« 2008年3月 | トップページ

2008年4月

2008年4月11日 (金)

[3-34],[3-35]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 3: THE NATURE OF TECHNOLOGY

[3-34]

The Social System Imposes Some Restrictions on Openness in Technology

For the most part, the professional values of engineering are very similar to those of science, including the advantages seen in the open sharing of knowledge. Because of the economic value of technology, however, there are often constraints on the openness of science and engineering that are relevant to technological innovation. A large investment of time and money and considerable commercial risk are often required to develop a new technology and bring it to market. That investment might well be jeopardized if competitors had access to the new technology without making a similar investment, and hence companies are often reluctant to share technological knowledge. But no scientific or technological knowledge is likely to remain secret for very long. Secrecy most often provides only an advantage in terms of time—a head start, not absolute control of knowledge. Patent laws encourage openness by giving individuals and companies control over the use of any new technology they develop; however, to promote technological competition, such control is only for a limited period of time.

技術の開放に制限を課す社会システム

ほとんどの部分において、工学の専門的な学問としての価値[1]は科学のそれとよく似ており、学問上の知識を開放し共有し合うという点に見られる長所を持っている。しかしながら技術の経済的価値のために、技術革新に関連した部分では科学や工学の開放はしばしば抑制される。新しい技術を開発しそれを市場にもたらすためには多くの場合、時間と資金との大きな投資、そして相当な商業上のリスクを負うことを必要とする。もしも競争相手が同様の投資をすることなくその新技術を利用可能であったなら、そのような投資はかなりの危険にさらされることになるかもしれない。それゆえに企業はたいていは技術上の知識の共有をしたがらない。しかし科学的知識や技術的知識はどのようなものも、とても長い期間に渡って秘密であり続けるということはあまりない。秘密にしておくことで得られる利点は、最もよくある場合では、時間に関しての利点だけ——技術の先端に手をつけられる[2]ということだけであり、知識の完全な管理[3]ではないのである。特許法は、新技術の使用に関しての支配的な権利[3]をそれらを開発した個人や企業に与えることで、それらの開放を促すものである。しかし技術面での競争を促進するため、そのような支配的権利[3]は、限られた期間のみに与えられる。

[1] professional values はちょっと迷ったのですが、後に出てくる economic value に対してこのような意味が込められているのではないかと推測しました。
[2] a head start ですが、簡潔に過ぎてどういう意味なのか迷ってしまいました。時間についての利点、ということで、先頭に立って始められる、というようなことなのだろうかと推測しました。
[3] control は、ここでの文脈に沿って一語で表す訳語を思いつかず(敢えて言えば「統制」かなぁ)、使われている場所によって言葉を使い分けています。

[3-35]

Commercial advantage is not the only motivation for secrecy and control. Much technological development occurs in settings, such as government agencies, in which commercial concerns are minimal but national security concerns may lead to secrecy. Any technology that has potential military applications can arguably be subject to restrictions imposed by the federal government, which may limit the sharing of engineering knowledge—or even the exportation of products from which engineering knowledge could be inferred. Because the connections between science and technology are so close in some fields, secrecy inevitably begins to restrict some of the free flow of information in science as well. Some scientists and engineers are very uncomfortable with what they perceive as a compromise of the scientific ideal, and some refuse to work on projects that impose secrecy. Others, however, view the restrictions as appropriate.

商業面での利点が、技術についての秘密主義やその管理をしようとする唯一の動機であるわけではない。多くの技術開発が、商業上の懸念は極わずかであっても国家の安全保障上の懸念から秘密を守ろうとすることのある環境、例えば政府機関、において行なわれている。潜在的な可能性として軍事的な応用先を持つ技術はどれも、ほぼ間違いなく、連邦政府によって課せられる制限にさらされ得る。それは工学の知識を共有し合うことを制限するかもしれないし、もしくは、工学知識を推測する材料になり得る製品を輸出することすら制限するかもしれない。いくつかの分野では科学と技術の繋がりはとても密接であるので、技術上の知識の秘匿は必然的に、科学における情報の自由な流れをもいくらか制限し始めることになる。科学者や技術者の中には、科学という学問における理想が損なわれていると考えられることについてとても不快に思っている人々もおり、秘密厳守を強いられるプロジェクトで働くことを拒否する人もいる。とは言えそのような制限を適当なものだと考えている科学者や技術者もいる。

全体でももうだいぶ進んできましたね。もう訳すところはほとんど残ってませんね!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

[3-31]-[3-33]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 3: THE NATURE OF TECHNOLOGY

[3-31]

Technological and Social Systems Interact Strongly

Individual inventiveness is essential to technological innovation. Nonetheless, social and economic forces strongly influence what technologies will be undertaken, paid attention to, invested in, and used. Such decisions occur directly as a matter of government policy and indirectly as a consequence of the circumstances and values of a society at any particular time. In the United States, decisions about which technological options will prevail are influenced by many factors, such as consumer acceptance, patent laws, the availability of risk capital, the federal budget process, local and national regulations, media attention, economic competition, tax incentives, and scientific discoveries. The balance of such incentives and regulations usually bears differently on different technological systems, encouraging some and discouraging others.

互いに強く影響しあう技術システム[1]と社会システム

個々人の発明の才は技術革新において不可欠なものである。それにもかかわらず、どのような技術に手をつけるか、注目するか、投資するか、そして実際に用いるか、ということについては、社会的また経済的な力が強く影響する。そのような決定は、政府の政策としては直接的に、また、あらゆる時々において社会の状況と価値観の結果として間接的に起こるものである。アメリカにおいては、技術に関してどの選択肢を優先するかという決定は多くの要因に影響される。例えば、消費者が受け入れるかどうか、特許法、ベンチャーキャピタルが利用可能かどうか、連邦予算の決定過程、地域的な規則と国家的な規則、メディアの注目、経済的競争、税金面での刺激[2]、科学的発見、などなど。これらの技術革新を誘発する要素[2]と規制との均衡は、通常はそれぞれの技術システム[1]に対して異なって影響し、あるものは後押ししあるものは妨げるという形で作用する。

[1] この technological systems はどういう日本語にしたものかと悩んでいます。social systems と対になって system という言葉が使われていますが、social systems の方はそのまま社会システム=社会制度や体制など社会の構造のこと、として良いかと思いますが、technological systems の方は技術システムと言ってしまうと具体的に何を指しているのかわからない言葉になってしまうと思います。文脈からしますと、体系付けられた個々の技術分野を指しているように読めるのですが、そうすると日本語としては、単に「技術」という言葉が一番適当でしょうか。
[2] incentive も日本語で一言で表すのには苦労してしまいまして、特に後に出てきた部分では大きく言葉を補って意訳してあります。

[3-32]

Technology has strongly influenced the course of history and the nature of human society, and it continues to do so. The great revolutions in agricultural technology, for example, have probably had more influence on how people live than political revolutions; changes in sanitation and preventive medicine have contributed to the population explosion (and to its control); bows and arrows, gunpowder, and nuclear explosives have in their turn changed how war is waged; and the microprocessor is changing how people write, compute, bank, operate businesses, conduct research, and communicate with one another. Technology is largely responsible for such large-scale changes as the increased urbanization of society and the dramatically growing economic interdependence of communities worldwide.

技術は歴史の道筋と人間社会の姿とに強く影響を与えてきた。そしてなお影響し続けている。例えば、農業技術における偉大な革命は、人々がどのように生活するかという点においては恐らく政治上の革命よりも大きな影響を及ぼしてきた。衛生状況の変化と予防医学は人口爆発に貢献してきた(そしてその制御に貢献してきた)。弓矢、火薬、核爆弾はどのように戦争が行なわれるかを代わる代わる変えてきた。そしてマイクロプロセッサは、人々が書き、計算し、銀行の決済をし、事業を営み、研究を行ない、他人と連絡を取り合う仕方を変えつつある。社会における都市化の進展や世界中のコミュニティ結ぶ経済的相互依存性の劇的な成長といった大規模な変化には、技術が大きな原因となっているのである。

[3-33]

Historically, some social theorists have believed that technological change (such as industrialization and mass production) causes social change, whereas others have believed that social change (such as political or religious changes) leads to technological change. However, it is clear that because of the web of connections between technological and other social systems, many influences act in both directions.

歴史的には、技術的な変化(工業化や大量生産)が社会的な変化を引き起こすと信じてきた社会理論家がいる一方で、社会的な変化(政治的な変化や宗教的な変化)が技術的な変化を導くと信じてきた社会理論家もいる。とは言えはっきりしていることは、網の目のように接続された技術システム[1]と他の社会システムの間の結びつき[2]によって、多くの影響がどちらの方向にも働いているのである。

[1] [3-31]でも出てきましたが、この technological systems は日本語では単に「技術」というべきかもしれません。
[2] web の日本語への置き換えに悩んだ末に大きく意訳してみました。

とりあえずここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土)

[3-26]-[3-30]

Science For All Americans 勝手に翻訳プロジェクト Chapter 3: THE NATURE OF TECHNOLOGY

[3-26]

ISSUES IN TECHNOLOGY

The Human Presence

The earth's population has already doubled three times during the past century. Even at that, the human presence, which is evident almost everywhere on the earth, has had a greater impact than sheer numbers alone would indicate. We have developed the capacity to dominate most plant and animal species―far more than any other species can―and the ability to shape the future rather than merely respond to it.

技術における諸問題

人間の存在

地球人口は過去一世紀の間、既に三度に渡って倍増した。その上なお、地球上ほぼ至る所で見受けられる人間の存在は、その人口の数字それ自体が示すよりもさらに大きな影響を及ぼしてきた。我々は植物や動物のほとんどの種に対して優位に、他のあらゆる種が別の種に対して優位に立つのとは比べものにならない程に、優位に立つ潜在的な能力を開発し、単に未来に対処するよりもむしろ未来を自分達で形作る能力を発展させてきた。

[3-27]

Use of that capacity has both advantages and disadvantages. On the one hand, developments in technology have brought enormous benefits to almost all people. Most people today have access to goods and services that were once luxuries enjoyed only by the wealthy―in transportation, communication, nutrition, sanitation, health care, entertainment, and so on. On the other hand, the very behavior that made it possible for the human species to prosper so rapidly has put us and the earth's other living organisms at new kinds of risk. The growth of agricultural technology has made possible a very large population but has put enormous strain on the soil and water systems that are needed to continue sufficient production. Our antibiotics cure bacterial infection, but may continue to work only if we invent new ones faster than resistant bacterial strains emerge.

そのような潜在能力を活用することは利点と欠点とを併せ持つ。一方においては、技術の発展はほとんど全ての人々に巨大な恩恵をもたらしてきた。今日ほとんどの人々は、かつては裕福な人々だけが楽しむことのできた贅沢であった物やサービスを利用することができている、交通、通信、栄養、公衆衛生、健康管理、娯楽、など。他方では、人類という種がそのように急速に繁栄することを可能にしたまさにその行動が、我々とそして地球上の他の生物とを、新しい種類の危険にさらしている。農業技術の成長は大変に大きな人口を可能にしてきたが、十分な生産を継続するために必要とされる土壌と水系とに巨大な重荷を負わせてもいる。我々の抗生物質は細菌感染症を治療する、しかしこれが有効であり続けるのは、耐性を持った細菌種が出現するよりも速くに我々が新しい抗生物質を創り出す場合だけかもしれない。

[3-28]

Our access to and use of vast stores of fossil fuels have made us dependent on a nonrenewable resource. In our present numbers, we will not be able to sustain our way of living on the energy that current technology provides, and alternative technologies may be inadequate or may present unacceptable hazards. Our vast mining and manufacturing efforts produce our goods, but they also dangerously pollute our rivers and oceans, soil, and atmosphere. Already, by-products of industrialization in the atmosphere may be depleting the ozone layer, which screens the planet's surface from harmful ultraviolet rays, and may be creating a buildup of carbon dioxide, which traps heat and could raise the planet's average temperatures significantly. The environmental consequences of a nuclear war, among its other disasters, could alter crucial aspects of all life on earth.

我々が膨大な量の蓄積された化石燃料を利用でき、また実際に利用することは[1]、我々を再利用不可能な資源に依存させてきた。現在存在する我々人類の数を考えれば、我々はこの現在の技術が提供するエネルギーによる生活方法を維持することはできないだろう。そして代替技術は不十分なものかもしれないし、許容できない災害を引き起こすかもしれない。我々による大規模な採掘と製造の活動は様々な物を生産するが、これらはまた河川や海、土壌、そして大気を危険なまでに汚染する。既に工業はその副産物として、大気中において、惑星の表面を有害な紫外線から保護しているオゾン層を減少させつつあるかもしれず、また、熱をためこんで惑星の平均気温を大きく上昇させ得る二酸化炭素の増大を生みつつあるかもしれない。核戦争がもたらす環境への影響は、他の災害の中でも特に、地球上のあらゆる生命にとって極めて重要な側面[2]を変化させてしまいかねないものである。

[1] access to and use of ですが、access は「入手または利用できること」、use は「実際に利用すること」だと思ったのですが、いまひとつ訳し方に自信のない部分でもあります。
[2] crucial aspects はもう少しうまい日本語にできないものかと思うのですが。

[3-29]

From the standpoint of other species, the human presence has reduced the amount of the earth's surface available to them by clearing large areas of vegetation; has interfered with their food sources; has changed their habitats by changing the temperature and chemical composition of large parts of the world environment; has destabilized their ecosystems by introducing foreign species, deliberately or accidentally; has reduced the number of living species; and in some instances has actually altered the characteristics of certain plants and animals by selective breeding and more recently by genetic engineering.

他の種の立場から見れば、人間という存在は、広い範囲の植生を一掃してしまうことによって彼らが利用できる地表の広さを減少させ、彼らの食料源に干渉し、世界環境の大部分において気温と化学的組成[1]を変化させることによって彼らの習性を変化させ、故意であれ偶然であれ外来種をもたらすことによって彼らの生態系を不安定にし、生命の種の数を減少させ、そしていくつかの事例においては、選択的な品種改良と、より最近では遺伝子工学によって、ある特定の植物や動物の性質を現実に変えてきたのである。

[1] chemical composition は土壌や大気中の元素構成のことかと想像したのですが、確信がありません。

[3-30]

What the future holds for life on earth, barring some immense natural catastrophe, will be determined largely by the human species. The same intelligence that got us where we are―improving many aspects of human existence and introducing new risks into the world―is also our main resource for survival.

どのような未来が地球上の生命に対して保たれるかは、なんらかの巨大な自然大災害[1]さえなければ、大部分においては人類によって決定されることになるだろう。我々を我々の立場へと導いてきたのと同じ知性が、人間の存在の多くの側面を進歩させそして世界に新たな危険をもたらしてきたのと同じ知性が、また、生存のための我々の主要な手段なのである。

[1] disaster ではなく catastrophe なので一応「大災害」としてみましたが、「自然大災害」とは、なんだか微妙な言い回しのように見えてしまっています。

今日はここまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ