにも、そして鉄道の機関車や船、やがては最初の自動車を動かすためにも用いられるようになった。

[10-57]

The Industrial Revolution happened first in Great Britain—for several reasons: the British inclination to apply scientific knowledge to practical affairs; a political system that favored industrial development; availability of raw materials, especially from the many parts of the British Empire; and the world's greatest merchant fleet, which gave the British access to additional raw materials (such as cotton and wood) and to huge markets for selling textiles. The British also had experienced the introduction of innovations in agriculture, such as cheap plows, which made it possible for fewer workers to produce more food, freeing others to work in the new factories.

産業革命は最初にイギリスで起こった。これにはいくつかの理由がある。すなわち、科学的知識を実際的な仕事に応用しようとするイギリスにおける傾向、工業発展を支持した政治体制[1]、原料(raw materials)[2]が、特に大英帝国の多くの場所からこれらがもたらされ、利用可能だったこと、そしてイギリスがさらなる原料(raw materials)(綿花や木材)を利用することや織物の売り付け先となる巨大な市場への往来を可能にした世界最大規模の商業艦隊、である。イギリスはまた、農業において、安価な耕作器[3]のような新機軸を導入することを経験していた。これは以前よりも少ない労働者でより多くの食料を生産することを可能にし、その他の労働者を新しい工場で働くことへと開放したのである。

[1] political system というと政治上の制度のように思えてしまうのですが、ここでは当時の政権が工業発展を支持したという意味だと読むべきだと思うので、思い切って「政府」と意訳してしまってもいいかもしれません。
[2] raw materials なのですが、とりあえず「原料」と訳してありますが、もうちょっと広い意味での資源というべきかとも迷っています。
[3] 原文での cheap plows なのですが、直訳すれば「安い鋤」となります。ですが鋤のような比較的単純な農具が安価になったからといってそれが innovation という言葉で語られるような変化の事例とはとても思えないのです。実際この時代の農業革命の中心は農法の改良だったはずですし。辞書によれば plow には耕作地という意味もあるようですが、「安い耕作地」というのもこれまた innovation の事例としてはよくわからない内容になってしまいます。というわけで、ここでの原文がどんな事例を提示しようとしていたのか想像できていません。少し抽象的に「楽な耕作」というような意味なのだろうかとも想像しましたが、これでは such as と語られるような具体例になっていませんし……

[10-58]

The economic and social consequences were profound. Because the new machines of production were expensive, they were accessible mainly to people with large amounts of money, which left out most families. Workshops outside the home that brought workers and machines together resulted in, and grew into, factories—first in textiles and then in other industries. Relatively unskilled workers could tend the new machines, unlike the traditional crafts that required skills learned by long apprenticeship. So surplus farm workers and children could be employed to work for wages.

経済的また社会的な影響は重大であった。新しい生産機械は高価であったため、それらは主には大量の資金を持っている人々に利用可能なものであり、ほとんどの家庭では手の届かないものだった[1]。労働者と機械とを一緒に集めた家庭外の作業場が、結果として工場になるか、工場へと発展していった、最初は織物産業において、そしてその後に他の産業においても。長い見習い期間をかけて習得されるような技術を必要とした伝統的な工芸とは違い、比較的未熟な労働者でも新しい機械は扱うことができた。そのため、余剰となった農業労働者や子供達が、雇用されて稼ぎのために働くことが可能だったのである。

[1] 辞書的な意味で「ほとんどの家庭は除け者にされていた」ではあんまりなので意訳しておきました。

[10-59]

The Industrial Revolution spread throughout Western Europe and across the Atlantic to North America. Consequently, the nineteenth century was marked in the Western world by increased productivity and the ascendancy of the capitalistic organization of industry. The changes were accompanied by the growth of large, complex, and interrelated industries, and the rapid growth in both total population and a shift from rural to urban areas. There arose a growing tension between, on the one hand, those who controlled and profited from production and, on the other hand, the laborers who worked for wages, which were barely enough to sustain life. To a substantial degree, the major political ideologies of the twentieth century grew out of the economic manifestations of the Industrial Revolution.

産業革命は西ヨーロッパ中に拡がり、そして大西洋を横断して北アメリカへと拡がった。これによって、西欧社会において、19世紀は生産性の向上及び資本家の組織の優位性によって特徴付けらる時代となった。この変化は、巨大で複雑で相互に関係している各種産業の成長、そして全人口の急速な増加と農村部から都市部へ人口の急速な移動とを伴なっていた。そこでは高まっていく緊張が生じもした。一方には、管理をし、生産から利益を得ていた人々がおり、もう一方には、かろうじて食べていけるだけの賃金のために働いている労働者がいたのである。かなりの部分において、20世紀の主要な政治的イデオロギーは、産業革命によって経済面に現われた影響に端を発しているのである。

[10-60]

In a narrow sense, the Industrial Revolution refers to a particular episode in history. But looked at more broadly, it is far from over. From its beginnings in Great Britain, industrialization spread to some parts of the world much faster than to others, and is only now reaching some. As it reaches new countries, its economic, political, and social effects have usually been as dramatic as those that occurred in nineteenth-century Europe and North America, but with details shaped by local circumstances.

狭い見方をすれば、産業革命は歴史上のある特定のできごとを指す言葉である。しかしより広く見れば産業革命はまだ終わっていない。イギリスにおいてのその始まりから、工業化は世界のある地域へは他の地域へよりもずっと速く拡がり、そしてある地域へはようやく届いたばかりである。工業化が新たな国へと到達した時には、地域的な諸事情によって生じる細かな差異は伴なうものの、通常は、19世紀にヨーロッパや北アメリカで起きたのと同じくらい、経済的、政治的、社会的な影響は劇的に生じている。

[10-61]

Moreover, the revolution expanded beyond steam power and the textile industry to incorporate a series of new technological developments, each of which has had its own enormous impact on how people live. In turn, electric, electronic, and computer technologies have radically changed transportation, communications, manufacturing, and health and other technologies; have changed patterns of work and recreation; and have led to greater knowledge of how the world works. (The pace of change in newly industrializing countries may be even greater because the successive waves of innovation arrive more closely spaced in time.) In its own way, each of these continuations of the Industrial Revolution has exhibited the inevitable and growing interdependence of science and technology.

さらにはこの革命は、蒸気力と織物産業を超えて、人々の生活の仕方においてそれぞれがその巨大な影響を及ぼしてきた一連の新しい技術的発展を組み込むことへと展開していった。代わる代わる順番に、電気技術、電子技術、そしてコンピューターテクノロジーが、交通、通信、製造、そして健康に関わる技術や他の諸々の技術を劇的に変えていき、仕事や余暇のあり方を変え、また世界がどのように動いているかということについてのさらに深い多くの理解や認識[1]へと導いていったのである(新たに工業化が進んでいる国々での変化の進みはさらに速くになるかもしれない、というのも次々続いていく革新の波がより短い間隔でやって来るからである)。このようにして、継続しているこれら産業革命のそれぞれが、不可避の、そしてなお成長中の、科学と技術の相互依存性を顕に示しているのである。

[1] greater knowledge を一言では訳しかねてこのような言葉にしてみましたが、ニュアンスとしてはこれで適当でしょうかね? 他に良い表現があればぜひ使わせてもらいたいところではあります。

こんなところで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月26日 (水)

[10-36]-[10-41]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-36]

SPLITTING THE ATOM

A new chapter in our understanding of the structure of matter began at the end of the nineteenth century with the accidental discovery in France that a compound of uranium somehow darkened a wrapped and unexposed photographic plate. Thus began a scientific search for an explanation of this "radioactivity." The pioneer researcher in the new field was Marie Curie, a young Polish-born scientist married to French physicist Pierre Curie. Believing that the radioactivity of uranium-bearing minerals resulted from very small amounts of some highly radioactive substance, Marie Curie attempted, in a series of chemical steps, to produce a pure sample of the substance and to identify it. Her husband put aside his own research to help in the enormous task of separating out an elusive trace from an immense amount of raw material. The result was their discovery of two new elements, both highly radioactive, which they named polonium and radium.

物質の構造についての我々の理解の新しい局面は、19世紀の終わりにフランスでの偶然の発見と共に始まった。ウラニウムの化合物が、包みにくるまれていて現像されていなかった感光板を、いくらか黒く変質させたのである。これによって、この"放射性"の原因を探る科学的な試みが始まったのである。この新しい分野における先駆的研究者はマリー・キュリー、フランスの物理学者ピエール・キュリーと結婚していたポーランド生まれの若い科学者であった。マリー・キュリーは、ウラニウムを含んだ鉱石の放射性は極微量の高度な放射性物質によって引き起こされていると信じ、一連の化学的な処理によって、その高度な放射性物質の純粋なサンプルを作り出そうと、そしてまたその物質を特定しようと、試みたのである。彼女の夫は彼自身の仕事を脇へ置いて、計りしれないほど大量の生の素材[1]から捕えにくい痕跡を選別するという膨大な作業を手助けした。その結果は、二つの新しい元素の発見だった。そのどちらもが高い放射性を有し、ポロニウムとラジウムと名付けられた。

[1] 鉱石のようなものに対して raw (生の) に相当する意味を加えたい時、そのまんま「生の」は適当でしょうか?

[10-37]

The Curies, who won the Nobel Prize in physics for their research in radioactivity, chose not to exploit their discoveries commercially. In fact, they made radium available to the scientific community so that the nature of radioactivity could be studied further. After Pierre Curie died, Marie Curie continued her research, confident that she could succeed despite the widespread prejudice against women in physical science. She did succeed: She won the 1911 Nobel Prize in chemistry, becoming the first person to win a second Nobel Prize.

キュリー夫妻は、放射性についての研究によってノーベル物理学賞を受賞したが、彼らは自分達の発見を商業的には活用しないことを選んだ。実際のところ、彼らはラジウムを科学的なコミュニティ[1]が利用できるようにした。放射性の性質がさらに研究され得るようにしたのである。ピエール・キュリーの死後もマリー・キュリーは、自然科学の世界における女性に対する広範な偏見の下であっても自分は成功を収めることができるという強い自信を持って研究を続けた。そして彼女は成功した。彼女は1911年のノーベル化学賞を受賞し、二度目のノーベル賞を受賞した最初の人物となったのである。

[1] 適当な訳語が思い付かなかったのですが、「コミュニティ」でいいですよね。

[10-38]

Meanwhile, other scientists with better facilities than Marie Curie had available were making major discoveries about radioactivity and proposing bold new theories about it. Ernest Rutherford, a New Zealand-born British physicist, quickly became the leader in this fast-moving field. He and his colleagues discovered that naturally occurring radioactivity in uranium consists of a uranium atom emitting a particle that becomes an atom of the very light element helium, and that what is left behind is no longer a uranium atom but a slightly lighter atom of a different element. Further research indicated that this transmutation was one of a series ending up with a stable isotope of lead. Radium was just one element in the radioactive series.

その一方では同時に、マリー・キュリーが用いることができたものよりも良い設備を持った他の科学者達が、放射性についての重要な発見をし、それについての大胆な新理論を提案していった。ニュージーランド生まれのイギリスの物理学者アーネスト・ラザフォードはすぐに、この展開の速い分野の先頭に立った。彼とその同僚達は、ウラニウムでの自然に起こる放射性が、とても軽い元素であるヘリウムの原子になる粒子[1]を放出するウラニウム原子によって成り立っており、そしてその後に残るものはもはやウラニウム原子ではなく、違う元素のわずかに軽い原子であることを発見した。さらなる研究が、この変化(transmutation)[2]は鉛の安定した同位体で終わる一連の変化の一つであることを示した。ラジウムはつまりは放射性系列の一つでしかなかったのである。

[1] 「ヘリウムの原子になる粒子」とは回りくどい言い方に見えるのですが、原文がこうなので一応このままにしてあります。実際はこれはα粒子のことでしょうから、ヘリウムの原子核のことを指しての言い方だと思いますが。
[2] 物理学の用語として元素変換ということになるでしょうけれど、この文脈の中に入れ込むには変だと思うので、単に「変化」としておきます。

[10-39]

This transmutation process was a turning point in scientific discovery, for it revealed that atoms are not actually the most basic units of matter; rather, atoms themselves consist of three distinct particles each: a small, massive nucleus—made up of protons and neutrons—surrounded by light electrons. Radioactivity changes the nucleus, whereas chemical reactions affect only the outer electrons.

この変化(transmutation)過程の発見は、科学上の発見の中での転換点となった。なぜならこれは、原子が実際には物質の最も基本的な構成単位ではないことを明らかにしたのである。それどころか原子自体が三種のそれぞれ全く異なった粒子から構成されていた、すなわち、陽子と中性子から成る小さく重い原子核が軽い電子による殻[1]に囲まれているという構造を持っていたのである。化学反応が外側の電子のみに影響を与える一方で、放射性反応[2]は原子核を変化させるのである。

[1] 自分の判断で言葉を補っています。
[2] こういう、放射性反応(?)に類する言葉ってありましたっけ? 化学反応と対になっているので、「~反応」という言い方をしたいと思ったのですが。

[10-40]

But the uranium story was far from over. Just before World War II, several German and Austrian scientists showed that when uranium is irradiated by neutrons, isotopes of various elements are produced that have about half the atomic mass of uranium. They were reluctant to accept what now seems the obvious conclusion—that the nucleus of uranium had been induced to split into two roughly equal smaller nuclei. This conclusion was soon proposed by Austrian-born physicist and mathematician Lise Meitner and her nephew Otto Frisch, who introduced the term "fission." They noted, consistent with Einstein's special relativity theory, that if the fission products together had less mass than the original uranium atom, enormous amounts of energy would be released.

しかしウラニウムの物語はまだまだ終わらなかった。第二次世界大戦の直前、ドイツとオーストリアの科学者達が、ウラニウムが中性子を放射する時に、ウラニウムの約半分の原子質量を持ついくつもの元素の同位体が生み出されていることを示した。彼らは、今や明らかな結論に見えることを受け入れることに気が進まなかった、つまりウラニウムの原子核が、ウラニウムの原子核よりも小さなほぼ同じ二つの原子核への分裂を引き起こされていたのだということを。この結論はオーストリア生まれの物理学者であり数学者でもあるリーゼ・マイトナーと彼女の甥であるオットー・フリッシュによってすぐに提起された。オットー・フリシュは"fission:核分裂"という言葉を導入した人物である。彼らは次のように注意を促した。アインシュタインの特殊相対性理論に沿って、もしも核分裂による生成物全ての質量の合計が元のウラニウム原子の質量よりも小さいならば、膨大なエネルギーが放出されることになるだろう、と。

[10-41]

Because fission also releases some extra neutrons, which can induce more fissions, it seemed possible that a chain reaction could occur, continually releasing huge amounts of energy. During World War II, a U.S. scientific team led by Italian-born physicist Enrico Fermi demonstrated that if enough uranium were piled together—under carefully controlled conditions—a chain reaction could indeed be sustained. That discovery became the basis of a secret U.S. government project set up to develop nuclear weapons. By the end of the war, the power of an uncontrolled fission reaction had been demonstrated by the explosion of two U.S. fission bombs over Japan. Since the war, fission has continued to be a major component of strategic nuclear weapons developed by several countries, and it has been widely used in the controlled release of energy for transformation into electric power.

核分裂はまた余計に中性子を放出し、これらはさらなる核分裂を引き起すことができるので、継続して巨大なエネルギーを放出する連鎖反応が引き起こされ得るように見えた。第二次世界大戦の期間中、イタリア生まれの物理学者エンリコ・フェルミに率いられたアメリカの科学者チームが、十分なウラニウムが一つ所に積上げられたなら、注意深い制御下において、連鎖反応が本当に維持され得ることを実際に示した。この発見は、アメリカ政府の核兵器開発を開始する秘密計画の基礎となった。戦争の終結までに、制御不可能な核分裂反応の威力は、日本の上でのアメリカの二発の核分裂爆弾の爆発によって実際に示された。この戦争以来、核分裂は、複数の国によって開発されていった戦略核兵器の主要な構成要素であり続けてきており、そしてまた、電力へ変換されるための制御されたエネルギーの開放という形で広く用いられてもきた。

とりあえずここまでで一区切り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

[10-28]-[10-35]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

material と substance はきちんと訳し分けないといけないかなぁとかあれこれ考えたり、意味を取りにくい箇所がぽこぽこあったりで、だいぶ手間取ってしまいました。一応、material や substance など、括弧付きで原語を添えてあります。

[10-28]

UNDERSTANDING FIRE

For much of human history, fire was thought to be one of the four basic elements―along with earth, water, and air―out of which everything was made. Burning materials were thought to release the fire that they already contained. Until the eighteenth century, the prevailing scientific theory was that when any object burned, it gave off a substance that carried away weight. This view confirmed what people saw: When a heavy piece of wood was burned, all that was left was a residue of light ashes.

火についての理解

人類の歴史の中でほとんどの期間、火は四つの基本的元素(element)の一つだと考えられてきた。他の三つは、土、水、空気、であり、万物はこれら四つの元素によって構成されていると考えられていた。燃えている物(material)は、もともと内に持っていた火を放出しているのだと考えられていた。18世紀まで、広く認められていた科学理論は、物体(object)が燃える時には物質(substance)を放出しておりそれによって質量が運び去られる、というものだった。この見方は観察結果によって認められていた、実際、重い木の断片が燃えた後には、残されるのは軽い灰のみであったのだから。

[10-29]

Antoine Lavoisier, a French scientist who made most of his discoveries in the two decades after the American Revolution and was later executed as a victim of the French Revolution, conducted a series of experiments in which he accurately measured all of the substances involved in burning, including the gases used and the gases given off. His measurements demonstrated that the burning process was just the opposite of what people thought. He showed that when substances burn, there is no net gain or loss of weight. When wood burns, for example, the carbon and hydrogen in it combine with oxygen from the air to form water vapor and carbon dioxide, both invisible gases that escape into the air. The total weight of materials produced by burning (gases and ashes) is the same as the total weight of the reacting materials (wood and oxygen).

アントワーヌ・ラヴォアジエはフランスの科学者であり、アメリカ独立革命[1]からその後フランス革命の犠牲者として彼が処刑されるまでの20年間に、その発見のほとんどを為した。彼は一連の実験を行ない、その中で、燃焼に関わる物質(substance)を全て正確に測定した。燃える際に使われた気体やその結果放出された気体も含めてである。彼の測定結果は、燃焼過程は人々が考えていたのと全く反対であったことを示した。彼は、物質(substance)が燃える時には重さは正味では増加も減少もしない、ということを示したのである。例えば、木が燃える時には木の中に存在していた炭素と水素が空気中の酸素と結び付いて水蒸気と二酸化炭素を形成し、このどちらも空気中に放出されて目に見えない気体であった。燃えたことによって生じた物(material)(気体と灰)の合計の重さは、そこで反応した物(material)(木と酸素)の合計の重さと全く同じなのである。

[1] 日本語では普通は単に「アメリカ独立」でしょうけれど、原文ではわざわざフランス革命と対になっているので、「アメリカ独立革命」としておきました。

[10-30]

In unraveling the mystery of burning (a form of combustion), Lavoisier established the modern science of chemistry. Its predecessor, alchemy, had been a search for ways to transform matter―especially to turn lead into gold and to produce an elixir that would confer everlasting life. The search resulted in the accumulation of some descriptive knowledge about materials and processes, but it was unable to lead to an understanding of the nature of materials and how they interact.

物が燃えることの謎を(燃焼という形態を[1])解き明かす中で、ラヴォアジエは、化学という近代科学を確立した。その前身たる錬金術は、物質を変換する方法を、とりわけ鉛を黄金に変える方法と永遠の命をもたらすであろう霊薬を産み出す方法を、探し求めてきたものである。その探求の結果、物質(material)とその変換過程[2]について、知見は整理されまとめられ、積み上げられていったが、物質(material)の本質について、またそれらがいかに反応し合うかということについて、理解に到達することはできていなかった。

[1] ここでわざわざ、a form of combustion と言い換えられているのはどういう意味が込められているのか、ピンときていません。
[2] 原文では単に、knowledge about materials and processes なのですが、ここでの processes は錬金術に関して materials に続けて出てきている語なので、materials 同士の変換過程を指している語だと判断しました。

[10-31]

Lavoisier invented a whole new enterprise based on a theory of materials, physical laws, and quantitative methods. The intellectual centerpiece of the new science was the concept of the conservation of matter: Combustion and all other chemical processes consist of the interaction of substances such that the total mass of material after the reaction is exactly the same as before it.

ラヴォアジエは、物質(material)の理論と物理法則と計量可能な手法とに基づく新しい enterprise[1] をまるごと開発したのである。新しい科学の理論面における最も重要な項目は、質量保存という概念である。すなわち、燃焼も他のどんな化学反応過程も反応に関わる物の中に含まれる物質(substance)の相互作用によって成り立っており[2]、反応後の物(material)の全質量は、反応前の全質量と正確に等しいものとなるのである。

[1] enterprise は新しい科学分野を指している語なのでしょうけれど、日本語でどういった単語をあてはめたらいいかは、いい考えが浮かびませんでした。単なる「科学」という言葉が一番しっくり来るような気がするのですが。
[2] such that の前後の意味を繋げるために、substance について「反応に関わる物の中に含まれる物質」というように大きく言葉を補っています。後に出てくる material に含まれている substance という意味なのだと判断しました。

[10-32]

For such a radical change, the acceptance of the new chemistry was relatively rapid. One reason was that Lavoisier devised a system for naming substances and for describing their reactions with each other. Being able to make such explicit statements was itself an important step forward, for it encouraged quantitative studies and made possible the widespread dissemination of chemical discoveries without ambiguity. Furthermore, burning came to be seen simply as one example of a category of chemical reactions―oxidation―in which oxygen combines with other elements or compounds and releases energy.

このような急進的な変化に対して、この新しい化学の受容は比較的速く進んだ。その理由は、ラヴォアジエが物質(substance)の命名法とそれらの間の化学反応の表記法とを考案したからである。そのような明示的な記述を可能にすることは、それ自体が重要な前進であった。なぜならそれは、定量的な研究を促進するものであり、また、化学上の発見をあいまいさを含まずに広く伝えることを可能にするからである。なお燃焼は、酸素が他の元素(element)やその化合物(compound)と結び付いてエネルギーを放出する類の化学反応―酸化―の一例としてとらえられるようになった。

[10-33]

Another reason for the acceptance of the new chemistry was that it fit well with the atomic theory developed by English scientist John Dalton after reading Lavoisier's publications. Dalton elaborated on and refined the ancient Greek ideas of element, compound, atom, and molecule―concepts that Lavoisier had incorporated into his system. This mechanism for developing chemical combinations gave even more specificity to Lavoisier's system of principles. It provided the basis for expressing chemical behavior in quantitative terms.

新しい化学が受け入れられた別の理由は、これがドルトンの原子説とよく調和したことである。イギリスの科学者ジョン・ドルトンは、ラヴォアジエの著作を読んで、原子説を展開したのである。ドルトンは、古代ギリシア的な元素(element)の考え方(idea)から、元素の組み合わさった化合物(compound)、そして原子、分子へと連なっていく諸概念、すなわちラヴォアジエが彼の体系に組み込んだ諸概念を、練り上げ詳しく論じ直していったのである[1]。化合物(chemical combination)について詳しく説明するためのドルトンによる手法は[2]、元素(principle)についてのラヴォアジエの体系により一層の独自性を与えた。というのも、化学的な作用を定量的に書き表わすための基礎を提供したのである。

[1] 意訳というより作文になってしまったくらいの、意味を想像しての日本語になっています。ancient greek ideas of element, compund, atom, and molecule で、原子や分子の古代ギリシア的な考え、と言ってしまうとピンとこない言い方になってしまうし、そもそも分子はドルトンの後に出てきた概念だし。ということで、古代ギリシアに端を発する、万物は元素によって構成されている、という考え方を、近代的な考え方へ練り直していったのがドルトンなのだ、という意味なのだと読んでの訳文になっています。
[2] This mechanism は直前の内容ではなく、ドルトンの原子説に基づいた説明の仕方を指しているのだと判断しました。

[10-34]

Thus, for example, when wood burns, each atom of the element carbon combines with two atoms of the element oxygen to form one molecule of the compound carbon dioxide, releasing energy in the process. Flames or high temperatures, however, need not be involved in oxidation reactions. Rusting and the metabolism of sugars in the body are examples of oxidation that occurs at room temperature.

この体系に従って、例えば木が燃える時には、元素の一つである炭素の原子それぞれがやはり元素である酸素の原子二個と結び付き、化合物である二酸化炭素の分子一個を形成し[1]、その過程でエネルギーが放出される、と説明される。もっとも、炎や高い温度は必ずしも酸化反応に含まれる必要はない。錆や、体内での糖分の代謝は、室温で起こる酸化の例である。

[1] かなりくどい日本語になってしまっていますが、element と atom とそれぞれの概念を込めようとしてこうなってしまいました。element は古代ギリシア以来の抽象的な要素としての元素であり、その実体としての atom :原子 ということで。もっと文章を整えられればいいのですが。

[10-35]

In the three centuries since Lavoisier and Dalton, the system has been vastly extended to account for the configuration taken by atoms when they bond to one another and to describe the inner workings of atoms that account for why they bond as they do.

ラヴォアジエとドルトン以来三世紀に渡って、この体系は、原子同士が互いに結合する時のそれら原子による分子構造を説明するために、またそれら原子がなぜそのように結合するのかを理由付ける原子内部の作用について詳しく記述するために、大きく拡張されていった。

自信のない箇所も多いので、今回は特にツッコミ大歓迎です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

[10-24]-[10-27]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-24]

MOVING THE CONTINENTS

As soon as fairly accurate world maps began to appear, some people noticed that the continents of Africa and South America looked as though they might fit together, like a giant jigsaw puzzle. Could they once have been part of a single giant landmass that broke into pieces and then drifted apart? The idea was repeatedly suggested, but was rejected for lack of evidence. Such a notion seemed fanciful in view of the size, mass, and rigidity of the continents and ocean basins and their apparent immobility.

移動する大陸

ほぼ正確な世界地図が明らかになり始めるのとほぼ時を同じくして、幾人かの人々は、アフリカ大陸と南アメリカ大陸とが、まるで巨大なジグソーパズルのように、互いにぴったりとくっつき合えるかのように見えることに気がついた。二つの大陸がかつて一つの巨大な陸地の一部であって、それが部分部分とに分かれて離れ離れになっていったものだということがあり得るのだろうか? この着想(idea)は繰り返し示唆されたが、証拠が無いことによってその度に棄却された。大陸と海洋[1]の大きさや質量や固さ、そして陸も海も明らかに動いていないことから見れば、そのような考えは空想だと思われたのである。

[1] ocean basins なので単に海というよりは、地形としての海のことを指しているのでしょう。ただ、日本語としたらどんな言葉がいいか悩んでいます。「海洋の固さ」と言ってしまってはもちろんとても変なので、変えたいところなのですが。

[10-25]

Early in the twentieth century, however, the idea was again introduced, by German scientist Alfred Wegener, with new evidence: The outlines of the underwater edges of continents fit together even better than the above-water outlines; the plants, animals, and fossils on the edge of one continent were like those on the facing edge of the matching continent; and—most important—measurements showed that Greenland and Europe were slowly moving farther apart. Yet the idea had little acceptance (and strong opposition) until—with the development of new techniques and instruments—still more evidence accumulated. Further matches of continental shelves and ocean features were found by exploration of the composition and shape of the floor of the Atlantic Ocean, radioactive dating of continents and plates, and study both of deep samples of rocks from the continental shelves and of geologic faults.

しかし20世紀の初めに、ドイツの科学者アルフレッド・ウェゲナー[1]によって、この考え(idea)は再び持ち出された、新たな証拠と共に。まず、大陸同士の海面下での輪郭は、陸地の輪郭よりもなお互いに一致している。また、一方の大陸の沿岸部に存在する植物、動物、そして見出される化石は、他方の対応する大陸の面している沿岸部におけるそれらと類似している。そして最も重要なことには、観測の結果、グリーンランドとヨーロッパとがゆっくりと動いて離れていっていることが示されたのである。それでもまだ、この考え(idea)はほとんど受け入れられなかった(そして強い反対に遭っていた)、新しい観測技術と機器の発達によってより一層の証拠が蓄積されるまで。大陸棚や海底の様相のさらなる符合は、大西洋の海底の構成と形状の調査、大陸とプレートについての放射年代測定、そして大陸棚から丹念に採取された岩石や断層についての調査によって、見出されていった。

[1] Wikipedia を参照してみましたが、ドイツ人ということでドイツ語読みでアルフレート・ヴェーゲナーとした方がよいでしょうか? たまたま英語読みの方がなじみがあったのでこうしてありますが。

[10-26]

By the 1960s, a great amount and variety of data were all consistent with the idea that the earth's crust is made up of a few huge, slowly moving plates on which the continents and ocean basins ride. The most difficult argument to overcome—that the surface of the earth is too rigid for continents to move—had proved incorrect. The hot interior of the earth produces a layer of molten rock under the plates, which are moved by convection currents in the layer. In the 1960s, continental drift in the form of the theory of plate tectonics became widely accepted in science and provided geology with a powerful unifying concept.

1960年代までには、大量で多様なデータが、地殻は大陸や海底を乗せてゆっくりと動いているいくつかの巨大なプレートで構成されているという考え(idea)と、全て整合することとなった。克服すべきだった最も困難な論点、地球の表面は大陸が移動するには固すぎる、という主張は誤りだったことが明らかになった。地球の熱い内部はプレートの下で溶融した岩の層を生み出し、プレートはこの溶融層に生じている対流運動によって移動しているのである。1960年代に、プレートテクトニクス理論という形での大陸の移動は科学界で広く受け入れられ、地質学に強力で一本化された概念を提供することとなった。

[10-27]

The theory of plate tectonics was finally accepted because it was supported by the evidence and because it explained so much that had previously seemed obscure or controversial. Such diverse and seemingly unrelated phenomena as earthquakes, volcanoes, the formation of mountain systems and oceans, the shrinking of the Pacific and the widening of the Atlantic, and even some major changes in the earth's climate can now be seen as consequences of the movement of crustal plates.

プレートテクトニクス理論がついに受け入れられたのは、この理論が証拠によって補強され、過去にはあいまいであったり議論の的となっていたりしたとても多くの事柄を説明したからである。地震、火山、山系や海洋の形成、太平洋の収縮と大西洋の拡大、そして地球の気候の大きな変化でさえ、これら多様で一見無関係な現象は、今や地殻プレートの移動の結果として理解することができるのである。

次の段落は元素の話でしょうか。10章はまだ先が長い……
しかしプロジェクト全体ではもう半分を越えてるんですね。早っ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

[10-20]-[10-23]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-20]

EXTENDING TIME

The age of the earth was not at issue for most of human history. Until the nineteenth century, nearly everyone in Western cultures believed that the earth was only a few thousand years old, and that the face of the earth was fixed—the mountains, valleys, oceans, and rivers were as they always had been since their instantaneous creation.

地球の年齢については、人類の歴史の中でほとんどの間、問題にはなっていなかった。19世紀までは、西欧文化の中ではほとんど全ての人が、地球は誕生してからほんの数千年しか経っておらず、地球の表面の様相は固定され、つまり山も谷も海も川もそれらが瞬時に創られてから常にそのままであり続けてきた、と信じていた。

[10-21]

From time to time, individuals speculated on the possibility that the earth's surface had been shaped by the kind of slow change processes they could observe occurring; in that case, the earth might have to be older than most people believed. If valleys were formed from erosion by rivers, and if layered rock originated in layers of sediment from erosion, one could estimate that millions of years would have been required to produce today's landscape. But the argument made only very gradual headway until English geologist Charles Lyell published the first edition of his masterpiece, Principles of Geology, early in the nineteenth century. The success of Lyell's book stemmed from its wealth of observations of the patterns of rock layers in mountains and the locations of various kinds of fossils, and from the close reasoning he used in drawing inferences from those data.

時として、個人としては、その経過を観察できるようななんらかのゆっくりとした変化の過程によって地球の表面が形作られてきた可能性について思いを巡らす人もいた。そしてその場合には、地球はほとんどの人が信じていたよりも年齢を重ねていなければならないかもしれない。もしも谷が川による浸食から形成されたのであれば、また層状の岩が浸食によってもたらされた土や砂の堆積の積み重なりから生じたのであれば、今日の地形が生み出されるためには何百万年もの年月が必要だったと見積もられることもあり得るだろう。しかしこの議論は、本当にゆっくりと、徐々に徐々にとしか進展しなかった、19世紀の初めにイギリスの地質学者チャールズ・ライエルが彼の大著「地質学原理」の初版を出版するまで。ライエルの本の成功は、山々における岩石の層のパターンについてと多様な化石が見出される場所についての豊富な観察[1]、またそれらデータから意味を引き出す[2]にあたって彼が用いた綿密な論証とに立脚していた。

[1] 地質学にはあまり親しんでいないのと、and と of とがたくさん連なってしまっていることから、語句の繋がりがこれであっているかどうか、ちょっと不安だったりします。また、pattern はカタカナで「パターン」としてしまってありますが、層の模様のような見た目としてのパターンのことなのか、層の典型的な現れ方としてのパターンのことなのか、確信がありません。
[2] influence は、なんらかの効果や影響を及ぼす能力や余地を指す言葉だと思いますので、ここではデータの「意味」としてみました。

[10-22]

Principles of Geology went through many editions and was studied by several generations of geology students, who came to accept Lyell's philosophy and to adopt his methods of investigation and reasoning. Moreover, Lyell's book also influenced Charles Darwin, who read it while on his worldwide voyages studying the diversity of species. As Darwin developed his concept of biological evolution, he adopted Lyell's premises about the age of the earth and Lyell's style of buttressing his argument with massive evidence.

「地質学原理」は幾度も版を重ね、ライエルの哲学を受け入れ彼の調査と論証の方法に順応することになる何世代もの地質学の学生達によって学ばれていった。さらには、ライエルの本はチャールズ・ダーウィンにも影響を与えた。ダーウィンは種の多様性を調べながらの世界中を巡る航海の間にこの本を読んだのである。ダーウィンは生物の進化についての概念を展開させていきながら、地球の年齢についてライエルが示した根拠と、大量の証拠によって推論を支えていくライエル流の手法とになじんでいった。

[10-23]

As often happens in science, Lyell's revolutionary new view that so opened up thought about the world also came to restrict his own thinking. Lyell took the idea of very slow change to imply that the earth never changed in sudden ways—and in fact really never changed much in its general features at all, perpetually cycling through similar sequences of small-scale changes. However, new evidence continued to accumulate; by the middle of the twentieth century, geologists believed that such minor cycles were only part of a complex process that also included abrupt or even cataclysmic changes and long-term evolution into new states.

科学においてはしばしば起こるように、世界についての考えをとても広く切り開いたライエルによる革命的な新しい見方は、同時に、彼自身の思考を制限することになった。ライエルは、地球が急激な過程によって変化することは決してないと考えられるようなとてもゆっくりとした変化、という考えをとっていた。実際、地球の一般的な様相においては、急激に大きく変化することは本当に全くない、特に小規模な変化が似たように続いていくサイクルの中では。しかし新たな証拠が蓄積され続け、20世紀半ばまでに地質学者達は、そのような変化の少ないサイクルは、急な変化、もしくは地殻の激変すら含んで、新しい状態に向けての長期的な展開を内包する、複雑な過程のほんの一部でしかないのだ、と信じるようになった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

[10-16]-[10-19]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-16]

RELATING MATTER & ENERGY AND TIME & SPACE

As elaborate and successful as it was, however, the Newtonian world view finally had to undergo some fundamental revisions around the beginning of the twentieth century. Still only in his twenties, German-born Albert Einstein published theoretical ideas that made revolutionary contributions to the understanding of nature. One of these was the special theory of relativity, in which Einstein considered space and time to be closely linked dimensions rather than, as Newton had thought, to be completely different dimensions.

物質とエネルギー、時間と空間の関連性

ニュートンの世界観は20世紀に入ってもそれまでと同じように練り上げられ成功を収めたものであり続けたが、20世紀の初めあたりでついに、根本的な修正を施されなければならなくなった。当時まだ20代でしかなかったドイツ生まれのアルベルト・アインシュタインは、自然の理解に対して革命的な寄与を為す理論的考察(idea)をいくつも発表した[1]。そのうちの一つが特殊相対性理論であり、この中でアインシュタインは、空間と時間とは、ニュートンが考えたように完全に異なった次元なのではなく、むしろ密接に結びつけられた次元なのだと考えた。

[1] theoretical ideas は「理論的考察」でいいかと思います。また「いくつも」は複数形の表現として補ったものです。次の文が「そのうちの一つ」と続くことになるので。

[10-17]

Relativity theory had several surprising implications. One is that the speed of light is measured to be the same by all observers, no matter how they or the source of light happen to be moving. This is not true for the motion of other things, for their measured speed always depends on the motion of the observer. Moreover, the speed of light in empty space is the greatest speed possible—nothing can be accelerated up to that speed or observed moving faster.

相対性理論は、いくつかの驚くべき内容を含んでいた。そのうちの一つは、光の速さがあらゆる観測者によって同じ値に観測される、ということ、つまり、観測者や光源がどのように動いていたかということは全く問題でないというのである。このようなことは他の物体の運動においては正しくない、それら物体の観測される速さは観測者の動き方に常に依存するものである。さらには、真空中の光の速さは実現可能な最大の速さであり、他の何物もその速さまで加速することはできないし、上回る速さで動いていることを観測されることもない、というのである。

[10-18]

The special theory of relativity is best known for asserting the equivalence of mass and energy—that is, any form of energy has mass, and matter itself is a form of energy. This is expressed in the famous equation E=mc2, in which E stands for energy, m for mass, and c for the speed of light. Since c is approximately 186,000 miles per second, the transformation of even a tiny amount of mass releases an enormous amount of energy. That is what happens in the nuclear fission reactions that produce heat energy in nuclear reactors, and also in the nuclear fusion reactions that produce the energy given off by the sun.

特殊相対性理論の最も良く知られた側面は、質量とエネルギーの等価性を主張していることである。つまり、エネルギーはいかなる形態であっても質量を有し、物質それ自体がエネルギーの一形態であるといういうことである。このことは有名な方程式、E=mc2 によって書き表される。ここで E はエネルギーを、m は質量を、c は光の速さを表す。c はおよそ秒速 186,000 マイルであり[1]、ほんのわずかな質量からの変換でさえ、膨大な量のエネルギーを放出することになる。これは、原子炉にて熱エネルギーを生み出している核分裂反応で起こっていることであり、また、太陽が放出するエネルギーを生み出している核融合反応でも起こっていることである。

[1] メートル法ではおよそ秒速 300,000 km。

[10-19]

About a decade later, Einstein published what is regarded as his crowning achievement and one of the most profound accomplishments of the human mind in all of history: the theory of general relativity. The theory has to do with the relationship between gravity and time and space, in which Newton's gravitational force is interpreted as a distortion in the geometry of space and time. Relativity theory has been tested over and over again by checking predictions based on it, and it has never failed. Nor has a more powerful theory of the architecture of the universe replaced it. But many physicists are looking for ways to come up with a more complete theory still, one that will link general relativity to the quantum theory of atomic behavior.

およそ10年後、アインシュタインは、彼の業績の中でも最高の成果であると、また同時に、歴史上人類の知性が到達した最も深淵な成果の一つであるとみなされるものを発表した。これが一般相対性理論である。この理論は重力と時空の関係について扱っており、ここではニュートン的な重力は時空の形状の歪みとして解釈される。相対性理論は、理論に基づいて得られる予想を確認することによって何度も何度も繰り返し検証されてきており、そして予想がはずれたことは一度もない。宇宙の構造についてのより強力な理論に取って代わられたこともない[1]。しかし多くの物理学者達は未だに、より完全な理論を、一般相対性理論を原子の振舞いについての量子論へと結び付けるであろう理論を、創り出すための方法を探し続けている。

[1] 原文は倒置で強調文となっているのですが、日本語ではどうにも言いようがないような気がしまして、普通の文章になっています。

物理学の話題はこれで一区切りかな。次の段落は地質学の話ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

[10-11]-[10-15]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-11]

UNITING THE HEAVENS AND EARTH

But it remained for Isaac Newton, an English scientist, to bring all of those strands together, and go far beyond them, to create the idea of the new universe. In his Mathematical Principles of Natural Philosophy, published near the end of the seventeenth century and destined to become one of the most influential books ever written, Newton presented a seamless mathematical view of the world that brought together knowledge of the motion of objects on earth and of the distant motions of heavenly bodies.

天上と地上との統合[1]

しかし、それら個々の新しい考え方を一つにより合わせ、またそれらを越えて新しい宇宙像(idea)を作り上げる仕事は、イギリスの科学者アイザック・ニュートンへと残された。彼の Mathematical Priciples of Natural Philosophy[2] は17世紀の終わり近くに出版され、これは史上最も影響力のある著作の一つとなるのであるが、彼はこの中で、地球上の物体の運動についての知見と、それとはかけ離れていると見なされていた天上の物体の運動についての知見[3]とを一つにまとめる、一貫した数学的な見方を提示した。

[1] 具体的に言えば、天空の星々の運動の原理と地球上の物体の運動の原理との統合、になるわけで、ここでの earth は地球ではなく地上と訳してみました。
[2] 直訳なら「自然哲学の数学原理」ですが、日本語では「プリンピキア」と呼ばれることの方が多いでしょうか?
[3] distant motions of heavenly bodies なのですが、地球から遠い天上の物体の運動、ということなのか、互いに遠く離れている天空の星々の運動、ということなのか、地球上の運動法則とはかけ離れていると見なされていた天上の物体の運動、ということなのか、判断がついていません。このあたりの段落の主題からして、恐らく三番目ではないかと類推して訳にしてありますが。

[10-12]

The Newtonian world was a surprisingly simple one: Using a few key concepts (mass, momentum, acceleration, and force), three laws of motion (inertia, the dependence of acceleration on force and mass, and action and reaction), and the mathematical law of how the force of gravity between all masses depends on distance, Newton was able to give rigorous explanations for motion on the earth and in the heavens. With a single set of ideas, he was able to account for the observed orbits of planets and moons, the motion of comets, the irregular motion of the moon, the motion of falling objects at the earth's surface, weight, ocean tides, and the earth's slight equatorial bulge. Newton made the earth part of an understandable universe, a universe elegant in its simplicity and majestic in its architecture―a universe that ran automatically by itself according to the action of forces between its parts.

ニュートンの説による世界は、驚くほど単純なものであった。鍵となる少数の概念(質量、運動量、加速度、力)、三つの運動法則(慣性の法則、加速度の力と質量に対する依存性[1]、作用反作用の法則)、そして質量を持ったありとあらゆる物体の間で重力が距離に依存してどれだけ働くかを表す数式としての法則、これらを用いてニュートンは、地球上の運動と天上の運動について厳密な説明を与えることを可能にした。この一セットの考え方(idea)によって、ニュートンは、観測されている惑星と月の軌道、彗星の運動、月の不規則な運動、地球表面で落下する物体の運動、重さについて、海の潮汐、そして地球が赤道付近ではわずかに膨らみを持っていることについて、これら全てを説明することを可能にした[2]。ニュートンは地球の位置付けを理解の及ぶ宇宙の一部にし、また宇宙を、その簡潔さにおいては洗練されその構造においては壮大な、すなわち宇宙はその部分と部分の間に働く力の作用に従って自律的に姿を変えてゆくものとしたのであった[3][4]。

[1] 要するにニュートンの運動方程式のことですが、どうもすっきりとした日本語を作れていません。(3/12 : 訳文を少し修正しました)
[2] 「全てを」は日本語として補うために付け加えました。
[3] ran automatically by itself をうまく日本語にできず、かなり苦し紛れの訳文になっています。「自動的になるようになっていく」とかいうような言い方のほうがいいでしょうか?(3/12 : 訳文を少し修正しました)
[4] majectic in its architecture でなにを言わんとしているのかよくわかっていません。majestic ですから肯定的な意味のはずですが、壮麗というにしろ、壮大というにしろ、単にすばらしいというにしろ、宇宙が自動的なものだという話とどう繋がるのか理解できていないのです。そんなわけでここは保留してあります。(3/12 : 訳文を修正しました)

[10-13]

Newton's system prevailed as a scientific and philosophical view of the world for 200 years. Its early acceptance was dramatically ensured by the verification of Edmund Halley's prediction, made many years earlier, that a certain comet would reappear on a particular date calculated from Newton's principles. Belief in Newton's system was continually reinforced by its usefulness in science and in practical endeavors, right up to (and including) the exploration of space in the twentieth century. Albert Einstein's theories of relativity―revolutionary in their own right―did not overthrow the world of Newton, but modified some of its most fundamental concepts.

ニュートンのシステム[1]は、世界の科学的かつ哲学的な見方として200年に渡って広く普及した。ニュートンのシステムは早くから受け入れられていったが、この受容は、エドモンド・ハレーの予想が実証されたことによってめざましく確実なものとなった。ハレーは、ある特定の彗星が、ニュートンの原理によって計算されたある特定の日に再び現れることを何年も前に予想したのである。ニュートンのシステムに対する確信は、科学において、また実用上の努力において、それはまさに20世紀の宇宙探査に至るまで(宇宙探査に至っても[2])、その有用性によって一貫して強められていった。アルベルト・アインシュタインの相対性理論も――これもその正しさにおいて革命的だが――ニュートンの世界観を投げ捨てたのではなく、最も基礎的な概念のいくつかを修正したものである。

[1] system は日本語でも「システム」でもいいとは思うのですが、「ニュートンのシステム」という表現は日本語としてピンと来る表現でしょうか? 「ニュートンによる世界観」のように言った方がいいだろうか、と悩みました。
[2] 括弧内の including は、その直前の「~まで」が終わりを示しているのではないのだと言いたいための語だと判断しました。

[10-14]

The science of Newton was so successful that its influence spread far beyond physics and astronomy. Physical principles and Newton's mathematical way of deriving consequences from them together became the model for all other sciences. The belief grew that eventually all of nature could be explained in terms of physics and mathematics and that nature therefore could run by itself, without the help or attention of gods―although Newton himself saw his physics as demonstrating the hand of God acting on the universe. Social thinkers considered whether governments could be designed like a Newtonian solar system, with a balance of forces and actions that would ensure regular operation and long-term stability.

ニュートンによって行なわれた科学研究[1]は大成功を収め、その影響は物理学と天文学を遥かに越えて広がっていった。物理学上の諸原理と、それらを組み合わせてさらなる結論を導き出すニュートンの数学的手法は、他の全ての科学のための手本となった。自然界のありとあらゆるものはやがては物理学と数学の形で説明できるようになるだろうと、そしてそれゆえに自然は神の助けや配慮を必要とせずに、それ自体によって成り立っていくことができるものだ[2]、という確信が育っていった。もっともニュートン自身は彼の物理学については、この宇宙で、この世界で[3]、神の手が働いていることを示すものだとみなしていたのだが。社会思想家[4]は、ニュートンの考え方による太陽系のような形に政府を設計できないだろうかと、つまり通常の業務と長期的な安定性を保証するように力と作用のバランスを保つような形に政府を設計できないだろうかと検討を重ねた。

(3/22 : The belief grew that ... の箇所、訳文を修正しました)

[1] science : 意味を明示的にするために「科学研究」としました。
[2] [10-12]でも出てきましたが、自然が run するという表現は日本語では何と言ったらいいものか、悩みながらの訳文になっています。
[3] ここでの universe は、神に関する話ですし、「宇宙」よりも「この世界」と言った方が適当でしょうか。
[4] social thinker は日本語で一言であてはまる言葉はあるでしょうか。「社会学者」だと言い過ぎのような気がするのですが。(3/22 : 「社会思想家」でぴったりでしょうか?)

[10-15]

Philosophers in and outside of science were troubled by the implication that if everything from stars to atoms runs according to precise mechanical laws, the human notion of free will might be only an illusion. Could all human history, from thoughts to social upheavals, be only the playing out of a completely determined sequence of events? Social thinkers raised questions about free will and the organization of social systems that were widely debated in the eighteenth and nineteenth centuries. In the twentieth century, the appearance of basic unpredictability in the behavior of atoms relieved some of those concerns―but also raised new philosophical questions.

科学の内においても外においても、哲学者達は、もし全てが、星々から原子に至るまでが、機械的に成り立つ正確な法則に従って動いているのであれば、人間の自由意志というものは幻想でしかないかもしれないということになるのではないか、という推論に悩まされた。人類の歴史全ては、個人の思索から社会の激変に至るまで、完全に決定されている一連の事態が次々と続いていっているだけなのだろうか? 社会思想家(social thinker)は、自由意志と社会システムの組織[1]についての問題を提起し、これらは18世紀と19世紀において広く議論された。20世紀に入ると原子の振舞いについての根本的な予知不可能性が姿を現し、これらの懸念をいくらか取り払った――もっともまた新たな哲学的問題が持ち上がりはしたが。

[1] organization of social system なのですが、ここでは機械的なものなのかどうかという話のはずなので、社会機構がどのように変動していくか、というような意味になると思うのですが、これまた適当な日本語にまとめることができていません。

今日はここまで。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

[10-5]-[10-10]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-5]
DISPLACING THE EARTH FROM THE CENTER OF THE UNIVERSE

To observers on the earth, it appears that the earth stands still and everything else moves around it. Thus, in trying to imagine how the universe works, it made good sense to people in ancient times to start with those apparent truths. The ancient Greek thinkers, particularly Aristotle, set a pattern that was to last for about 2,000 years: a large, stationary earth at the center of the universe, and―positioned around the earth―the sun, the moon, and tiny stars arrayed in a perfect sphere, with all these bodies orbiting along perfect circles at constant speeds. Shortly after the beginning of the Christian era, that basic concept was transformed into a powerful mathematical model by an Egyptian astronomer, Ptolemy. His model of perfect circular motions served well for predicting the positions of the sun, moon, and stars. It even accounted for some motions in the heavens that appeared distinctly irregular. A few "wandering stars"―the planets―appeared not to circle perfectly around the earth but rather to change speed and sometimes even go into reverse, following odd loop-the-loop paths. This behavior was accounted for in Ptolemy's model by adding more circles, which spun on the main circles.

宇宙[1]の中心でなくなる地球

地球上の観察者にとって、大地は、つまり地球は[2]じっと動かずにそこに在り、他の全ての物がその周りを動いているように見える。であるから、宇宙がどのように動いているかを想像する際に、このような明らかなあたりまえの現実から出発することは、古代の人々にとっては理に適っていることであった。古代ギリシアの思索者達、特にアリストテレスは、およそ2000年に渡って保たれることになるモデルを提示した。それは、巨大で静止した地球が宇宙の中心にあり、太陽も月も他の小さな星々も、地球の周りで一定の速度で真円を描いて動いているというものであった。西暦に入って少し後、この初歩的な考え方はエジプトの天文学者、プトレマイオスによって、強力な数学的モデルへと変換された。真円運動に基づく彼のモデルは、太陽や月や星々の位置を予想するのに大きく貢献した。彼のモデルは、明らかに不規則な運動を示すいくつかの天体の運動についても考慮していた。少数の「さまよえる星々」――つまりは惑星のことだが――は、地球の周りで真円を描かないばかりか、動く速さを変えたり、時として奇妙に輪と輪が繋った経路をたどるように逆行することさえあった。このふるまいはプトレマイオスのモデルにおいては、主となる円に繋げる形でいくつもの円を加えることによって説明されていた。

[1] universe と言った場合には単なる宇宙というだけでなくこの世界そのものの全体を指す言葉になるかと思うのですが、日本語での適当な単語が思い浮かばないので、ここでは単に「宇宙」としてあります。
[2] 観察者の視点、ということで earth を「地球」と「大地」と言い換えてみましたが、かえって悠長かな? 単に「地球は」でもいいかと思います。

[10-6]

Over the following centuries, as astronomical data accumulated and became more accurate, this model was refined and complicated by many astronomers, including Arabs and Europeans. As clever as the refinements of perfect-circles models were, they did not involve any physical explanations of why heavenly bodies should so move. The principles of motion in the heavens were considered to be quite different from those of motion on earth.

その後何世紀にも渡って、天体に関するデータが蓄積されより正確なものになるにつれて、このモデルは多くの天文学者によって改良されまた複雑なものへとなっていった。これらはアラビア人の天文学者によってもヨーロッパ人の天文学者によっても行なわれた。真円モデルの改良は巧妙であった一方で、天体がそのように動くことの物理的な説明については全く伴っていなかった[1]。天上での運動の原理は、地球上の運動の原理とは全く異なっていると考えられていた。

[1] clever のニュアンスについてはやや測りかねています。(3/22 : 完全に訳し間違っていました。訳文は修正しておきました)

[10-7]

Shortly after the discovery of the Americas, a Polish astronomer named Nicolaus Copernicus, a contemporary of Martin Luther and Leonardo da Vinci, proposed a different model of the universe. Discarding the premise of a stationary earth, he showed that if the earth and planets all circled around the sun, the apparent erratic motion of the planets could be accounted for just as well, and in a more intellectually pleasing way. But Copernicus' model still used perfect circular motions and was nearly as complicated as the old earth-centered model. Moreover, his model violated the prevailing common-sense notions about the world, in that it required the apparently immobile earth to spin completely around on its axis once a day, the universe to be far larger than had been imagined, and―worst of all―the earth to become commonplace by losing its position at the center of the universe. Further, an orbiting and spinning earth was thought to be inconsistent with some biblical passages. Most scholars perceived too little advantage in a sun-centered model―and too high a cost in giving up the many other ideas associated with the traditional earth-centered model.

アメリカの発見の少し後[1]、マルチン・ルターやレオナルド・ダ・ヴィンチと同時代の人、ポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクスが宇宙についての別のモデルを提案した。彼は、静止した地球という前提を捨て、もし地球も他も惑星も皆が太陽の周りに円を描いていれば、観察されている惑星の不規則な運動は皆同様に、しかも理論的にすっきりした形で説明できることを示した[2]。しかしコペルニクスのモデルはまだ真円運動を用いており、また、それまでの地球を中心としたモデルとほとんど同じくらい複雑であった。さらに彼のモデルは、当時支配的だった、世界についての常識的な考え方に背いていた。コペルニクスのモデルでは、見た目では明らかに静止しているはずの地球は一日ごとにその軸を中心に完全に一回転し、宇宙は想像が及ばない程に遠く大きくなり、またなによりも、地球は宇宙の中心であったその位置付けを失ってごく普通のありふれた場所になる必要があった[3]。さらには、軌道を描いて運動しまた自転もする地球の姿は、聖書の中のいくつかの記述にも合致しないと考えられた。ほとんどの学者は、太陽中心モデルにはそれほど長所がなく、また、伝統的な地球中心モデルに関連した他のいくつもの考えや観念[4]を捨て去ることはあまりにも大きな代償であると認識していた。

[1] 正確には「コロンブスのアメリカ到達の少し後」でしょうけれど、原文に沿って訳してあります。
[2] intellectually pleasing way については良い訳し方を思い付いていません。要するに「理論的にすっきり」ということだと思うのですが。
[3] commonplace を「ごく普通のありふれた場所」と訳してありますが、宇宙の中での位置付けの話なので、「場所」よりは「存在」などの方が良いかもしれません。
[4] ここでの idea は「考えや観念」という言葉で置き換えてみました。適当な訳語があればいいのですが。後続の段落でも何度か idea は出てきますが、広い意味だったり特定の意味だったり、それぞれ微妙に意味合いが違うような気がするので、いちいち(idea)と付けた上でそれぞれ多少言葉を使い分けています。

[10-8]

As astronomical measurements continued to become more precise, it became clear that neither the sun-centered nor the earth-centered system quite worked as long as all bodies had to have uniform circular motion. A German astronomer, Johannes Kepler, who lived at the same time as Galileo, developed a mathematical model of planetary motion that discarded both venerable premises―a stationary earth and circular motion. He postulated three laws, the most revolutionary of which was that planets naturally move in elliptical orbits at predictable but varying speeds. Although this law turned out to be correct, the calculations for ellipses were difficult with the mathematics known at the time, and Kepler offered no explanation for why the planets would move that way.

さらなる正確さを目指して天文観測が続くにつれ、全ての天体がそれぞれ一定の円運動を行なわなければならないとすると、実のところ太陽中心システムも地球中心システムもどちらもがうまく機能しないということが明らかになった。ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーは、ガリレオと同時期の人物だが、惑星の運動についての数学的モデルを開発した。彼のモデルでは昔から尊重されてきた前提、静止した地球と円運動、のどちらをも捨てていた。彼は三つの基本的な法則を主張した。中でも最も革命的なのは、惑星がごく自然と、楕円軌道上を、予測可能ではあるが一定ではない速さで動くとしたことである。この法則は正しいものとなるのだが、当時の数学では楕円についての計算は困難であり、ケプラーはなぜ惑星がそのように動くのかという説明については示すことができなかった。

[10-9]

The many contributions of Italian scientist Galileo, who lived at the same time as Shakespeare and Rubens, were of great significance in the development of physics and astronomy. As an astronomer, he built and used the newly invented telescope to study the sun, moon, planets, and stars, and he made a host of discoveries that supported Copernicus' basic idea of planetary movement. Perhaps the most telling of these was his discovery of four moons that orbited around the planet Jupiter, demonstrating that the earth was not the only center of heavenly motion. With the telescope, he also discovered the inexplicable phenomena of craters and mountains on the moon, spots on the sun, moonlike phases of Venus, and vast numbers of stars not visible to the unaided eye.

シェークスピアやルーベンスと同時代の人物、イタリアの科学者ガリレオの多大な貢献は、物理学と天文学の発展において極めて重要であった。天文学者としては、彼は、太陽や月や惑星、そして他の星々について調べるために新しく発明した望遠鏡を制作して用い、惑星の運動についてコペルニクスの基本的な考え(idea)を補強する数々の発見を為した。恐らく最も重大なのは、木星を周る軌道を持つ四つの月の発見であった。というのも、この発見は地球が天上での運動における唯一の中心ではないことを明らかにするものだからである。この望遠鏡によって、彼はまた、地球上で生活する人々にとっては明示的でない物をいくつも発見している。月のクレーターや山々、太陽の黒点、金星の満ち欠け、そして裸眼では見ることのできない膨大な数の星々である。

[10-10]

Galileo's other great contribution to the cosmological revolution was in taking it to the public. He presented the new view in a form and language (Italian) that made it accessible to all educated people in his time. He also rebutted many popular arguments against an orbiting and spinning earth and showed inconsistencies in the Aristotelian account of motion. Criticism from clergy who still believed in Ptolemy's model―and Galileo's subsequent trial by the Inquisition for his allegedly heretical beliefs―only heightened the attention paid to the issues and thereby accelerated the process of changing generally accepted ideas on what constituted common sense. It also revealed some of the inevitable tensions that are bound to occur whenever scientists come up with radically new ideas.

宇宙の理論の転換に対してのガリレオの別の偉大な貢献は、自らの成果を公表したことである。彼は彼による新たな描像を、当時の教養人達が皆読むことのできる形式と言語(イタリア語)で発表した[1]。また、アリストテレス的な天体運行の考え方に反することになる公転し自転する地球という描像に対しては多くの有名な論争が発生したが、彼はこれに反論を加えもした。プトレマイオスのモデルを未だに信じていた聖職者達からの批判は、そしてその後に続いた異端信仰者として申し立てられた彼に対する宗教裁判での公判は、この問題への注目をより強めただけであり、それによって、常識を形成している、一般に受け入れられる考え(idea)が変わっていく過程を速めることとなった。またこのことは、科学者が新しい考えや概念(idea)を急進的に持ち出す際にはいつでも起きるに違いない、ある種の不可避な緊張を顕に示した。

[1] in a form and language なのですが、これは原文が in a form of language の間違いではないかと思います。(3/22 : これも完全に勘違いでした。訳文は修正しておきました)

とりあえずここまで。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

[10-3], [10-4]

引き続き Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-3]

All human cultures have included study of nature―the movement of heavenly bodies, the behavior of animals, the properties of materials, the medicinal properties of plants. The recommendations in this chapter focus on the development of science, mathematics, and technology in Western culture, but not on how that development drew on ideas from earlier Egyptian, Chinese, Greek, and Arabic cultures. The sciences accounted for in this report are largely part of a tradition of thought that happened to develop in Europe during the last 500 years―a tradition to which people from all cultures contribute today.

自然についての研究は、人類のあらゆる文化に含まれてきた。天体の運動について、動物の生態について、物質の性質について、植物の薬効について。この章の recommendation[1] では西欧文明における科学、数学、技術の発展に焦点を当てる。だがその発展において、それ以前のエジプトや中国、ギリシアやアラビアの文化からどのように idea[2] を引き出してきたか、については脇へ置くこととする。当報告書で取り上げるのは、ここ500年に渡ってヨーロッパで伝統的に発展してきた、そして今日ではあらゆる文化的背景を持った人々の寄与により受け継がれている、物事の考え方についての様式の一部としての科学である。

[1] [10-1]と同じく他の章と統一して。
[2] これまた[10-1]でも出てきましたが、カタカナで「アイディア」でいいでしょうか……

[10-4]

The emphasis here is on ten accounts of significant discoveries and changes that exemplify the evolution and impact of scientific knowledge: the planetary earth, universal gravitation, relativity, geologic time, plate tectonics, the conservation of matter, radioactivity and nuclear fission, the evolution of species, the nature of disease, and the Industrial Revolution. Although other choices may be equally valid, these clearly fit our dual criteria of exemplifying historical themes and having cultural salience.

ここでは、科学的知見の発展とその影響の例となる、10の重要な発見や変化に重点を置く。すなわち、地動説[1]、万有引力の法則、相対性理論、地質時代、プレートテクトニクス理論、質量保存の法則[2]、放射能と核分裂、種の進化、病気の原因の追求[3]、産業革命、である。同じように他の事例を選ぶこともできるかもしれないが、この10の事例は明らかに、歴史上の良い事例であり、また文化的に傑出した重要な事例であり、我々に必要な二つの要件を満たしている。

[1] planetary earth は直訳すれば、惑星としての地球、惑星として運行する地球、となりますが、題材としては「地動説」と言ってしまって過不足はないかと。
[2] conservation of matter : 「物質の保存」ですが、つまり物質が無から自然発生したり突然消滅したりはしないということを指しているはずで、もっといい訳語がないかとは思うのですが。(3/19 : 訳文を修正しました。 conservation of matter も質量保存を指す言葉なんですね)
[3] nature of disease : 直訳すれば「病気のふるまい」とでもなるでしょうか。後続の段落で取り上げられているのは細菌の発見であって、つまりは感染症の原因を突き止めたことを取り上げているのですが、日本語で「病理」と言ってしまうと意味が広すぎるような気もしてしまって、ここで一言で言い換える言葉としてはもっと良いものがないかと悩んでいます。

意訳している部分も多々ありますが、面倒なのでいちいち注はつけていません。大意ははずさないように気をつけているつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

[10-1], [10-2]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

[10-1]
Chapter 10: HISTORICAL PERSPECTIVES

There are two principal reasons for including some knowledge of history among the recommendations. One reason is that generalizations about how the scientific enterprise operates would be empty without concrete examples. Consider, for example, the proposition that new ideas are limited by the context in which they are conceived; are often rejected by the scientific establishment; sometimes spring from unexpected findings; and usually grow slowly, through contributions from many different investigators. Without historical examples, these generalizations would be no more than slogans, however well they might be remembered. For this purpose, any number of episodes might have been selected.

第10章:歴史的概観

この recommendations[1] に歴史についての内容を含めることには、主に二つの理由がある。一つには、どのようにして科学的な事業(enterprise)を運営するかということについて[2]、具体的な事例なしに一般化しても、中身が伴わないものになりかねないからである。例えば、新しい idea[3] はそれが考え出された流れの中に限定される、という主張について考えてほしい。そのような新しい idea は、しばしば科学的成果によって破棄されることもあるし、時として予期せね発見によって急激に成長することもあるし、そして通常は、多数の研究者の寄与によりゆっくりと成長してゆく。歴史的な事例なしには、このような一般化は単なるスローガンになってしまうだろう、それは覚えやすいものかもしれないが。それを避けるためにもいくつかのエピソードが選ばれてもよいだろう[4]。

[1] recommendation は「勧告」でも「提案」でもいいかと思いますが、他の章と統一して。
[2] ほとんど直訳で、科学的な事業の運営、としてありますが、これは少し大上段に構えすぎた物言いになってしまっているかもしれません。どのように科学的な作業を進めていくか、くらいの方がいいかもしれません。
[3] idea は、もう「アイディア」でいいでしょうか?
[4] might have been selected のニュアンスをどうしようかと思いましたが、思いっきり意訳しました。

[10-2]

A second reason is that some episodes in the history of the scientific endeavor are of surpassing significance to our cultural heritage. Such episodes certainly include Galileo's role in changing our perception of our place in the universe; Newton's demonstration that the same laws apply to motion in the heavens and on earth; Darwin's long observations of the variety and relatedness of life forms that led to his postulating a mechanism for how they came about; Lyell's careful documentation of the unbelievable age of the earth; and Pasteur's identification of infectious disease with tiny organisms that could be seen only with a microscope. These stories stand among the milestones of the development of all thought in Western civilization.

二つ目には、科学の営みの歴史におけるエピソードのいくつかは、我々の文化的伝統[1]にとって非常に重要なものだからである。そのようなエピソードはもちろん、宇宙における我々の場所[2]についての我々の理解を変えたガリレオの役割、天体の運動と地球上の物体の運動とに同じ法則が適用されることについてのニュートンによる実証、生物の種が生じる仕組みについての仮説を導くことになる種の多様性と相関に関するダーウィンの長きにわたる観察、大地の信じ難い年齢についてのライエルによる丹念な傍証、顕微鏡でなければ見ることのできない極小さな生物によって伝染病に感染することについてのパスツールによる検証、などである。これらの話はそれぞれが、西欧文明において為されてきたあらゆる考察の展開の中でのマイルストーンとなっている[3]。

[1] cultural heritage : 「文化的伝統」というと日本語としてはかえってあいまいになってしまっているかも。受け継がれてきたものという意味になると思うのですが、いい訳語があれば変えた方がいいかと。
[2] our place : これは「地球」と訳してしまっていいんじゃないかと思います。
[3] development of all thought をどう訳そうかと悩んでの意訳となっています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

はじめに

"Science For All Americans" という文書があります。アメリカには、アメリカ科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、通称AAAS)という団体がありまして、科学者の側から社会に対しても積極的に情報発信をしていたりします。この AAAS が Project 2061 という教育改革プログラムを進めているのですが、これがなんと76ヶ年計画! 大変に長期的な展望で教育改革に取り組んでいまして、この計画の初期段階においてまとめられた報告書が Science For All Americans です。この中では、科学とは何か、アメリカ人が身につけるべき科学的素養はどのようなものか、について論じられていまして、日本人が読んでも大変に参考になる内容になっています。これは現在では上記リンク先(AAAS のサイト)にて自由に読める状態になっているのですが、やはり英語の文書を読むのは一苦労ですし、是非ともこの内容を日本語でも読めるようにしたいということで、Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクトが立ち上がりました。残念ながら現状では、翻訳物の公開に関して権利関係はまだ不透明なのですが(ってか許可取れていない以上は引用の分を越えた公開はクロなんですよね……本当は)、この場所でも部分的に、少しずつでも日本語に直してみようと思います。

ではでは、このようなプロジェクトに大きな一歩を踏み出しました黒影さんに敬意を表しつつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2008年4月 »