デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思う

デザインというものを小さく捉えすぎてはいませんか?

見た目を美しくするのもデザインだし、それを自分が持っていることに喜びを感じさせるような愛着を生み出すのもデザイン。
もちろん、そのモノとしての機能性を生み出すのもデザインだし、人々の暮らしの中で使い勝手のよいモノをなるようにするのもデザインです。
また、既存の技術にこれまでなかった用途を生み出すイノベーションを実現するのもデザインだと思います。

デザインというのは、そうした諸々を統合的、包括的にまとめあげる作業だと思うんです。

PowerPointで提案書を書く

デザインがいかに包括的な作業で、統合力が必要なものか。例えば、PowerPointで提案書を書くことを例にとって考えて見ましょう。

提案書を書くという行為は、まぎれもなく人工物をつくりだす行為ですから当然それにはデザインが必要になってきます。提案書を書く人はデザイナーです。世の中で提案書を書いている人は、自分がデザインをしてるのだと認識していないから、提案書はろくなデザインにならない。

提案書を書くだけなら、実際の製品をデザインするよりはるかにラクです。しかし、そんなラクな提案書を書くというたったそれだけの作業を行うにも、いろいろ包括的に物事を考え、調整し、内容的にも美的にもまとまったものとして作り上げなくてはなりません。

PowerPointで提案書を書くためのタスク

必要なタスクを要素としてあげてみましょう。

  1. 提案の背景を明確に:現状の問題点、課題が何かを理解し、整理して記述します。また、実際に計画を推進するにあたってどのような追加調査が必要かも明記します。
  2. あるべき姿を明確に:提案する相手へのヒアリングなどを通じて、相手側のあるべき姿を整理し記述します。
  3. ギャップ分析:現状とあるべき姿のギャップを分析し、整理して記述します。
  4. ステークホルダーの明確化:提案内容に関わるであろう利害関係者を抽出し、それぞれの現状と今回の提案に際してどのような働きかけが必要で、また、どのような影響があるのかを明示します。
  5. 経緯の記述:何を提案するにしてもすでにそこには歴史があるはず。これまで辿った経緯を組織内の視点のみならず、社会的な視点も踏まえて歴史を把握、明示します。(参考:)
  6. 目標とゴールの明示:ここまでの現状把握、分析などをもとに今回の提案における目標とゴールを明確にします。
  7. スコープと前提条件/制約条件の明示:提案がカバーする範囲を明確にするととともに、提案の前提となっているものの、制約となっているものを明示します。
  8. 戦略の明示:目標達成のために何を(What)行うのかを明示します。
  9. 具体的な施策内容の明示:戦略で提示した内容を具体的にどのような形で(How)行うのかを明示します。実際に施策を行う上で制作を行うものがあれば、ここでプロトタイプをみせるとよいでしょう。
  10. 施策案の検証計画:実際に施策を行うための制作したものが意図したとおり機能するかの検証をどのような形で行うのかを明示します。ユーザーテストなどによる検証、施策を開始したあとの継続的な効果検証とそこからのフィードバックの仕組みについて記述します。
  11. 体制図:計画推進に関わるのはどんな人たちで、それぞれどんな役割、タスクを行うのかを明示します。
  12. ワークフローと納品物の明示:実際の計画の推進はどのようなワークフローに従って行うのか、また、各フェーズでどのような納品物が提示されるのかを明記します。
  13. スケジュール:実際の計画の推進にあたって、いつ誰が何を行うのかを記述します。
  14. コミュニケーション計画:計画推進にあたって、関係者間でどのようなコミュニケーションをどんなメディアを使って行っていくかを明示します。
  15. リスク・マネジメント:計画推進にあたってどのようなリスクが想定され、それぞれに対してどのような対処を行っていくかを記述します。
  16. 提案書全体のストーリー:各要素はここまで挙げてきたものになりますが、その要素全体をどのようなストーリーでまとめるかはまた別の問題です。提案書に一貫した展開をもたらすストーリーの作成もまた必要になります。
  17. 提案書のエモーショナル・デザイン:同じ内容の提案書であっても見た目が美しいかどうかで人に与える印象は大きく異なるはずです。様々な人が共同で提案書を作成する場合でも、一貫したビジュアル・デザインで統一するなどの配慮は必要でしょう。
  18. ユーザビリティ:目次やタイトルの一貫性、ある程度、統一されたレイアウトやデザイン要素など、提案書を読みやすくする配慮も必要でしょう。また、同じ内容の記述でも、提案書を見る側の知識レベルや文化にあわせて、文章をわかりやすくする、例を相手側が慣れ親しんだものにするなどの配慮もあわせて必要になるはずです。

ざっと思いつく限りのタスクをあげてみましたが、単にPowerPointで提案書を書くだけでもこれだけ包括的な内容を考慮して、まとめあげる必要があります。

提案書を書くためのタスクの包括性

内容の論理性、分析力が求められる一方で、全体をまとめあげるストーリー性なども必要になってきます。
また、提案書の読みやすさへの配慮と同時に、感情に訴えかけるような魅力も備えている必要があります。
当然、提案内容によっては提案する相手側の事業に関する理解や市場におけるターゲットユーザーの理解、さらには相手側の扱ってきた製品の歴史、グローバルに展開される製品であれば地域別の利用状況や受け入れられ方などに対しても理解する必要もあるでしょう。
さらには提案する施策に関する技術面の知識なども必要になってくるでしょう。
そうして、これらすべてを一人でまかなえないのだとすれば、サポートを願う人々との調整能力、交渉能力も必要となります。
いや、むしろ、こんな包括的な作業を一人でこなすってのが現実的でないから、異なる考え方、スキルをもった人たちのあいだでの協働作業=コラボレーションを実際に行う能力ってのがデザイン集団に求められる力なんだと思います。

提案書を書くという小規模のデザインでもこれだけ包括的なタスクが必要となります(もちろん、すべて提案書にこれらすべてが必要ではないにしても)。
もっと込み入ったものや大規模なもののデザインなら、必要なタスクの量はこの比ではないはずです。

デザインのもつ統合力、包括性

僕は、デザインというのは、本来、こういう仕事であるはずだと思っています。

特に最後の3つのタスク要素、他のすべての要素を統合化する作業こそがデザイナーに求められる能力だと思っています。
いや、統合化というとすこし御幣があります。統合化というとあらかじめ提示された要素をただ整理して合体させるみたいな印象になってしまいますが、実際には現状の把握とあるべき姿のギャップ分析をもとに、何が必要な要素かを考えるところからはじめないと最終的な統合などできないと思います。

また、ギャップ分析というとなにか論理的な作業だと感じられてしまいますが、実はそれ以上に感覚的な能力が求められるタスクだと思います

昨日も「議論と物語」で引用しましたが、ギャップ分析を行うデザイナーには、以下でドナルド・A・ノーマンがいうような論理力と物語力がともに必要になってくるのだと考えます。

物語には、形式的な解決手段が置き去りにしてしまう要素を、的確に捉えてくれるすばらしい能力がある。論理は一般化しようとする。結論を、特定の文脈から切り離したり、主観的な感情に左右されないようにしようとするのである。物語は、文脈を捉え、感情を捉える。論理は一般化し、物語は特殊化する。論理を使えば、文脈に依存しない汎用的な結論を導き出すことができる。物語を使えば、個人的な視点で、その結論が関係者にどのようなインパクトを与えるか、理解できるのである。

こうした論理力と物語力を駆使したギャップ分析にはじまり、何を行えばよいかを包括的に捉え、そして、実際にそれを行う作業を統合的に実現できる力をもてる人こそがデザイナーであり、デザインという行為のもつ真の力だと考えます。

統合力、包括性。呼び名はインテグレーション力でも、総合力でもいいですけど、そういう力がデザイナーに求められる能力だと思う。
もちろん、僕がここで想像してるデザイナーの理想像はレオナルド・ダ・ヴィンチです。

そして、さっきも書きましたが、こうした作業をすべてひとりで行う必要なんてまったくないと思います。
むしろ、コラボレーションを行うデザイン集団が、レオナルド・ダ・ヴィンチという天才になればいい。

それには同じような職種の人のあいだで話をするんじゃなくて、論理的に現状を整理し分析する人だったり、フィールドワークで人々の暮らしを理解する人だったり、どんどんプロトタイプをつくって課題を見つける人、見た目の美しさを追求していくのをひっぱる人など。そういう人々がデザイン集団として、ワイワイガヤガヤと1つのデザインを組み立てていく。
そういうの理想なんだろうって思います。

デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思う

にもかかわらず、どうも世の中的には、デザインを単に装飾的なものだと考えられているフシがあります。
デザイナー自身まで、世の中のそういう偏見に自分自身が騙されてしまっていて、自分の仕事をひどく狭い視点で理解してしまっています。

でも、いい加減、デザインをなめてんじゃねーって言うべきときじゃないでしょうか?(笑)

デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思います。

そりゃ、ある程度できあがったものに何かしらの装飾をかぶせるだけをデザイナーにまかせたって、そこからできることの範囲がきわめて狭いわけだから、そりゃデザイナーにだって大したことはできません。
でも、それで大したことできないのはデザイナーのせいじゃなくて、そんなある程度できあがってしまうところまで、いっさいデザインってものをしてこなかった人のせいです。

単にエンジニアリング的にモノをどう実現するかとか、製造コスト的に可能なものはどういうものかなどという発想だけで考えてたって、それはデザインじゃない。すくなくとも人間中心のデザインではありません。

それを使う人、そして、それが使われるであろう人間社会、そして、その社会を現在にいたるまで形作ってきた歴史、人間がそもそも得意とするもの/そうでないものの認知科学的理解、さらには美的なもの、エモーショナルなものへの人間の愛着や喜びなど。そうした諸々のことへの配慮もなく、デザインしたって底が浅すぎるってもんです。

だからこそ、いま、デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思うんです。
そして、デザイナーこそがそのことを肝に銘じて邁進すべきなんだろうなと思ってます。

P.S.(2007/05/07 02:09追記)

どうも僕をいわゆる一般的な意味でのデザイナーだと勘違いして、このエントリーをデザイナーがデザインってスゴイだろって自慢してるという意味で捉えてしまっている方がいるみたいなので、ここで補足させていただきます。
(提案書の例を出してる時点で、こいつ、デザイナーじゃないなと気づいてほしい気もしますが。)

僕は世の中でデザイナーと呼ばれるような仕事はしてません。
だから、むしろ、このエントリーは、デザイナーじゃない人間がデザインってすごい可能性をもっているなと思って書いたエントリーです。
あと自分のまわりのデザイナーにも自分たちの仕事がスゴイ価値を生み出す可能性があるんだと自信をもってほしいと思ったし(これが一番の理由だね)、デザイナー以外の人間もデザインをデザイナーにまかせっきりにするんじゃくて、いっしょにデザインを考えることが必要じゃないかということを示したかったわけです。

デザインっていっても広いわけで、デザイナーがやってるのだけがデザインじゃないとも思うわけです。だから、最初に「デザインというものを小さく捉えすぎてはいませんか?」と書いたりもしました。
実際には、エンジニアだって、経営者だって、それから、営業マンだって、みんな、それぞれの役割のなかでデザインをしてる。さらにいうと1つのものをつくりあげるのはほとんどの場合、多くの人間が関わりあう。それぞれ異なるスキルをもった人たちがそれぞれが得意とするデザインをして、その組み合わせで1つのものが生まれる。それはモノだけじゃなくて、それがそれを使う人々の手に届くまでのサービスや販売、コミュニケーションまで含めて。それがデザインだと思います。そういう異なる分野間のコラボレーションにこそ、創造性は発揮されるんだと思います。
そういうそれぞれが日常行ってるデザインこそが大事だし、それがスゴければ今までにない価値を生み出す力があると思っていますが、いかがでしょう。

それにやっぱり自分のまわりで創造的なデザインを生み出そうと努力してるデザイナーはほめてあげないとね。
そう。まわりの努力はちゃんとほめてあげる、認めてあげることが大事だなって思います。

  
  

関連エントリー

この記事へのコメント

  • wara

    誰に対して
    「デザインってスゴイんだ」を
    言いたいのでしょうか?

    文章を読む限り、
    『エンジニアよりスゴイんだ』って言いたいだけでは?

    だからデザイナーはなめられるんじゃないでしょうか。
    2007年05月06日 22:09
  • tanahashi

    そんなこと言ってないし。
    誰がとか、どっちがとか関係ないよね。
    いいもん生み出してきゃいいじゃん。

    前向きにとらえようよ。
    2007年05月06日 22:22
  • U1

    デザインって目に見えるもので決まるわけでしょ。

    理屈とか理論並べて言い訳してんじゃねえよ。
    2007年05月07日 00:00
  • hirota

    デザイナーの権力志向の強さが良く分かる記事です。

    自分の主張を通したければまず他部署と交渉するスキルを身に付けて下さい。お願いします。
    2007年05月07日 00:54
  • tanahashi

    書き方に誤解させるところがあったんでしょうか。なんで、こういうネガティブな反応になるのかな?

    まず、言っとくと僕はいわゆるデザイナーじゃないですよ。
    広い意味で自分がデザインに関わる人だとは思ってますけど。
    世の中的に言われるデザイナーではありません。

    でも、そういう本来のデザイナーじゃない僕や、他にも例えば、経営をしてる人、それからエンジニアという肩書きをもつ人も、デザインを考えたほうがいいと思ってます。
    デザイナーじゃなくても、ものをつくる上ではいっしょにデザインってことをやったほうがいいよねって話をしてます。

    だからこそ、あえて普通はデザインするとはいわない提案書の例を出したわけですし、協働作業=コラボレーションが重要だって書いてるわけだし、調整能力や交渉能力も身につける必要があるよねと書いてます。

    僕は目に見えるものだけじゃなくて、すべてが目に見えるわけではないサービスなども含めてデザインと捉えて書いてます。

    このエントリーだけ読んでしまうと、ちょっと伝わりにくい部分もあったかと思いますが、デザインというのは包括的な作業であるから、それこそ様々な意見やスキルをもった人が集まって1つのものを作り上げていくものだと思っています。デザイナーだけがデザインを考えればいいわけじゃない。
    建築物だって車だって、みんな、デザイナーだけがデザインをやってできるものじゃないと思うんです。

    そういう意味で書いたんですけど、それでも、上のようなコメントになっちゃいますか?
    2007年05月07日 01:17
  • kokoroga

    ちょっとデザインの定義が広がりすぎてて、具体的なアイデアを引き出すのが難しい気がします。いろんなレベルや方向性のデザインがごっちゃになってしまってる感じ。もはやデザインと呼ぶかどうかだけの違いというか。
    2007年05月07日 03:23
  • mtht

    タイトルをみて私も最初は「なんじゃこいつ?」と思って読み始めました。タイトルに過剰反応して中味あまり読まない人って多いですから。いわば当エントリーの総合的なデザイン性の問題じゃないかと(笑
    2007年05月07日 09:17
  • aokuma

    文体がスノッブ的というかスカした感じだから、カチンと来てネガティブに捕らえる人が出るんじゃないの?

    あとすんません。言い回しが回りくどいから全部読めなかったです;;
    簡潔に分かりやすく書くことも大事ですよ。カタカナ減らすとか。
    2007年05月07日 09:21
  • mmm

    そんなにデザイナーって自分の仕事がすごくないと思っていたり、デザイナーを使う人がデザインってたいした要素じゃないと思っているのかな??? 少なくとも私は、デザイナーってめちゃくちゃスゴイと思うのですが…。自称デザイナーとか、なんちゃってデザイナーとか、Web製作でページつくり屋になっているとこトカはどうかと思うときありますけど。
    2007年05月07日 10:00
  • imnotdesigner

    この場合のデザインっていうのは、グランドデザインといった場合に使うデザインの意味ですよね。
    設計とか構想といった意味の。そうやって読むとよくわかります。
    スゴイというよりは重要なことです、常識的に考えて。
    2007年05月07日 10:19
  • yanz

    はじめまして.
    モノの外観を作るのを狭義のデザインと呼ぶのであれば,ここで述べられている広義の意味でのデザインというのが重要なのは異論の余地はないでしょう.
    日本では,デザインが狭義の意味でのデザインと同義語になっていることが問題なのだと思います.本来は,design=設計であるはずなのに,デザイン=外回りの見せ方(アメリカでは,これをコスメティックデザインと言うそうです)になってますからね.そういう趣旨であれば,賛成です.
    PS:以前,同じようなことを書いた記事をトラックバックしておきます.と思ったのですが,リンクは貼ってないのでここに挙げておきます.
    http://www.ontheroad.in/article/14459918.html
    2007年05月07日 11:05
  • 須藤

    私も絵とか写真好きなのでデッサンは基本ですよね。
    写真も絵を描いてると写し方が違うし逆に絵にも使えますよ。
    陶芸もいいですよ。
    2007年05月07日 11:16
  • tsugehara

    例として出した提案書に必要な18項目全ての構成と内容を考え、また視覚的にも美しく記述出来る人 = デザイナーという定義ですね?

    素朴な疑問ですが、それだけの事が出来るデザイナーを過小評価している現場って、あるんですかね。
    どうも広告代理店系にいらっしゃるプランナーを指している気がしますが、彼らは相当量の給料もらってますしね。
    2007年05月07日 12:35
  • hand claft

    俺は選民主義者で、ある一定の線を越えられる奴らとその線を超えられない奴らがあるという事を前提に生きているが、このトピックを理解できなくて、低レベルなな批判を書いている奴らはフォローするに値しない雑魚たちだって事。あんた良い線行ってるよ。
    2007年05月07日 12:52
  • TRANS

    僕としてはこの議論に非常に同意します。

    特にデザインという話になると、かなり多くの人が「デザインって、結局のところ感性でしょ?」みたいな議論になり、結果「僕は感性がないから、デザイン関係ないし」という議論になりがちです。

    そのため、内容は非常に固まっているのですが、例えば提案書をとっても、何が大事で何が大事ではないのか、よく分からない提案書が出来上がってしまいます。

    棚橋さんの議論とは少し違うかもしれませんが、個人的にはこの「デザインする」という行為こそ、もっと論理的なアプローチで議論されていいと思うのです。
    2007年05月07日 14:01
  • yuki

    私は、この記事にとても共感します。

    多くの方々は、「デザイン=絵」みたいなイメージが強いかと思いますが、そういうのはデザイナーじゃなくて、アーティストだと思ってます。

    デザインって見た目も考慮しつつ、ユーザビリティーや色彩心理、コーディング、マーケティング、クライアントの要望などの、多くの矛盾をどこかに落とし込む力がすごい必要なんですよね。

    この記事は、マネージャー職やWebマスターなどのプロジェクトを取りまとめる方々には、非常に良いエントリーだと思います。

    がんばって、またおもしろい記事書いてください。

    2007年05月07日 14:21
  • p

    認めさせるにはデザインの費用対効果を
    測るところからじゃないんですかね?
    2007年05月07日 16:57
  • ひーほー

     先に言っておきますが、エンジニア側の人間です。
     ですが、デザイン(設計)はとても大事だというのは共感します。
     ただ、コストや人件費や時間を無視したデザインをする自称「凄腕デザイナー」が多いのが、エンジニアから反感を持たれる理由なんだと思います。

     この記事を見る限りはコスト・人件費・時間全てを考慮したデザインが出来る人を差してる様なので特におかしな意見ではないと思うのですがどうでしょう?
    2007年05月07日 19:43
  • ひーほー

     先に言っておきますが、エンジニア側の人間です。
     ですが、デザイン(設計)はとても大事だというのは共感します。
     ただ、コストや人件費や時間を無視したデザインをする自称「凄腕デザイナー」が多いのが、エンジニアから反感を持たれる理由なんだと思います。

     この記事を見る限りはコスト・人件費・時間全てを考慮したデザインが出来る人を差してる様なので特におかしな意見ではないと思うのですがどうでしょう?
    2007年05月07日 19:52
  • Pchan

    いいたいことはわかる。
    でも「スゴイ」てのがミスチョイスなんじゃない?
    2007年05月07日 19:55
  • yoshihiko

    はじめまして。

    概ね同意できる、面白い記事でした。

    私も大学院で人間中心設計を学んできたこともあり、記事にあるような広義のデザインが今後必要になってくるだろうと思っています。

    デザイナーの処遇についてはおいといて、実際、デザイン=外観と思いこんでる人は多いですから、こういう認識を広めていって欲しいです。


    ただ、デザインにおける成果を考えた場合、やっぱり目に見えるモノ(企画とかでもいいけど)が必要になるし、それが評価に結びつくのが当然だと思います。(というか、どれだけプロセスが良くても、最終的に作ったモノが悪ければ意味無いと思います。)
    そういう観点でとらえると、この記事および、ブログは多少見にくい&所々のバナーとかがうるさい為、記事の説得力を下げてる気がしました。
    (ちなみに、Web屋のネタ帳さんのところから辿ってきて、訪問済みリンクの確認してました。)

    ブログも是非デザインしてください。
    2007年05月08日 00:13
  • haruto

    物作りに携わる人にとっては当然というか、当たり障りの無い主張だと思います。記事中の「デザイン」を「企画」に、「デザイナー」を「ビジネスパースン」に置き換えると、オジサン向け経済誌の自己啓発記事と見分けが付かないことからもそれが分かります。

    ただ、日本語の「デザイン」と英語の「design」のニュアンスの違いに無頓着であること、具体例に乏しいことが残念です。この内容だと、日頃実務で我慢している人を刺激してしますかもしれません。自分の職域に閉じ込もる「デザイナー」さんは少なくないので。
    2007年05月08日 03:16
  • tanahashi

    >yoshihikoさん、

    取り急ぎ訪問済みの色は変えました。

    >TRANSさん、

    「デザインする」という行為こそ、もっと論理的なアプローチで議論されていいというご意見、確かにそうだなって思いました。
    2007年05月08日 09:00
  • thase

    はじめまして。追記まで拝見しましたが、わざわざ追記でデザインを広義に解釈している意図を解説しなかったとしても、本文からだけでも充分にその意図を読み取れました。ネガティブな反応は、それだけデザインにコンプレックスを持っているということでは? あるいは、ブログ名DESIGN IT! w/LOVEからデザイナーと思い込んでしまったのでしょう。はてブから流れてきて脊髄反射してるだけでしょうから、スルーで頑張ってください。
    2007年05月08日 10:51
  • yoshihiko

    素早い対応、すごいです!
    2007年05月08日 15:11
  • つーか

    記事書いてるやつもコメント書いてるやつもレベルが低すぎる。見ていてはずかしいよ。高校生のブログか?
    2007年05月09日 03:08
  • ああ、謎が解けた。そう、スノッブ的ってしっくり来る。梅田さんに追随し始めましたって感じですね。わかりやすくて安っぽい。
    2007年05月14日 02:29
  • ma

    主張はすごく分かりました。

    批判している人は、その現場にいない人だと思う。いかにデザインというもの、プロセスが価値のないものとして見られ、それにより、本来の価値を出せないプロダクツ(広義)が存在しているか。そして、顧客がそれに気づいていないという事実。

    スノッブというよりも、その狭間で苦しむ者の吐露だと思いました。

    デザインとは問題解決なのに、見た目のことしか理解していない人が多いのは、確かに嘆かわしいことです。
    2008年02月05日 13:15

この記事へのトラックバック

  • やらなきゃいけない事
  • Excerpt: デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思う:DESIGN...
  • Weblog: 101Blog
  • Tracked: 2007-05-07 09:52
  • デザインは何のためにあるのか?
  • Excerpt: 高尚なタイトルつけてみましたが、僕にはあんまり語るべき言葉をもっていません。なぜ...
  • Weblog: じだらく
  • Tracked: 2007-05-08 00:46
  • Excerpt: タイトル見てそう思ったエントリ。 >デザインってスゴイんだってことをもっと本気で...
  • Weblog: C-Site[しーさいと]
  • Tracked: 2007-05-08 07:33
  • [diary]「デザイン」をしない人たち
  • Excerpt: デザインというものを小さく捉えすぎてはいませんか? デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思う:DESIGN IT! w/LOVE プログラマ(とかSEとか)をやって感じてい..
  • Weblog: 与太郎プログラマの日記
  • Tracked: 2007-05-08 23:10
  • デザインという言葉の重み
  • Excerpt: デザインってスゴイんだってことをもっと本気で言わなきゃダメだと思う ちょっと面白い記事を見付けたので。今日読み終わった為末大氏の『日本人の足を早くする』で為末氏はアスリートを論理的エンターテイナー、論..
  • Weblog: EUREKA
  • Tracked: 2007-05-19 03:18